位置付けの異なる試合 〜J2リーグ第19節 レノファ山口FC vs FC岐阜 振り返り〜
2019年Jリーグ第19節 レノファ山口FC vs FC岐阜の試合は,4-0でレノファ山口FCの勝利となりました。今回はその試合の振り返りです。
前回の試合の振り返りはこちらです。
*ぜひ映像とともにご覧ください。
前貴之で制圧した右サイドと佐々木匠のボランチ起用
4-0という大差がついた試合となりましたが,振り返ってみると点差ほど内容に差がある試合だったとは感じませんでした。とはいえ,山口が勝利に値する試合をしたことは間違いありません。
山口が勝利を引き寄せた要因は,ボール保持の形で岐阜の守備陣形に対して先手を取れたことだったと思います。まずこの部分を振り返っていきたいと思います。
山口は立ち上がりから5-3-2で構える岐阜に対して,効果的な攻撃を見せていました。5-3-2のフォーメーションに対しての攻撃では,中盤の3枚の脇のスペースを使うことが鉄則です。攻撃側はそのスペースをどう使うか,守備側はどう使わせないかがカギとなります。
山口はそのスペースを前貴之に使わせることによって,ここの攻防で優位に立つことに成功しました。いったいどのように活用したのか,ここにはチームとして準備された配置がありました。
まずは,前貴之を高い位置に押し出すために三幸が最終ラインに下ります。そして,楠本が右に菊池が左に開くことで3バックを形成し,相手の2トップに対して3人でビルドアップという数的優位の形を作ります。次に前線のポジショニングです。右サイドの高木が最前線にポジションを取ることで,相手の左WBの粟飯原を押し下げ高木に釘付けにします。いわゆるピン止めというやつです。最後にボランチ起用された佐々木匠が相手の2トップの間かつ5-3-2の2と3の間に立ちます。
これによって,岐阜の足を止め先手を取ることができました。そして,先制点もこの形から生まれました。相手の使われたくないスペースを前貴之にどのように活用されるのかということがよく設計されていたと思います。
*ベースの形
*三幸が下りることによって前貴之が押し出される形
ただ,点を取るという面においてはこれだけでは足りません。前貴之がボールを持った後にどうやって相手のゴールを目指していくのかも重要になってきます。もちろんこの試合の山口は,前貴之がボールを持った後に狙う場所も,チームで共有されていたと思います。
その場所とは,相手の3バックの脇,WBとCBの間のスペースです。ここは,岐阜の前節の対戦相手である大宮も再三狙っていた場所でした。自分も試合前にこのスペースについてツイートしていました。
このツイートの2つ目の部分ですね。特に途中出場した小島が中盤から飛び出す動きに岐阜は苦戦していたように見えました。
山口でこのスペースを特に狙っていたのが,ボランチで起用された佐々木匠でした。個人的には,前の試合の小島とこの試合の佐々木は,中盤からの飛び出しという点でかぶって見えました。
小島の動きをヒントにしたかどうかはわかりませんが,中盤の位置からの飛び出しができるという点でもボランチで起用した意図の1つに,この要素はあったのではないかと思います。
実際のプレーで言うと,11分のプレーです。ここは,先ほどの形で三幸がボールを受けたところから始まります。三幸から楠本,そして高木とパスが繋がっていきます。この後の佐々木の動きに注目してください。高木が前貴之にパスを戻した瞬間に竹田と北谷の間のスペース目掛けてランニングを見せています。この動きにアンカーの市丸がついていっています。すると,中盤にスペースができ,そこで吉濱がフリーでボールを受けることに成功しました。
26分も同様に,佐々木が走ったスペースに下りた高井に前貴之からパスが出てチャンスを作り出したシーンでした。
このビルドアップは前半20分の間に9回ほど見られたことから,試合前から狙っていたものだったのではないかということが推測できます。その狙いを見事に実行し,先制点も奪えたことで試合の主導権を握ることができました。
立ち上がり15分〜20分ぐらいは好き放題に攻めることができていた山口ですが,時間とともに,このビルドアップからの攻撃が少なくなっていきました。次はその要因を考えていきたいと思います。
新生岐阜のビルドアップと山口の守備の穴
岐阜に少しずつ盛り返された要因として考えられることが,岐阜のビルドアップに対して前進を許してしまうシーンがあったことです。そして,自陣に入り込まれる場面が出て来るようになったことで,岐阜に前線からプレスをかける機会を与えてしまったことが挙げられるでしょう。
ですから,ここでは岐阜のビルドアップと山口の守り方について振り返っていきたいと思います。
大木監督時代の岐阜といえば,密集を作ってボールを敵陣まで運んでいき,奪われたとしても,その密集の中ですぐボールを奪い返しショートカウンターを繰り出すという攻撃が鉄板だったと記憶しています。大宮戦でも見られました。
この試合の後に監督交代があり,北野監督が就任することになりました。
就任初戦となったこの試合では大きな変化が見られました。
その変化とは,ピッチを広く使うことです。それがよく表れていたのがIHのポジショニングです。例を1つ挙げると,10分に市丸がボールを受けたシーンです。このシーンは大木監督時代の名残と北野監督になってやりたいことの両方が表れていると勝手に思っています。
まず,市丸からIHの川西にパスが出ます。このパスで山口の佐々木を引きつけて竹田にパスを戻します。この時,市丸と川西の距離は近く,これによって佐々木と吉濱を中に引きつけています。そして,竹田から左でフリーになっている北谷にパスが出ます。これは,大木監督時代に見られていたと思われる形です。
ただ,このプレーでは北谷へのパスが少し後ろ向きになったことと吉濱の寄せの速さによって,北谷から前進することができずに市丸に戻すことになります。
では,このシーンでの北野監督になってからの変化とは何でしょうか。それは,IHの風間のポジショニングです。
以前までなら,市丸と川西のパス交換に絡んでいけるように彼らに近いポジションを取っていたと思います。しかし,この場面では彼らに近寄ることはなく,右サイドの相手のボランチの脇にポジションを取っています。これは,この後の展開に対して先手を取るポジショニングです。
このシーンでは市丸が前線に蹴ったボールが誰にも届かないという結果に終わってしまいましたが,ここで右サイドの阿部にボールが渡っていれば,阿部から風間がパスを受けることで大チャンスになる可能性を秘めているのです。
これがピッチを広く使って攻める岐阜の新たな狙いだと感じています。
このシーンは岐阜のミスで終わっているのですが,実は岐阜の狙いに対して山口は穴を開けてしまっているのです。この後,このシーンが伏線となって岐阜がボールを効果的に運んでいくシーンが出てきます。
それが出たのが20分のシーンです。山口のオフサイドに対するリスタートが始まりです。山口の守り方は中を使わせずに相手のボールを外回りにすることを狙っていました。ですから,時には5-2-2-1気味にプレスをかけに行くこともありました。その時にボランチで起用された佐々木も相手の中盤の選手,特にアンカーの市丸に対してアプローチをかけることでより中から攻めさせないようにしていました。これがうまくいったシーンもあったのですが(86分ごろ),20分のシーンでは,佐々木が深追いし過ぎてしまったことによって空けたスペースをまんまと使われてしまいました。
この場面では,粟飯原から市丸にボールが入った時に佐々木がかなり遅れて出て行っています。ですから,市丸は佐々木のアプローチをおそらくなんとも思っていません。そして,その市丸から先ほどの10分のシーンと同じポジションを取っていた風間に直接パスが渡ります。このパスが通った要因は,佐々木が出て行ったのにも関わらず市丸に規制をかけられていないために中盤が三幸1人になっていたからです。
そして,風間から山岸,追い越した風間にリターン,落とした阿部のクロスとつながっていきました。山口としてはやられかけたシーンであり,北野監督がやりたいダイナミックなサッカーが出たシーンだったのではないかと思います。
そして,もう1つ紹介したいのが,52分から53分にかけてのシーンです。山口としてみたら,非常に危ない場面でした。ここは,竹田から市丸へのパスがスイッチになっています。まずこのパスを許してしまったことが山口の1つ目のエラーです。なぜなら,中を使わせたくないポジショニングを高井や吉濱がしているからです。
そして,市丸から風間にパスが渡り,風間を追い越した市丸にリターンパスが通り,三幸が置いて行かれます。そこで佐々木が少し遅れてカバーに入り,少し遅らせることに成功します。この時にボランチが動かされてしまったので,山口とすれば自分たちの右側の中盤のスペースが空いています。丁度センターサークルぐらいのレーンです。そこで川西がフリーになっていることに注目していてください。
ここで市丸は山岸に預けます。山口は佐々木,瀬川,高井,吉濱で局面を作りに行きますが高井と吉濱の戻りが少し遅れているために囲みきれず,後ろの阿部に簡単に戻されてしまいます。そして,先ほどからずっとフリーの川西にワンタッチでパスが通ります。これで山口の2ラインは完全に突破され,後は最終ラインだけという形を作られていました。
このシーンは,佐々木が出ていったスペースを使われたわけではありませんが,逆サイドのボランチの脇を使われるという意味では20分と似たようなシーンです。ずっとフリーだった川西を誰も捕まえに行かなかったことが最大のエラーだと思います。この時間帯はディフェンスラインが少し深いように見えた(三幸がそう言っているように見えるところがカメラに抜かれていました)ので山下が戻って埋めるべきだったのではないかと思っています。
このように,山口は佐々木が出ていったスペースやボールとは反対サイドの中盤のスペースを使われてしまいボールを奪いきれないシーンが増えてきて,次第に展開が五分五分になっていったのだと思います。
この試合では,佐々木が食いつき過ぎてしまうリスクよりも攻撃の面で間でボールを受け,スペースに出て行くメリットの方が大きく出たので佐々木のボランチ起用は良かったと思います。ただ,次はそのリスクを狙われるのではないかと思っています。起用法も含めどう対応していくのかは注目です。
10月の再戦に向けて,岐阜の今後を考えてみる
この試合は双方にとって悪くない試合だったと思います。
山口にとっては,策がきっちりハマり狙い通りに点を取れたことと球際のバトルやこぼれ球といった細かい部分で相手を上回ることができたことが良かった点だと思います。また,守備の面では狙い通りのプレスでボールを奪うことができたことと同時に,先ほど書いたような課題が見つかったことも良かったと思います。
これまで書いてきたように内容で圧倒したわけではないと思いますし,この試合の岐阜の位置付けを考えてみても4-0という結果に一喜一憂せずに次に向かうことが重要だと思います。
岐阜とすれば,結果は悪いものでしたがそれ以外の部分は悪くなかったと思います。そこを捉えるためには,この試合の位置付けを考えてみる必要があるのではないでしょうか。おそらく必勝を期した試合ではなかったと思います。それは試合後の北野監督のコメントからも読み取れます。
新しい枠組みの中でトライをしてもらい,その中でできたこととできなかったことを洗い出すための試合だったように見えました。次を見据えた試合だったのでしょう。その洗い出しの結果には,おそらく思ったよりも手応えがあったのではないかという印象です。できたことは前線からプレスに来る相手に対して,ピッチを広く使いながらボールを前線の選手に届けることです。これは,先ほどのシーン以外にもかなりできていました。実は,岐阜もチャンスをたくさん作り出していた試合なのです。できなかったことは,最終局面での選択と精度,そしてボールを奪いに行く守備の部分です。
この試合では,ボールを効果的に運んでチャンスになりかけるもののクロスが上げられなかったり,パスがずれたりなどがあってそのチャンスを潰してしまうシーンがたくさんありました。これは,北野監督が言う「今まで走っていなかった」ところが関係しているのかもしれません。守備で言えば,5-3-2で守っているのにも関わらず,ボールを奪いに行く守備ができていませんでした。これはシステムを変えることで対応しようとしているようです。
コメントを読む限り,北野監督はできたこととできなかったことそして,それに対する解決策を整理しているように感じます。ですから,後はそれをいかに早くピッチに落とし込めるかです。これが難しいことなのだと思いますが,北野監督を見るとやってのけてしまいそうな気がしています。
そう遠くないうちに岐阜の反撃が始まるのではないでしょうか。
そう感じさせる試合だったと思います。ですから,次の試合でどうなるかを見てみたいです。チームの状況が一気に好転するのか,足踏みをすることになるのかどちらに振れるかは次戦以降を見ていく必要があるでしょう。
山口としてみたら,10月の再戦ではこの試合とは違う岐阜と戦うことになるかもしれません。両チームが絶対に負けられないという意気込みで臨む次回の対戦が楽しみでなりません。
*文中敬称略