見出し画像

J2リーグ 第4節 レノファ山口FC vs ファジアーノ岡山 感想

2021年シーズンのレノファ山口の4試合目、ファジアーノ岡山との試合は0-0で引き分けとなりました。今回はその試合の感想です。


モヤモヤした気持ちを抱えながら

まず初めにお伝えしておきたいことは、この試合についてモヤモヤした思いを抱えながら書いているということです。

最初に試合を見終わった印象は「惜しかった…でもチャンスも作れていたし、内容も良かったからまた次ですかね!」といったものでした。ただ、試合を見返していくと「」が少しずつ増えていきまして「あれ?これは内容として良かったのだろうか…」と思い始めます。そして、特に気になった後半の入りを飲水タイムまでもう一度見返して「解釈が難しい!!分からん!!」となり、今に至ります。

上記のような経緯があり、今回はその思いをそのまま書くことにしました。あくまで私が感じたものを正直に、そのまま残すことを大切にしたいためです。

というわけで、今回はどの辺りがどういう理由で解釈が難しいのか、そういった切り口になると思います。よろしければ、最後までお付き合い頂けますと幸いです。


岡山の守備組織における2つのスペースを巡る攻防

サッカーの試合において切り口を限定することにどれだけの妥当性があるのか、という点は考えなければいけないことでしょう。ですが、今回は「山口のボール保持・岡山のボール非保持」を中心に書いていきます。

山口のビルドアップはいつも通り、岡山の2トップに対して2CB+1を作る形でした。前節欠場だった佐藤謙介が復帰し、彼がCBの間か右側に下りていました。そして、今節初スタメンとなった田中陸が相手2トップの後ろに立ち、3+1で菱形を作っていました。言ってしまえば、これは「いつもの形」です。

それに対して前半の岡山ですが、立ち上がりは2トップに加えSHも前を覗くようなプレスを見せますが、2トップ+CHでの対応も見せていました。3枚のビルドアップに対して、基本的にはSHは出てこずに2トップでサイドへ誘導を試みます。そして菱形を形成する田中陸に対しては、後ろからCHの白井か喜山がアプローチできる距離を保ちます。これが前半に多く見られた形だったと思います。

ですので、局面を切り取ると2トップ+1CHでプレスをかけ、中盤は残るCHと両SHの3人で守る形に見えることもありました。こうなると、山口としては空いてくるはずの1枚残るCHの両脇のスペースを取りたいはずですし、岡山としてはCHを出張させてでも真ん中のルートは使わせたくなかったはずです。

中盤に残る1CHの両脇を巡る攻防がこの試合を楽しむ大きなポイントの1つだったと思います。

前半の山口はこのスペースを間接的に活用し、効果的な前進を見せていました。直接1枚のCHの脇を取るよりも、そこを埋めるために内側に絞らざるを得ないSHの外側のスペースを活用していたと思います。

例えば、19分25秒付近からのビルドアップ。楠本から田中へ出るパスに対してこのシーンは喜山が出てきます。田中はワンタッチで右の佐藤謙介に流します。佐藤が上門を剥がし、フリーになりますが前方へのパスは惜しくも繋がりませんでした。

また、21分30秒のゴールキックからのシーン。ハイライトが直前まで流れており、何があったのかは分かりませんが田中陸に喜山が出ていくものの、少し遅れてしまいます。田中から大外の石川へパスが出て、その後高木へ渡ります。大チャンスになりかけたシーンですが、高木から小松へのパスがずれてしまいました。

他にも、41分55秒ぐらいからのシーン。こちらもボールを持つ佐藤謙介の前に立つ田中陸に対して、喜山が後ろからマークについています。(この時に白井の脇のスペースがカメラに全く映っていないのが残念ですが…)おそらく下りてきた草野が気になって内側を絞った上門の逆を取り、佐藤から大外の石川へパスが通ります。このパスで中盤より前の選手を全員置いていくことに成功しましたが、アーリークロスを濱田にクリアされ、シュートまで持ち込めませんでした。

岡山のCHが出てこない時も含めて、最終ラインから大外へ立つ選手へ、いわゆる「切る」パスが多く見られた前半だったと思います。

そして、スペースで言うと、もう1つ前半で気になっていたスペースがありました。それは1stラインと2ndラインの間、2トップと中盤4人の間のスペースです。山口側から見ると、岡山を敵陣に押し込んだ際にできるスペースでした。

山口がサイドから前進し、岡山を自陣に押し込んだ後、やり直すためにボールを下げることがあります。この時、岡山の2トップの戻りが甘く、上記のスペースが生まれていると感じました。

例えば、35分から36分にかけての山口のボール保持です。35分30秒付近、左サイド深くで橋本がボールを回収したシーンからです。ここに齊藤が一応プレスにきていますが、ここからの戻りに注目して流してみてください。まず35分50秒、田中陸がフリーでボールを受け、高井へ展開します。その後、36分21秒にまた田中陸が今度は2トップの脇ではありますが、正面でフリーになってボールを受けています。そして最終的に草野のシュートという形でした。

このように、岡山2トップの自分をボールが通過した時の戻りは、少々気になりました。

前半の山口は、自陣でボールを持っている場合は喜山の脇、敵陣でボールを持っている場合は中盤4人の手前、この2種類のスペースがカギになっていたと思います。チャンスを作るのであればこのスペースからだろうと見ていました。ただ、これといった決定機を作るまでには至らず、0-0で折り返すこととなりました。


多少オープンな展開からカウンターで決定機を作った後半 

前半の戦いを踏まえると、ハーフタイムコメントの「箱と幅」の意識は頷けるものでした。ただ、後半はちょっと違う展開になっていきました。

これが要因というよりは、全てが繋がり結果そうなったというイメージが近いのですが、変わったこととしては岡山のプレスが挙げられます。後半開始から、奪う姿勢を見せるような強めのプレスへ変わりました。2トップとCHに加え、SHも加勢しプレスにきます。強烈という感じまではいかないものの前半よりは強さを感じるプレスだったと思います。

それから、交代で入った川本が特に印象的でしたが、2トップの戻りも前半よりはきつくなっていました。前半ではフリーで受けられていたはずのスペースに2トップが帰ってくるシーンも増えました。

それに対して山口は、長いボールで岡山最終ラインの背後を狙うようなボールが増えてきました。岡山のプレスが強くてしょうがなく蹴るという印象よりかは、狙って蹴っているように見えました(岡山のプレスが強烈という感じではなかったので、余計にそう見えたのかもしれません)。

例えば、54分20秒のゴールキック。関から楠本へ出たパスを楠本は一発で背後に蹴ります。そこに小松と草野が走っています。

他にも56分5秒辺りで佐藤がフリーでボールを持ったシーン。ここは岡山を押し込んでいるシーンですが、佐藤から背後一発小松へ合わせたパスが出ています。

57分10秒、59分10秒などのシーンも長いボールで背後を狙っています。

こうなると、当然岡山にボールがそのまま渡るシーンも増えてきます。すると、今度は岡山がボールを保持して攻めるターンが増えます。

ここまでが後半になって変わったことです。岡山も長いボールを時より使うため、試合が前半よりもオープンになってきます。

山口のチャンスはこの文脈から生まれたものでした。長いボールを蹴って、それに対して走り合いを挑み、デュエルに勝って五分五分のボールを敵陣で奪い取るプレー攻めてきた岡山の縦パスを自陣で引っ掛けてそこからのカウンター、大きくこの2つのプレーからチャンスを作っていました。

57分の高木のシュート、60分の高井のクロスが濱田の手に当たったシーンはいずれも自陣からのカウンターです。

68分の草野のクロスを高木が落として最後梅木が詰められそうになったシーンは、関が真ん中に長いボールを落として、梅木がフリックしたボールを草野が走って相手からボールを奪い去ったプレーがきっかけです。

後半はこのように、間を取って前進という場面は減り、試合全体のコントロールは多少手放したものの、局面で一瞬相手を上回り決定機を複数回作り出しました。


解釈の難しかった試合を踏まえて‥‥

全体を振り返ると、ボールを保持して試合をコントロールしながらも決定機までには至らなかった前半多少オープンになり岡山にもチャンスシーンは生まれるものの局面で相手を上回り決定機を作った後半となかなか好対照な試合でした。そして、結果はスコアレスドローでした。

この辺り、解釈が難しいと感じる要因でして、まずどちらの戦い方に良い悪いもないと思います。

前半は、1つ良いスペースを取った後の次のプレーで、ゴールに向かう怖いプレー選択が少なかったように感じますし、もちろんあと1本パスが通っていればというシーンも多くありました。ここが改善されれば決定機は作れたはずです。

後半は、決定機を決めていればということもありますが、前半のプレーをやり続けた先に何かあったのではないかという思いもあります。また、正直まだ岡山もチーム作りの最中で最終局面でのミスが多く、それに助けられるシーンもありました。

結論、どちらの戦い方もできるようになることがベストだと思います。その辺りも解釈が難しい要因でして、この試合ではどちらもやり切るには至らなかった、それが無得点で終わったことと無関係ではないような気がしています。

もちろん、より深くサッカーを見ることができる人からすれば、前半と後半には確かな繋がりがあると読み取れるのかもしれません。ただ、私は私が感じたこととして、1つ書き残しておいても良いのでないかとも感じます。

もう少しシーズンが進んだ先で、この試合に対する解釈が変わる日が来るかもしれません。このことを頭の片隅には置きつつ、またいつも通り次節以降の試合も楽しみたいと思います。



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?