見出し画像

J2リーグ 第32節 レノファ山口FC vs 東京ヴェルディ 感想

2021年シーズンのレノファ山口の32試合目、東京ヴェルディとの試合は1-2で敗戦となりました。今回はその試合の感想です。


勢いと試合の主導権

監督交代があった山口はスタメンを5名変更して臨みました。試合開始最初のプレーは今回も桑原の左サイドからの突破でした。彼の縦突破の力は素晴らしいものがありますし、ゴールへ矢印を向けることを強調していたチームにとっては、勢いをつける入りになりました。

しかし、その勢いをその後の展開につなげることはできませんでした。感覚としては勢いが空回りした感じに近いものがありました。特に山口の前線からのプレスの部分です。

山口は前線の大槻・高井・池上の3人でヴェルディの最終ラインに積極的にアクションを起こしますが、誘導するポイントが定まっていないのか中盤の佐藤優平や石浦、そしてサイドの福村や杉本、深澤を使って逃げられてしまっていました。特に左CBのンドカから列を越える長い距離のパスが効果的に入っており、菊地や渡部が前に出てファウルで止めるのが精一杯というシーンが続いていました。

ただ、ヴェルディも山口陣内に入った時の精度が上がらず、山口守備陣の個々の頑張りもあり、決定機を作れたのは12分のシーンの一度だけでした。

この12分のシーンは山口のプレスがうまくハマっていなかった象徴のようなシーンで、前線の選手から人を目掛けて前に出るものの、先手でポジションを取られて展開を許し、背後のスペースへ走る選手に対して、後ろ向きでの対応をせざるを得ない状況になっていました。吉満のビックセーブとオフサイドに助けられましたが、やられていてもおかしくないシーンでした。


山口のスタンスの変化で好転した試合展開

プレスをかけてもボールを敵陣で奪うことができない山口は飲水タイムの前後からセンターサークルの前辺りでブロックを構えるようになりました。これがベンチからの指示なのか、選手たちの判断なのか、はたまたプレスをかけようと思っているのにかけられなかっただけなのかは分かりませんが、結果的に試合の状況が好転する要因になりました。

ヴェルディの選手たちは山口の選手の前への矢印を利用して、下がりすぎないポジションを取りながら、中距離のパスを使って前進を行っていました。しかし、山口が構えるようになったことで、山口の勢いを利用できず、逆に山口の選手の監視下にある状態の味方にパスを出すようになっていきました。これによって、山口の最終ラインの選手たちが前へ出てパスカットできたり、相手の起点を潰すことができるようになっていきました。

また、山口から見れば、最終ラインに積極的に出て行かないことで、結果として佐藤優平を試合から消すことに成功した点も大きかったと思います。

そして、18分に山口が先制点を奪います。このシーンは梶川がボールコントロールをミスしてカウンターを発動できなかった裏を突いたゴールでした。高井がクロスを上げたエリアは、本来小池が守るべき場所だったのですが、小池は前方へのランニングを行っていたために戻りきれず、カバーに入れたであろう石浦も戻らなかったこともあって高井がフリーでクロスを上げることができたゴールでした。

得点後も構えるスタンスが変わらない山口に対してヴェルディが攻めあぐねる展開が続きました。ヴェルディとしては焦れずにボールを動かし続けるだとか、近い距離で遊び球を使って相手を食いつかせて背中を取るだとか、丁寧なプレーができたら良かったのかもしれませんが、その辺りの修正はできず前半が終了しました。


構えることは前への矢印を出さないことなのか

後半はヴェルディがどのような修正を見せて山口のブロックを攻略していくかに注目をしていたのですが、そのような展開にはなりませんでした。山口の守備スタンスが試合開始直後と同じようになったからです。

後半はヴェルディのキックオフで始まったのですが、最初のプレーからヴェルディがチャンスを作りました。ヴェルディが下げたボールに対して高井・大槻・佐藤謙介の3人が食いつく姿勢を見せ、山口の左サイドから右サイドへ展開をさせています。しかし、ンドカに出たボールに対する池上のアクションが少しだけ遅れ、ンドカから佐藤謙介が出て行った背後のスペースで待ち構える梶川へのパスを許してしまいます。この瞬間に最終ラインとの勝負に持ち込まれ、走り込んできた石浦のフィニッシュとなりました。

後半最初のプレーで、前半うまくいかなかったことに再びトライをして失敗した山口でしたが、その後も積極的に奪いに行く姿勢は崩しませんでした。

そして48分失点を許してしまいました。敵陣深くでのスローインに池上・大槻・高木で奪いに行く姿勢を見せますが、山本にうまく抜け出されてしまいます。そして抜け出した山本に対するアプローチが遅れていた田中渉が、遅れたまま奪いに行ったことで簡単に外されてしまいます。中盤の選手も置いていかれた山口は山本からの逆サイドへの展開に対し、戻りながらの対応を強いられます。遅らせることができないまま、田中渉の脇のスペースがぽっかり空き、梶川にシュートを打たれてしまいました。

失点後も奪いに行く姿勢は変わらず、結果的に佐藤優平の存在感が光る展開になりました。51分の梶川とのパス交換から前進したシーンなどはその象徴です。そして、ヴェルディが山口陣内でプレーする時間が増えていた中で、その佐藤優平のミドルシュートでヴェルディが勝ち越しに成功しました。

このシーンはヴェルディの選手一人一人に対するアプローチが少しずつ遅れていて、バイタルエリアでシュートを打つだけの時間を与えてしまったことが大きかったです。その要因としてはゲーム体力が挙げられていましたが、個人的には試合開始直後からのボールを奪うことができないという文脈の中で、アプローチが遅れてしまったのではと感じました。いつ、どこで奪うかがチーム全体で共有しきれていなかったために、アクションを先手で起こすことができず、ヴェルディのボール回しに対して後手後手のリアクションになってしまっていたと思いました。ゲーム体力があったとしても、先手でアクションを起こせないので、試合のどこかでリアクションの守備になっていたように思います。

このように、前半開始から逆転されるまでの時間帯は、ヴェルディが主導権を握っていたと思います。ですので、この結果になったのも仕方がないという印象です。


矢印を強くした攻撃で何かを起こせるか

この試合ではもちろん攻撃面でも前の矢印が強調されていました。特に梅木と小松が入ってからはそれが顕著に表れていました。攻撃面では前の矢印を強調したことがプラスに出ていたこともあったと感じています。ゴール前では、前の矢印が強調されているからこそ、どんどんアクションが起きて人が入っていきますし、そこに躊躇なくボールを入れようとしていました。得点を奪うことに関しては、何かが起きそうな可能性は上がっていたように思います。

この試合では実を結びませんでしたが、この姿勢は残り10試合の中で続けられると思いますし、何かが起きそうな予感を確実に決定機、そしてゴールに結び付けてもらいたいと思います。

名塚体制初戦を見た限り、今シーズンのこれまでの戦いとは強調されるポイントが変わっており、結果を掴むために必要なことも変化していると感じました。勝点を掴むためには、どれだけ得点を奪うことができるかにかかっていると思います。そして、最終ラインとキーパーの選手個々の頑張りでどれだけ失点を防ぐことができるかも非常に重要な要素です。

今節の結果によって、本格的に残留争いの当事者となりました。シーズン終盤の直接対決に向けて少しでも良い状態へ持っていけるように応援したいと思います。



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


いいなと思ったら応援しよう!