見出し画像

J2リーグ 第13節 ツエーゲン金沢 vs レノファ山口FC 感想

2021年シーズンのレノファ山口の13試合目、ツエーゲン金沢との試合は1-0で勝利となりました。今回はその試合の感想です。


人の意識が強い金沢を出し抜く立ち位置

金沢相手に記念すべき初勝利を挙げたこの一戦、開始5分で生まれた先制点にその要因が詰まっていました。

金沢の特徴と言えば、人についてくるディフェンスです。柳下監督の元、繰り広げられるマンツーマン気味のサッカーに苦しめられていた山口のここ数年間でした。

この試合でも、3バック+アンカー1枚でビルドアップを行う山口に対して、その姿勢は変わらず見られていました。

山口の最終ラインの3人に対しては丹羽・大谷・嶋田でプレス、アンカーに対しては杉浦という形がよく見られました。そして、アンカーの前に立つ田中と池上はCHの本塚と藤村で監視するようなイメージでした。

金沢から見た時に、噛み合わせは悪くないのが山口のシステムだったと思います。

そんな金沢に対して、山口は立ち位置アクションによって襲いかかりました。

まず立ち位置ですが、この試合では相手のマーカーの選手に対して、持ち場を離れないとマークできないような、そんな立ち位置とスペースを狙っていたように感じました。

3-5-2の山口が普通に立つと、金沢の選手はスタートポジションからそれほど動かなくてもマークできるはずなんですが、そこを微妙にずらしてフリーの状態を得ようというのが狙いだったと感じました。

例えば、WBの澤井や高木にとっては少し低い位置がそのスペースになります。自分に対するマーカーは相手のSBになりますから、ボールを受けることだけを考えれば高い位置に張るよりも、低い位置の方がフリーになりやすいはずです。マークするためにはSBが出ていかないといけないからです。

他には、2トップにとっての金沢のSHがプレスに出て行った背後のスペースです。このスペースに入る山口の2トップをマークするためには金沢CBの出張が必要です。

このように、この試合では、山口のそれぞれの選手にとって、自分がフリーになりやすく、自分をマークする金沢の選手が持ち場を離れないとマークしきれないというスペースがありました。


立ち位置を生かすためのアクション

では、この前提を踏まえて先制点のシーンを見てみてください。ポイントは田中陸でした。

最終ラインでボール保持を行っている際、前述したように山口の選手は基本的にマークされています。4分9秒付近で石川がボールを持っている際、石川には大谷が、渡部には丹羽が、神垣には杉浦がついています。ボールは石川から渡部に下げられ、渡部から高木へボールが出ますが、そこには渡邊がマークについていました(池上も本塚にマークされています)。このように、右サイドで密集を作られそうになりますが、この時に中盤の低い位置でフリーになっていたのが田中陸でした。

この時、周りの状況を考えると、田中にマークすべきはCHの藤村でした(ポジション的には嶋田でもいいのでしょうが、金沢のルールを想像すると藤村になるはずです)。ただ、この位置に下りている田中をマークするためには、自分の持ち場を相当に離れる必要がありました。その択を迫っている間に田中はフリーになって、高木からのボールを受けることに成功しました。

ボールを受けた田中に対し、藤村は遅れてアプローチの動きを見せます。その動きで空いたスペースに立っていたのが2トップの高井でした。澤井が高い位置で相手のSBを引きつけているので、マークするにはCBの石尾が出ていくしかありません。

ただ、既に田中のところで先手を取られているので、石尾も少し遅れて高井へアプローチをかけます。すると、石尾が出てきたことで背後のスペースが生まれます。高井が時間を作っている間にこのスペースへ走り込んだのが田中でした。

遅れて出てきた藤村を逆を取り、先手で走り込むことに成功、そしてペナルティエリア内からのクロスで梅木のゴールとなりました。

このゴールのポイントは次の2点だと思います。

1つは先ほど言及した相手を動かすためのスペースと立ち位置です。田中や高井がボールを受けた位置、そしてそのための周りの選手の立ち位置とがつながっていました。

そしてもう1つが金沢の選手を動かしたことでできたスペースを活用するためのアクションです。得点シーンで言えば、田中のランニングです。

この試合ではこのようなスペースを作るためのアクションやボールを受けるためのアクションが頻繁に見られ、それがチームとしてつながっていました。この動きが非常に重要でした。

一度フリーになった後、相手の選手にマークされる前にアクションを起こすことで、常に先手で仕掛けることができ、立ち位置で作った貯金を切り崩すことなくゴールに向かうことができます。

これが、アクションが起きなかったり、ワンテンポ遅れてしまったりすると、せっかく作った貯金が無駄になり、フリーを作るところからまたやり直しになってしまいます。逆に動きすぎてしまっても、本来いて欲しいところに人がいなくなる可能性が増しますので、良くありません。

金沢という相手が人に対して厳しくマークするチームだからこそ、アクションという部分が強調され、かつ選手も実行のイメージを持ちやすかったのではないでしょうか。

試合後の神垣のコメントからもそれは読み取ることができます。

— 攻撃に対する意識はどうだったか

 2列目からの飛び出しが有効だというのは試合前からわかっていたので、自分が飛び出していってチャンスを作りたいなというのもあったので攻撃にも出て行きました。


立ち位置+"アクション"で得点力不足解消なるか

得点シーン以外にも、多くの場面でアクションがつながって相手ゴールに迫るシーンがありました。33分の決定機もまさにといったシーンでした。

立ち位置だけではゴールに迫ることはできません。これまでの試合で多く見られた光景は、立ち位置で相手の間を取っても、そこでテンポが上がらず、またやり直しというものでした。あくまで私の主観ですが、金沢戦は普段の試合より、一人一人のアクションが明確で、それが止まらずつながっていました

これが得点を奪うために重要な要素だったのかもしれません。

ただ、現時点では相手の金沢に引き出されたものだったと見るのが妥当かなと感じます。立ち位置+アクションを自分たち主体で意図的に出せるようになれば、どんな相手からでも得点を奪えるはずです。


立ち位置で相手を外してから、テンポ落とさずアクションをつなげることによって相手の先手を取っていく。

一つ理想の形が見えた、そんな試合になったのではないでしょうか。



試合全体についてはもう少し語ることがあると思うのですが、今後につながるような感想は全て書き残すことができたので、今回はこの辺りで失礼します。ここから反撃開始といきましょう!


*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?