見出し画像

J2リーグ 第6節 レノファ山口FC vs 栃木SC 感想

2021年シーズンのレノファ山口の6試合目、栃木SCとの試合は0-1で敗戦となりました。今回はその試合の感想です。


対戦相手の栃木とピッチ状況を考えて

試合後に「栃木という相手、今日のピッチコンディンションを考えた時に、前半はあのような戦い方になった。それを選手たちが選択した」という旨のコメントがありました。その選択は十分に支持できるものでありましたし、ピッチ上で表現しようという気概は感じることができました。

後ほど、後半の形も言及しますが、後半との違いはどこにあったのかというと、佐藤謙介のポジションがやはり挙げられます。前半は2CBの間や横に下りる「いつもの形」にすることはなく、本来の位置である3列目でビルドアップに関わりながら、前線へのボールに対するこぼれ球を拾うタスクを担っていたと思います。

後ろでボールを持つ時間を少なくし、栃木がプレスをかけてきた瞬間、すぐ背後という意識がありましたから、セカンドボールを拾う人を単純に増やすために下りない選択をしていたのだと思います。

試合前のプレビューの中で、栃木のプレスに対して佐藤謙介は下りない方が良いのではないか、という旨の記述を行いました。この試合の前半は、記述通りの動きを行っていましたが、プレビューで書いた意味とは異なっていて、あくまでもピッチの状態から逆算されるサッカーを表現するための動きだったのだと感じています。


前半のチャンスシーンは文脈通り?

山口のチャンスは、栃木の長いボールに対するこぼれを拾った瞬間や自陣からのカウンターがほとんどでした。その際、佐藤謙介が非常に効いていたことは言うまでもありません。特に試合開始から10分の間に3度、見事なプレーでチャンスを演出していたことは印象的です。

①3分付近からのスローインのこぼれを拾ってから、素早い右サイドへの展開
②3分40秒付近の草野へのパス
③8分30秒付近の、栃木の跳ね返りをキープした楠本からのパスをギリギリの体勢でトラップし、左サイドへこれまた素早く展開したプレー

一方、自陣から自分たち主導で敵陣にボールを運んでいくことに関しては苦戦していたと思います。ピッチ状態に合わせ、サッカーの仕方を少し変えたことを考えても苦労していました。

栃木の守り方は、一度CBへの横パスが出た際に、相手のSHが出てきますが、それに対し、CBからSBへパスを出し、すぐに背後を狙うプレーでの前進を狙っていたようです。

特に左サイドで渡部から石川にパスが出た時、石川は相手のSBが出てくることを感じると、すぐにその裏に目掛けて蹴っているように見えました。

19分7秒ぐらいからのゴールキックのシーンは、前半の中で1番上手く行きかけたシーンだったはずです。石川から背後に出たボールを小松がキープ。次のパスがつながれば一気にゴール前までという場面だったはずですが、ジュニーニョの戻りによって防がれてしまいました。

やろうとしていることは見えているものの決してうまくいっているとは言えない前半の中で、セットプレーから失点という展開になってしまいました。うまくいっているわけではなかったですが、0-0で折り返すに値する内容ではあったと思いますので、何とも悔やまれる失点でした。


この試合に向けた準備が伺えた後半の戦い

後半は、ピッチ状態も少しずつ回復し、この試合に向けた準備が伺える展開となりました。開始5分ぐらいはまだ前半のようなボール運びだったかと思いますが、50分以降、少なくとも55分以降は前半と明らかに違う立ち位置でした。

まず佐藤謙介が最終ラインに下りる形になりました。ただいつもの3+1ではなく右SBの澤井が内側に立つ3+2の形でのビルドアップでした。これによって2トップ+両SHでプレスにくる栃木に対し、田中と澤井の「2」のところで数的優位を作りたいという狙いがあったと解釈しています。この場合、栃木はCHの1人を前に出して人数を合わせにくるような形も見せており、そうなると前線で1枚栃木の守備者を減らすことができることにもつながりました。

このような形で、栃木のプレスに対し内側のパスコースを確保しながら前進を図っていたはずです。実際、55分以降は前半にはなかった自陣からボール運びからの前進が度々見られました。

55分18秒からのビルドアップのシーンです。まず最終ラインは右楠本、真ん中佐藤、左渡部の3枚です。その前に澤井と田中がいます。3+2の配置です。佐藤から楠本に出た時、栃木のプレスが少し乱れていて矢野が来ているのに、森も楠本へのプレスを伺おうとしてます(本来楠本には森が出る形になっているということもあるでしょう)。
その瞬間、楠本から澤井にパスが出て、まず栃木のプレスを回避した上で、佐藤に戻しやり直しです。
今度は佐藤から左の渡部へ展開、ここに栃木の山本が出てきます(これは栃木のプレスの決まりごとです)。渡部はツータッチで左SBの石川へ展開(この時、渡部のボールを受けるまでの動き直しが見事、ぜひ見て欲しい!)、栃木の大島が少し遅れたこともあり石川は比較的時間を得て背後に走る高いへスルーパスを送ります。これが通って高井の前向きの仕掛けを作り出すことができました。
栃木の佐藤が遅れながらも何とかついて行ったことで切り返しに対し、タックルすることができましたが、良い運びでした。

続いての56分30秒からのビルドアップも同じ形、楠本のパスを受けた高木のパスは通らなかったですが、その後の切り替えでボールを回収できましたので、トータルで見ると悪くない形です。

そして57分18秒からのシーン。ここは3+2ですが選手の配置は変わっていて、中盤の2枚が佐藤と田中、最終ラインが両CBに加え澤井という形です。57分30秒、澤井のパスを受けた楠本が佐藤にパス、佐藤がフリーで前を向き左の石川へ。ここで栃木のプレスがずれていて石川もフリー。ここでスピードアップできなかったのでチャンスシーンにはなりませんでしたが、運びとしては良いシーンでした。(なぜかここで石川のアップになり、前線がどのように動いたかが分からず、スピードアップできなかった原因が分からない…)


右サイドの交代意図と収支

栃木のプレスもうまく嵌まらなくなりそうであり、ようやく自陣からのボール運びに光明が見えてきたかというところで、61分右サイドをセットで交代します。この交代の意図は最後までよく分からなかったです。

というのも、右サイドは澤井が内に入り、高木が大外という形でうまくいきそうな時間だったからです。それでも、交代によって、同じような形を見せるのかと思いきや、ビルドアップがいつもの形である3+1になりました。3+1は栃木からして見ると嵌めやすい形であり、わざわざその形にする意図を読み取るのが難しいところです。

実際、ここの収支がどちらにふれていたかというと、プラマイゼロぐらいだったかと思います。3+1を狙われて確実に嵌められるシーンが出てきました。

交代直後の62分からのビルドアップは前進の糸口が見出せず渡部が苦し紛れに長いボールを蹴っていますし、その直後のスローインからのシーンもアンカーポジションの田中が狙われてカウンターを打たれています。

ただ、栃木のプレスの勢いが弱くなったこともあり、栃木が戻りきれないうちに運んでしまうか、焦れずに左右に揺さぶり続ける中で少しずつ立ち位置をずらし、ゴール前に迫るプレーもありました。

64分のシーンは栃木が構えてスイッチを入れる前に佐藤が運んで大外の川井へパス。そこから先の展開も惜しかったです。
68分〜69分からのシーンは、早く攻めるとは逆で左右に揺さぶり続けた結果ですが、立ち位置を少しずつずらしながら佐藤が右サイドでフリーになり、池上が抜け出すシーンを作りました。

良いシーンも危ないシーンもあったということで収支的にはプラマイゼロという印象でした。収支的にプラスだったというには、決定機が少ないからです。結局クロスを上げて跳ね返されるシーンが多く、最後のところで決定機にしきれていないので、変更がプラスだったとは言い切れないというのが正直な感想です。

ひょっとすると、相手がプレスを嵌めやすいような形にあえて誘導して、相手を前に出させて背後を取りたかったのかもしれません。結局、プレビューで書いた栃木の第2の壁が結局分厚く、そこを越えることができない展開でした。ではどう越えるかを考えた時に、相手を前に出させる中でCBをゴール前から動かして、その間に攻め切ってしまう、そのためにあえてリスクを取るような配置でスタートしたのかもしれないと考えもしました。

幸か不幸か栃木は最後まで強烈なプレスを続けるという形にはならず、山口として見ればゴール前でCBに跳ね返される展開となりました。この辺りの駆け引きはどこまで計算だったのかを聞いてみたいところです。


おわりに

先ほども書きましたが、決定機まで持っていくための最後の攻撃のバリエーションが足りない気がします。サイドへ持っていってクロス以外の形が見たいところです。ニアゾーンを取るようなもう一手間があったり、剥がす動きに対してライン間へ斜めのくさびが入ったり、この辺りは前節の感想にも書きましたが、チューニングがまだ合っていないのではないかと、そう信じたいです。

もう少し時間的猶予はあると思っています。攻撃局面の最後のバリエーションに注目しながら、次節味の素スタジアムに参りたいと思います。



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?