J2リーグ 第11節 FC町田ゼルビア vs レノファ山口FC 感想

2021年シーズンのレノファ山口の11試合目、FC町田ゼルビアとの試合は2-0で勝利となりました。今回はその試合の感想です。


前への圧力が見られた守備

今季2度目の3連戦の初戦は、3連勝中と好調の町田との対戦になりました。町田の直近2試合を観たところ、トランジションの部分が印象に残りました。守備から攻撃、攻撃から守備と淀みなく流れていくようで、その辺りが危険かなと思っていました。特に、守備から攻撃の時、チーム全体の流れを淀みないものにしているのが、長谷川アーリアジャスールの存在です。

ポイントは彼の顔を出すタイミング、ボールを受けてからのプレーのスムーズさです。ボールを受けてからのターンや落としが当たり前かもしれませんが、うまいですよね。彼を中継することで、ゴール前へスムーズに迫ることができていると思います。

山口としては、そうした部分を抑えることが勝利への第一歩だろうと思っていましたが、今節の戦いでは、抑えることができていたと言えるのではないでしょうか。

もちろん、試合の中でカウンターを喰らうシーンはありました。例えば、バーに助けられた1分のシーンや3分から4分にかけての吉尾にグラウンダーのクロスを挙げられたシーンなどは、非常に危険な場面でした。

渡邉監督のコメントでも、試合の入りは町田さんのゲームだったという振り返りがありましたが、このようなシーンは、それが理解できる一例なのではないでしょうか。

試合の立ち上がりにカウンターを喰らってしまったものの、それを何とか防いだことで少しずつ流れを持ってくることができましたが、その要因として、守備の面では前へ出る意識を押し出した点を挙げたいです。

この試合は前節と同じ5-2-1-2がベースにありながら、池上の立ち位置によって5-3-2で立っているように見える時間も多いシステムでした。その中で、チーム全体として前へ出る意識が強く押し出されていました。

特に、相手のサイドバックに対して中盤の3枚の誰かがプレスをかけに行く点にそれが現れていたように思います。中盤が出て行くので、当然最終ラインの選手も前に出て潰しに行く機会も増え、石川やヘナン辺りが敵陣まで出ていくようなことも何度かありました。

これは5-3-2での守り方としては定石のようなものかもしれません。それでも、チーム全体として前へ出る意識が見られていて、町田のボール保持を苦しめようとする意図を感じました。そして、この意識は前述した町田のカウンター潰しにも繋がっていて、攻守の切り替えの際に、最初のパスを受ける選手に対し、自由を与えないという意味でも重要だったはずです。

町田のボール保持の局面でも、攻守の切り替えの局面でも、この前へ出る守備ということが1つ大きかったのではないでしょうか。


外を起点に町田の足を止める、そして中へ

先ほど、プレスをかける際、相手のサイドバックに対して中盤の3枚の誰かが出ていくという話をしました。このように中盤の選手がサイドに出ていくことが、前へ出る意識とともに、この試合のもう1つのポイントだったのではないかと感じました。

それは、ボール保持の局面でもこの部分が出ているように見えたからです。山口は、中盤の選手がサイドに流れることによって、町田に対して横からの進入を試みていました。特に、相手にすると非常に厄介な選手である奥山の足を止めるというか、彼を迷わせるような形が何度も見られました。

この試合のボール保持は、京都戦とは異なるシステムでした。ベースとなる形は同じですが、そこからの可変の仕方が異なっていました。この試合は明確に3バックの3人が最終ラインに並び、その前に中盤の3人が入れ替わり立ち替わりでポジションを取る形でした。

その際に、1人が大外のレーンに立って、高い位置を取る川井と最終ラインの石川の間に立つようなシーンがありました。これによって、サイドで数的優位を取り、奥山と平戸の間のスペースを使うようなイメージでしょうか。

個人的に好きだったのは21分から22分にかけてのシーンで、川井のクロスが相手に当たってコーナーキックを獲得したボール保持でした。

このシーンは佐藤が石川の位置に下りたところからがスタートとなっています。その配置から渡部が素晴らしいプレーで内側に立っていた池上にパスを通します。そして、ファーストラインを突破し佐藤にボールを渡します。ここで右サイドにボールを持つ佐藤池上大外川井がいて内側に石川が高いポジションを取ろうとしています。

それに対し町田はSH平戸、CH森下、SB奥山の3人で、FWの中島は少し遅れてしまっています。この時点で数的に優位な形ができています。ボールを持つ佐藤は一度川井に預け、またリターンを受けます。ここで川井の斜め前に立つ池上が奥山を引っ張ります。その瞬間に石川が背後に飛び出し、奥山の背後を取ることに成功しました。

石川のパスが少しずれたことで川井がクロスをあげるまでに少し時間がかかってしまいました。それでもこの瞬間に中には高井・小松・高木がいて、人数は揃っており、上げきれていれば何かが起こせたかもしれません。この崩しはこの試合で一番好きなプレーでした。

このように、サイドを起点に相手のプレスを少し弱めボールを保持する時間を増やしたことで、前半のうちに流れを取り戻すことに成功しました。

後は得点ですね。このような流れから得点を奪うことがこのチームの最大の課題です。何とかクリアして欲しいところです。

後半は、町田が4-5-1に変更したこともあって、1トップと5枚の中盤の間にスペースが生まれ、そこで佐藤謙介がより生き生きする展開にもなっていきました。前半に比べると真ん中からの展開も多かったと思います。


京都戦とベースは同じシステムですが、ボールを前進させるための立ち位置は異なる町田戦でした。次の試合はすぐにやってきてしまいますが、この2試合を比べてみるのもまた面白いかもしれません。こうやって引き出しを少しずつ増やしていくことがシーズン終盤につながっていくはずです。

次は中2日で千葉とのホームゲームです。今季初の連勝で良いGWだったと言えるようになることを願いたいと思います。



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?