マガジンのカバー画像

行政書士試験有料noteお得パック

7
投稿してある有料noteのパックです。 個別で購入いただくよりもお安く購入いただけます。
¥3,100
運営しているクリエイター

記事一覧

【行政書士試験】もし私が2024年も受験生だったら7月末までの勉強スケジュールをどうするか?

私はR3の行政書士試験を受験し合格しました。 1回で合格できたわけでなく、2回目で合格しました。 1年目は1200時間~を勉強しても152点という結果で惨敗しました。 行政書士試験は一部では士業の中では簡単な試験と揶揄されることがあります。 が、その言葉を鵜呑みにして、簡単な試験とみなし、ゴリゴリ無策で1000時間以上勉強すれば合格するっしょ!とやっていると不合格になるリスクもあるのでご注意ください。 ただ私の観察している限りだと行政書士試験はR5は試験の難易度がや

有料
550

【行政書士試験】行政書士試験有料noteお得パックを購入者様特典で相談受け付けます。(2024.11.9まで)

以下の行政書士試験有料noteお得パックを購入いただいた方への購入特典です。 (※2024.6.9以前に購入していただいた方も対象です。) またこの相談できる購入特典の有効期限は以下です。 有効期限の具体例 R6の6月に購入→R6.11.9まで R6の7月に購入→R6.11.9まで R6の8月に購入→R6.11.9まで R6の9月に購入→R6.11.9まで R6の10月に購入→R6.11.9まで R6の11月に購入→R6.11.9まで 相談に関するルールは以下です。

有料
3,000

行政書士試験の記述の効率的な勉強をするために知っておいた方が良いこと・やっておいた方が良いこと。

私は行政書士試験にR2に不合格になり、R3に合格になりました。そこで経験したことをシェアできればと思って書いています。 勉強時間は2年間で累計で2500時間~やりました。 短期1発合格する方がいる中では、かなり非効率に勉強してきたという自覚があります。 それゆえに、他の人にはない角度から試験について考えることができると思っているので参考になれば幸いです。 1年目(R2)は17万するアガルートさんの入門総合カリキュラムを受講して、1200時間~で臨みましたが惜しくもない

有料
550

行政書士試験で私が思う模試の効果的な使い方。

行政書士試験で公開模試が開始される時期になりました。 そこで私が思う効果的に模試の使い方をご紹介させていただきます。気になる方は読み進めてください。 個人的には、模試は上手く使うとかなり有利に戦えるようになると思っています。(※あくまで「私は」です。) 模試は模試を受けた時点の自分の実力が数字として客観的にわかってしまいます。それゆえに現実を直視したくない場合は、なんやかんや理由をつけて模試を受けることを避けがちです。 必死に勉強したつもりでも点数がとれていなければシ

有料
550

【行政書士試験】記述点数の予想はできるのでは?ブラックボックスであるけど。

記述の採点はブラックボックスで予想不能と思っている人はいないでしょうか? 過去で、大手予備校で採点したもらった点数と本試験点数が大きく異なっているのをみて、そう思う人もいるでしょう。 そこそこ正解っぽいことが書けているのに、思ったよりも点数がない場合にも、そう思いやすいでしょう。 果たして本当でしょうか? 記述の採点はブラックボックスで予想不能と思ってしまう弊害 行政書士試験では採点基準は公開されないために、厳密で正確な採点をすることは、採点している試験センター以外

有料
550

行政書士試験に不合格になってしまったときの自己分析の仕方。

~~2024.2.2追記~~ ただ、当たり前ですがR6も、同様の合格率、合格者数が継続されるのか?はわかりません。 「基本を大事」にしつつ、難易度が難化しても良いように対策しておく方が無難と私は考えています。 ~~以上追記終了~~ 行政書士試験は、一部の人から簡単な試験と揶揄されますが、実際に受験した経験をもつ私からすれば十分に難しい試験です。 簡単ではありません。 合格率が15%超の宅建試験までであれば、勉強時間のゴリ押しや過去問丸暗記作戦は、原則、通用しやすい

有料
550

【行政書士試験】勉強すれども点数がイマイチ伸びない方へ!「正しい方向の勉強をしているか?チェックする方法」のご紹介。

~~(2024.2.2 加筆)~~ あくまで私個人の想像ですが、行政書士に合格しても開業する人が少ないことから、もしかしたら合格人数を増やす方向の動きがあるのかもしれません。 今までの傾向ならR4で5800人、合格率12%なら、R5は難しくなる可能性が高かったと思えます。 が逆に易化に進んだからです。 ただ、当たり前ですがR6も、同様の合格率、合格者数が継続されるのか?はわかりません。 「基本を大事」にしつつ、難易度が難化しても良いように対策しておく方が無難と私は考

有料
2,200