見出し画像

再開初戦で見えた伸び代 〜J2リーグ第2節 ファジアーノ岡山vsレノファ山口FC 備忘録〜

さて、Jリーグ再開後1発目の振り返りです。レノファはファジアーノ岡山と2-2で引き分けとなりました。やはり岡山は良いチームでした。


開幕戦から4ヶ月経過して変わったこと

まず、京都と戦った開幕戦と岡山戦とで感じた違いを述べておきたいと思います。それはボールを相手に持たれている時の山口の選手たちの振る舞いです。

開幕の京都戦では、中盤の底にへニキを置く4-3-3のシステムで試合に臨みましたが、岡山戦では4-4-2のスリーラインで守備をしていました。このシステム変更の効果があったのかは定かではありませんが、山口の選手の動きが違っていたように見えました。開幕戦では、特にIHと呼ばれるポジションを任されていた高と池上を中心に、まず自分の背後を消すポジションを取ってからプレスをかけるという動きが少ないと思いました。なぜそれが問題なのかというと、埋めるべきスペース(例えばアンカー脇なんか)を埋めてから前に出て行かないと、前に出た分より広大なスペースを開けてしまうことになるからです(すみません、図示できたらやります)。その動きが全くないわけではないのですが、人によってその動きに差があるという印象でした。

ただ、この試合の前半はまずポジションを取り、自分の背後のスペースを消してから前向きに奪いに行くという動きがチームとして統一されていると感じました。前半の守備時のスリーラインにぜひ注目していただきたいのですが、4-4のブロックが中を締めるように形成されていると思います。WGの高井と森もきっちり自分のポジションに戻って守備をしていたのが印象的でした。他のチームに比べたらまだまだ足りないのかもしれませんが、チームとしての成長が感じられたような気がして嬉しくなりました。

このように、チームとしての共通意識が持てているからこそ、9分の高のボール奪取が生まれるのでしょう。チームの1人1人が正しいポジションを取って相手のパスコースを限定した結果、高がパウリーニョに狙いをつけて強いプレスをかけられました。あれはご飯が何杯でも食べられるようなプレーでした。

ただ、これが感じられたのは前半の間で、後半の特に2点目を奪った後は選手間の距離が遠くなってしまい、岡山に反撃を許すことになってしまいました。前半と後半の高井のポジションに注目すると分かるかと思います。彼が戻らなくなったのか、戻れなくなったのかは分かりませんが、ポジションを空けてしまうことによりへニキとの間にスペースが生まれてしまいました。そうなれば、岡山がそれを見逃すはずはなく、そのスペースで上門が何度もボールを引き出し、山口陣内への進入が増えていきました。

暑さや過密日程との戦いにもなるかと思いますが、前半に見せたような意識を90分間継続できるかという点が今後の注目ポイントだと思います。


副キャプテンの凄みと伸び代

次に述べておきたいことは、ヤンについてです。今シーズン副キャプテンに任命された高宇洋(ここからヤンでいきますね)ですが、それがプラスに働いていると感じられる意欲的なプレーを披露していました。先ほど挙げた9分のボール奪取はもちろん、34分にも素晴らしいスプリントでボールを奪ったり攻撃でも常に顔を出してボールを引き出したりなどチームの中心であることを示すプレーだったと思います。

ただ同時に、今後の飛躍がさらに期待できるような伸び代があることも見えました。それが、最後の局面や展開を変える局面で必要な中長距離のパスです。この試合で何回かヤンのパスが味方にうまくつながらないシーンがありました。例えば28分のカウンターの場面での高井へのパスや29分の安在へのサイドチェンジのパス、50分の森へのパスがそうです。全部が全部ヤンが悪いというわけではないですが、「これが通っていれば」というシーンでヤンの出したパスがうまく繋がりませんでした。実は2失点目も最初も最初のきっかけまで遡ると71分にヤンが左サイドに出そうとしたパスが相手に引っかかっているんですよね。そしてファウルをしてセットプレーを与え、それがコーナーキックになり、最終的に失点となりました。失点の大きな要因は他のところにありますが(クロス対応とかクロス対応とか笑)、チームの中心選手であるので、もっと期待をしたくなってしまいます。これが伸び代として挙げたい部分です。

今年の1年はヤンにとって大きな大きな飛躍となるシーズンになると思います。それを感じさせるプレーを岡山戦で見せてくれたので、更なる成長を楽しみに1年間見守っていきたいと思います。

*追記

Football-LABによれば、この試合のヤンのアタッキングサードへのパス成功率は21/21で100%だったようです。私の印象よりも相手のゴールの近くでパスを成功させていたんですね。つまり、最後の局面でのパスも全然足りないわけではないということだと思います。あとほんの少しの部分の積み上げが必要なだけかもしれません。その積み上げを楽しみにしたいところです。


イウリという武器の生かし方

最後に、攻撃について1つ書いておきたいと思います。気になったのはイウリの使い方です。ご存知の通り彼はJ2では反則級の結果を残せるポテンシャルを持った選手です。1点目のアシストも凄かったですが、何と言っても2点目のプレーは衝撃的でした。相手CBと1vs1の状況とは言え、背負った状況から手でブロックしてスペースを作り、ターンしてシュートまでいけてしまいます。

私が気になったのは、これだけのプレーができる可能性を持っている割には、彼のところにボールが届かないということです。もちろん試合がオープンになってきた後半は、低い位置でキープして時間を作ることもしやすくなり、単純にボールを受ける回数は増えてきました。しかし、2点目のようなゴール前で彼がボールを触ったシーンは数えるほどしかなかった印象です。私が思いつく中では、78分の吉濱と絡んだプレーとかでしょうか。

イウリであれば、少しのスペースがあれば、足元でボールを受けてもターンしてシュートを打てるでしょうし、DF1と1vs1の状況を作り出してあげれば、相手を背負っていてもそこからシュートまで持っていってくれるような気がします。例を挙げると、68分のカウンターのシーンです。森がボールを運んでいる時に、イウリはスピードを落として相手の最終ラインと少し距離を取って自分の目の前にスペースを作っています。もちろんイウリは足元にボールを欲しがる素振りを見せますが、ボールは出てきませんでした。イウリにパスを出そうとする気配すら感じられなかったので、ちょっと気になった場面でした。

いわゆる「イウリゲー」になることは霜田監督のサッカーではないので、そことの線引きは必要ですが、彼は質的優位を取れる選手なのでそこを生かす設計はチームとして欲しいです。

ここまで書いてきましたが、実はそんなに心配はしていません。なぜならオナイウをあれだけ輝かしたチームだからです。おそらくイウリを生かすような設計もしてあると思います。あとはピッチで表現できるかどうかです。期待しておきましょう。


岡山戦の振り返りはここまでです。今シーズンは過密日程ということもありますし、このような形で出来る限り続けていけたらと思っています。時間がある時にどうぞお付き合いください。


*文中敬称略





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?