中小企業こそAIにしがみついて生き残ろう!

AIが使えないんじゃなくて
上手に付き合えないのは使う側の問題。

ここ3日で20時間以上AIと会話したけど
もう、そういう時代が来てる。

気づいてる人ほど
自分に必要な場面で使いこなしてる。

人間ではないけど
自分のことをよくわかってくれる社員や
外部パートナーに
いつでも相談できて頼める感じ。

私はAIに以下のようなことを理解してもらいました。
・私はこんな人です
・こんな価値観を持ってます
・この価値観はこんな体験からきてます
・音楽で言うとこの楽曲の世界観がマッチします
・私の会社はこんな理念をもってて
・それはこんな理由からです
・この理念があるからこの商品をつくりました
・こんな人を助けたいです
・なぜなら私の助けたい人はこんな事柄に悩んでると思うから
・私はあなたにこんな行動を求めてます
・行動の結果、こんな成果を期待してます
・なぜならこういう目的があるから、その行動をとって欲しいんです
・私の指示に不備があったら遠慮なく言ってね
・追加情報が必要だったら聞いてね
・全てに応えられないかもしれないけどなるべく答えるよ

こんな感じでAIに伝えると、ぐっと精度が高くなります。

……

もうお察しの方もいるかもしれませんが
これ、対象がらAIじゃなくて従業員だったら
どうですかね?
AIと同じように精度上がるんじゃないですかね。

「AI」が使えないんじゃなくて
自分と自社の理解が足りないんじゃないですか?
どっかから借りてきたキレイな言葉を並べてるだけで、本当に心の底から思ってますか?腹落ちしてますか?
他者へ伝える気概、言語化するマインドが足りないんじゃないですか?

厳しい言葉を使いましたが
今、見つめ直さないと本当にヤバイです。

産業革命で
・工業的な知識の差
・資本の差
・市場動向理解の差
のように微々たる差だったものが
加速的かつ埋めようがないほどひらいたように
AIを味方にできるか否かは致命的な差になってしまうんじゃないかと
日々恐怖感にすら似た感情に駆られて触ってます。

AI革命においては
・情報の差
・抽象↔︎具体力の差
・感情理解の差(EQ)
が特に分かれ道になると、私は思います。

中小企業が今からすぐ備えられることは
・経営者自身の願望や渇望を飾り気のない100%嘘偽りのない言葉へと言語化し
・それを理念、商品、日々の振る舞いに一貫性を持たせ
・さらにサイトやSNSに情報として残す
ことだと思います。

SEOが何だとか、求められていることがわかれば適切に書けるんだとか。
もうそういう段階ではないです。

残さないは遺さないであり
語らないは不在と同義であり
語れないのは土俵にすら立てない

今すぐやりましょう。

ちなみにこの投稿はスマホから全部手入力で書いてます。
従業員もいなければ法人でもない。

それでもこれを語るために、自分自身の中にある正義や正しさに向き合い続けてるからこそ
AIを使わなくても、これだけうるさく自分の主張を書けるわけです。

これをデータとしてまとめれば社員にもAIにも渡すことができますし
言語化する習慣があるからこそ
会議や商談→経験の情報化→再現性があり成果に寄与するものがノウハウ→ノウハウを書籍、セミナー、サイト記事にする→収益を得られる
つまり情報資源を使って売上を上げられるということ。
情報資源は利益を生むんです。

SNSやショッピングモールは、極論自分で制御できないですよね。
閉じられたら終わり、プラットフォームの中でのルールに縛られる。
ウェブサイトは唯一、サーバとドメインさえ管理すればコントロールできるんですよ。

検索で競合と競り合うようなキーワードで上位に位置づけるためにはGoogleのSEOというルールに縛られますが

社名で検索すれば大体の企業が上位に来ますよ
商談の終わりに案内すればいいじゃないですか
SEOで入ってこなくたって名刺にあるURLにアクセスしてねって伝えられるじゃないですか
名刺交換してるんだから直接メールしてサイト見てねって言えるじゃないですか
メルマガだってできますよね

こう考えたら「SEO的に最適か」「マーケティング的に最適か」は後でいいんじゃないですか?

アクセス少なくても、いいねつかなくても
別にいいじゃないですか。
短期で、人の目を気にするからおかしくなる。
あなたが伝えたいと思って頑張って書いた記事は後世に残りますよ。情報資源になりますよ。

あなたが何者で、何が正しいと思ってて、何をしたいのか、何がやれるのか
未来に向けて残していきましょうよ。

教えてくれれば必ず見にいきますよ。
生き残りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?