見出し画像

私の山歩き(安全登山について)

登山はとても楽しいアクティビティですが、街から離れた自然環境に身を置く以上何か起きれば大変危険な状況に陥ります。私はソロで歩くことが多く、家族に心配をかけたくないこともあり、できる限り安全登山に注意を払っているつもりです。その安全管理は人それぞれ。こうするべき!という話ではなく、私はこんなことしているよ、という内容で綴ってみたいと思います。読んでいただいた方の参考になれば幸いです。

地図の冗長化

登山において地図は必須。山慣れしている方でも持っていかない人はいないと思います。わたしも登山には必ず地図を持っていきます。その地図ですが、現在は便利なものでスマホに地図をダウンロードして現在地を確認しながら歩くことができます。

画像1

わたしはYAMAPさんの地図を利用。行動終了時に表示されるこの画面、何か好きです

しかしスマホは電池が無くなる、スマホが急に故障、もしくは道中に紛失する可能性もあります。そのため、わたしは紙の地図も必ず携帯するようにしています。スマホのバックアップとして紙地図を持つことで、仮にどちらかを失ったとしても登山を継続することができます。

画像3

地図は山と高原の地図を利用しています。地図を広げて眺めるだけで楽しかったり(笑)

画像6

スマホの電池のバックアップとしてモバイルバッテリーも。便利な機能が満載のスマホ地図をメインとして使用しています。


見守り機能を使う

YAMAPさんの見守り機能を利用しています。指定したアドレスに現在地を定期的に送信してくれるもの。有料会員ではLINEと連動するため、より手軽に現在地を家族に教えることができます。仮に行動不能となり遭難してしまったとしてもこの機能で現在地を知らせることができれば助かる可能性が広がります。何より家族も登山中の現在地がわかれば安心。とてもありがたい機能だと思います。



ココヘリ

こちらもGPSを内臓しており、現在地を知らせることができます。端末ごとにナンバーがふられており、その端末番号を検索かければ所在を確認できるというもの。YAMAPの見守り機能と同じようなものですが、こちらもGPS機能の冗長化のため利用しています。わたしは端末番号を必ず登山計画書に記載して提出しています。

画像4

端末は小さいため携帯に困りません。登山前には電池が残っているか確認し、なければ充電しましょう。

端末番号は誰かに知らせないと意味がありません。最低限、家族には伝えておく必要があります。

https://www.cocoheli.com/


登山計画書に身体情報を記載する

仮に遭難し救助要請となってしまった場合、救助する側としては要救助者の身体的特長や身に付けているもの等とにかく情報が欲しいと思います。そのため私は登山計画書に自分の身長、体重、身に付けているザックやアウター(レインウェア等)の色を記載するようにしています。救助側としては生年月日だけでは情報として乏しく、少しでも多くの情報が欲しいと考えるもの。体重がある方とわかれば、それだけで救助方法を想定することができるたりします。身に着けている服の色、身長体重がわかれば本人確認もスムーズであり、捜索時に目印として探せます。理想を言えば過去の病歴、治療中の病気も情報として欲しいと思いますが、そこまで計画書に記載は難しいかもしれません(わたしもそこまで書いていません)

画像2

地味な色の服が好みですが、アウターとして着るウェアは目立ちやすい色にしています。写真は私が山で使用度No.1のfinetrackフロウラップフーディ。青色は山の自然環境には存在しない色なので目立つそうです。


山岳保険に入る

念のためですね。公的救助隊は基本的に無料ですが、状況によっては民間に救助を頼むこともあるでしょう。そこでお金がかかるからと躊躇っては助かるものも助からなくなるかも。迷わず救助を頼めるよう、また家族に負担をかけないよう山岳保険に入っています。

なお、保険の種類によっては遭難救助費用をカバーしていないものもあります。契約時に注意したい部分です。

精度の高い気象情報

登山において最重要な情報のひとつである気象情報。気象の勉強すれば解決なのかもしれませんが、わたしは有料の気象情報サイト「ヤマテン」に登録しています。ヤマテンは山岳情報に特化しており、各山域の詳細な天気予報を見ることができます。これがまたかなりの精度で、大変助かっております!

週末登山の方には毎週木曜日に配信される週末オススメの山域情報はとても有益なのでは(平日登山部の私はそれほどだったり...)


荷物を軽くする

やはり荷物が軽ければ体力に余裕ができ、安全度は上がると思います。最近の道具は軽量化が進んでおり、ひと昔前のものから更新すればそれだけで軽量化が可能です。お金で安全を買うようなものですね。

画像5

カメラも軽量化。ミラーレスは軽い!



以上が私の安全登山のための対策です。最初にも述べましたが安全管理は人それぞれ。ここまでしなくても、という人もいれば全然足りないよ!と考える方もいるかと思います。これは人に押し付けるものではなく、それぞれの環境にあわせて各自考えるもの。その人にあった方法で安全に山を登れるとよいですね。

みなさん安全登山を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?