見出し画像

【SHIMOKITA COLLEGE】ボーディングプログラムの高校生を支えた「バディ」のきっかけとやりがい

SHIMOKITA COLLEGEでは、偶発的な学びが生まれる仕組み・多様性豊かなコミュニティ・学びや成長へのサポートの3つの特色に基づいた、様々なプログラムを提供しています。今回は、取り組みの一つ「バディ制度」について詳しくご説明するため、昨年卒業したボーディングプログラム1期生の成長を見届けたバディたちに話を伺いました。

バディとは

ボーディング・プログラムには、4人前後の高校生と1人のホームバディ、1人のコーディネーターによって構成される「ホーム」があります。ホームでは、リフレクションやホームトリップなど様々な活動を行いながら、カレッジ生活を過ごします。バディは担当のホームの高校生と頻繁に対話を行い、高校生のカレッジ生活をサポートし、保護者に高校生の日頃の様子などのレポーティングを行う。

実際にバディを経験した方々にインタビューさせていただきました。
お話を聞いた和田さん・紫安さん・久保川さんについて:

和田拓也(わだ たくや):シドニー大学3年生。大学では人文・社会科学系の学問Bachelor of Artsで哲学とカルチュラル・スタディーズを専攻している。人を喜ばせることが好き。カレッジには0期生として入居した。

紫安洋平(むらやす ようへい):日本大学理工学部建築学科4年生。カレッジではプログラム分科会とイベント分科会に所属している。カレッジには1期編入生として昨年の7月末より入居している。

久保川愛梨(くぼかわ あいり):東京医科歯科大学医学部3年生。カレッジではプログラム分科会に所属し、ハウスリーダーも担当している。趣味は写真を撮ること。カレッジには1期生として2021年より入居している。

「やってみよう」が押してくれたバディへの道

バディに誘われた時、不安や期待、どの様なことを最初思っていましたか?

久保川さん:私はHLABのスタッフさんにバディをやってみないかと誘われました。以前モニター生のバディを2回やったこともあって、興味もあったし折角声をかけていただいたので深く悩むことなく承諾しました。後で私をバディに選んでくださった理由を尋ねたところ、「愛梨は最初に思い浮かんだ」と言ってもらえて素直に嬉しかったです。

和田さん:僕はもともと高校生プログラムに関わりたいと思っていたのでバディは自分の興味関心と合っていたし、やってみたかったのでオファーを受けました。今までは1週間のサマースクールのような期間限定の教育プログラムだったり、学校に定期的に通うプログラム提供の経験はありましたが、居住型教育プログラムの経験はなかったので関心があり、自分の強みも活かせそうだと思っていました。

紫安さん:僕はDM(ダイレクトメッセージ)で誘われて、そのメッセージを読んで初めて高校生が住めるということを知りました。その時は僕自身、入居して1ヶ月ほどだったので「なんでもやってみよう」という精神で快諾しました。僕がカレッジに入居した時、カレッジへの期待値がとても高くて、期待していたものと何か違うと感じたことがありました。この経験があったからこそ、高校生のカレッジでの限られた時間をサポートしたいという気持ちが強くありました。高校生への橋渡し役ができるならやってみたいと思い、バディにチャレンジしました。

インタビュー中の久保川さんと紫安さん

高校生がくれたもの

バディを経験して嬉しかった出来事はありますか?

和田さん:高校生の変化をカレッジでの生活の中で垣間見たり、僕が意図して計らっていたことが相手に間接的に届いたことは嬉しかったですね。僕の教育ポリシーの1つとして「こうしたらいいんじゃない?」よりも「どうしたらいいんだろう?」という問いかけを常に意識していました。バディとして高校生が成長するように日々の生活の中で「種まき」をしていました。「今は気づかなくとも、数ヶ月後やカレッジをでた後にその種に気づいてくれるだろう」と思いながら問いかけを続けていました。特に、カレッジにいる間にその種に気づいてくれた時はやりがいを感じました。

具体的なエピソードですと、ホームで高校生にリーダーシップを伝える場面が挙げられます。どこまでお互いのことを考慮しながら主体的で自立したホーム作りができるかと考えていました。そこで、ホームやリフレクションで集まった時、僕は「高校生たちに振る舞ってほしい理想のリーダー」を演じていました。振る舞ってほしい姿を僕の背中で見せて、高校生各々と話した時にもそれとなくホームの理想を共有していました。

これを続けていたら後々高校生たちが自らリフレクションを企画したり、トライアル生の受け入れを主体的・積極的に行ってくれました。また、ホームトリップでも高校生たちが「なぜ上手くいかなかったのか」と考えてそのモヤモヤを解消してくれるようになりました。このように、短期間で成長のサイクルがわかりやすく見える時は嬉しかったです。

紫安さん:一番最初のホームトリップが印象に残っていますね。僕が担当したホームの文化が生まれるきっかけになりました。それまではチェックインもしっかりしていたこともあって「ホームってなんだろう」といった話をよくしていました。もちろん高校生同士仲良くしていましたが、まだ打ち解けきれていないと感じていました。そのような状況でのホームトリップだったので、行く場所も前日まで決めていませんでした。

しかし、なんとか行く場所を決めて出発したところ、くら寿司でお昼を食べた時に爆発的なインパクトが生まれました。そこからホームのみんなが仲良くなってご飯もよく行くようになって「ご飯」がホームの大事なキーワードになりました。ご飯をみんなで囲んで食べるということは大事っていうけど、それがとても大事だなと感じました。終盤には、本当にホームでのつながりを大切にしてくれ流ようになり、忙しい中最後のリフレクションを「みんなでやりたい」と言ってくれてたときは本当によかったです。

久保川さん:箱根に行った2回目のホームトリップですね。1回目のホームトリップも楽しかったですが、細かいところまで練れなかったところがありました。そこで、拓也や洋平のホームトリップの話を聞き、2回目のトリップの際に仕掛けをいくつかつくってみました。結果、高校生から「よかった」「楽しかった」という声が多くもらえました。少し工夫してまいた仕掛けを上手く高校生が拾ってくれて、成長してくれたことが嬉しかったです。

また、高校生たちがサプライズでリフレクションを「感謝を伝える会」にして私の好きな星野源の音源をかけて感謝を伝えてくれた時は本当に嬉しかったです。純粋に感謝を伝えようとしてくれたことも嬉しかったし、すごく伝わりました。

バディ間で知恵の交換があったんですね!

久保川さん:私はお二人からとても刺激を受けました。

高校生の学びをどうしたらいいだろう?と悩んだ日々

逆に大変だったことはありますか?

和田さん:一番難しかったことはバディとしての和田拓也とカレッジ生としての和田拓也とのバランスです。バディの役割を担いながら同じカレッジ生という立場もあるので葛藤を抱えることがありました。

自分の心としては高校生に寄り添ってあげたい気持ちで話を聞いていましたが、最終的には高校生に気を使わせてしまいました。ある高校生が他のカレッジ生にも相談できないことがあり、バディにも相談できなかった理由として「僕に相談することによって他のカレッジ生が僕に対する見方が変わってしまうのではないか」と心配をされていました。僕も気付いていた部分ではありましたが、深く入ることもできず、結果としてどうにもできない状態でした。この時は社会人のコーディネーターにとても助けられました。

また、3ヶ月の間にそれぞれの高校生にとって最適な課題設定をすることも難しかったです。高校生個人の「こうしたい」像が見えない時に僕が引き出しきれず、その高校生にとって適切な目標設定ではないと気づいた頃には3ヶ月が過ぎていました。それに気づいた時は本当にショックで、きっと別のチャレンジを与えていれば本人にとってもっとカレッジがいい場所になっていたと思うことがありました。

インタビュー中の和田さん

久保川さん:私のホームの高校生は積極的に行動する子達だったので、高校生のカレッジ活動と他の課外活動との兼ね合いが難しかったです。チェックインの時に課外活動の話になることが多く、カレッジの話題よりも課外活動の方が大きい割合になっていると感じました。「カレッジ内での学びをどうしたらいいんだろう」とよく悩んでいました。

また、ホームでリフレクションを行う時に、チェックインとリフレクションとの差別化が難しかったです。私のホームのコーディネーターは多忙だったのであまり悩みを相談できなかったのですが、拓也と洋平にも相談したらよかったなと思います。

紫安さん:大変だったことは踏み込みの度合いです。ホームに対しても、高校生個人に対しても、どこまで踏み込めばいいんだろうということに悩んでいました。もっと動かすために僕から踏み込んだ方がいいこともあれば、踏み込みすぎると逆効果になる場合もあって、そこの調整が難しかったです。

また、目標設定も同様で、目標達成できていない時に目標を変えるべきなのか、その目標を追うべきなのか自分自身たくさん悩みました。ホーム活動もどこまで僕がやるべきなのか、どこまで高校生に任せるべきなのかの塩梅が難しかったです。

他にはチェックインで問いを投げて、高校生が話すまで待つタイミングを意識していました。いつアドバイスした方がいいのか、待つの方がいいのかなど線引きにも苦戦しました。ここのさじ加減がコミュニケーションの興味深いところなのかなと感じました。

ご協力ありがとうございました!

・・・

現在、2022年4月より入居されるレジデンシャル・プログラム2期生とリモート・キャンパス・プログラム参加者の募集を行っております。説明会や詳しい選考情報は以下のリンクにてご覧ください。

また、SHIMOKITA COLLEGEでの普段の様子をInstagramにてご紹介しております。ぜひ、ご覧ください。



HLABと一緒に「多様な人々が共に住みながら学び合う」環境をつくっていきませんか?小さなサポートから、新しい時代の教育を!