J2リーグ 第16節 V・ファーレン長崎 vs レノファ山口FC 感想

2021年シーズンのレノファ山口の16試合目、V・ファーレン長崎との試合は0-3で敗戦となりました。今回はその試合の感想です。

今回はいつもと違い、箇条書き形式とさせてください。


試合開始前の展開予想

長崎は4-4-2のシステムを採用。
非保持ではボール中心に守るゾーンディフェンスを敷いてくる。中盤で構えながらサイドに誘導し、ある程度進ませたところで挟み込みボールを奪う。
いきなりボールを奪われるような危険な状態に陥るというよりは、気が付いたら詰んでいる状態のイメージに近い。

5月好調の山口だが、長崎は5月に対戦した相手とは特徴が異なる。
例えば、システムは同じだが金沢や秋田とは非保持の考え方がやはり違う。
長崎は人への意識よりはボール中心という意識が強い。
なので、金沢のように自分たちがアクションを起こせばそれに応じて相手も動くタイプとは攻略のイメージは違ってくるはず。

そのような相手にどうやってチューニングして攻略していくか、山口のボール保持vs長崎のボール非保持が最初の注目点になるであろう。
長崎はそう簡単にスペースを作ってくれないので、睨み合いの展開になるのではないか。

ここまでが試合開始前の想定であった。


やり合いの様相から長崎のペースへという前半

蓋を開けてみると睨み合いの展開ではなくお互いにやり合う展開となった。
長崎は前2試合よりは高い位置からボールを奪いに行くアクションを起こしていた印象だった。
それに対して山口も、遊び球を使いながら間を取り、敵陣へ進入していく形を何回か見せていた。
そして、敵陣で奪われたボールに対して、下がるのではなくその瞬間に奪い返しに行くことでショートカウンターのような形も作れていた。
27分の高井のペナルティエリア内への進入のシーンは、まさにそれが現れた形だった。

一方で、右SBの毎熊の位置まで新保がプレスをかけるように、高い位置から強めに奪いにくる山口に対し、その逆を取る形で長崎もチャンスを作っていく。
16分〜17分にかけてのシーン、22分のシーンなどが挙げられる。
また、カウンターでも相手ゴールに迫る形を作っていた。

飲水タイム前後までは、決定機こそ長崎にだけ訪れたものの、お互いにやり合う展開だったと言える。

ただ、前半の終わり頃から次第に長崎が山口を押し込む展開へとなっていった。
ポイントは長崎のボール保持だったように思う。
5-3-2で守る山口の泣きどころであるサイドの低い位置、ここで時間を作ることで山口のプレスの足を止めていった。
中盤が3枚しかいない山口は頑張って3枚がスライドするか、WBが前へ出ていかないと、SBの毎熊や米田に圧力をかけることが難しい。
ボール扱いに長けた2人のSBが山口のプレスを受けにくい位置でボールを受けることで、攻撃の起点になっていた。

山口は相手のセットプレーによって自陣に押し込まれていたという側面はあったものの、せっかくマイボールになったゴールキックのこぼれ球を回収することができず、結局押し返すことができないまま前半終了となった。


山口の出鼻をくじいた長崎の後半の入り

5-3-2というシステム、また前半の入りの戦い方を見るに山口としては高い位置で奪う意図があったと思う。
高い位置から奪いに行くことをハーフタイムで改めて確認したのではないだろうか。
後半最初のプレーで山口は高い位置から奪いに行った。
左CBの江川に対して高井が、左SBの米田にはIHの池上がプレスに向かう。

しかし、米田に対する池上のアクションが遅れてしまいフリーで前を向ける状況を作られてしまった。前を向いた米田は右サイドで待つ都倉へ長いボールを送る。
都倉の落としを受けたウェリントンハットから一度真ん中を経由して再び右サイドへの展開を見せる。
最終的には新里からボールを受けたウェリントンハットが手前からフリーでクロスを上げた。
サイドの浅い位置で受ける選手に対してスライドが間に合わず、フリーでクロスを上げられる。
後半最初のプレーが先制点と似たようなシーンだった。

米田のポジショニングが秀逸だったこともあるが、仕切り直しであろう後半最初のプレーで、プレスを簡単に外されてしまった。
こうなってしまうとなかなかプレスに行きづらくなるであろうし、長崎も自信を持ってやり続けられるであろう。
5-3-2で真ん中を経由されながらサイドに揺さぶられると厳しくなってしまう。
構造的にやられた後半だったように見えた。

正直、長崎のボール保持にここまでやられるイメージは持っていなかった。
ただ、監督交代前の秋田戦を思い出すと納得はできる。
長崎は相手を見て、どこで時間を作って攻撃をしていけばいいかという判断ができるチームだと思う。
これから安定して勝点を積んでいくのに、非保持での振る舞いは大きな武器であると言える。
あとはどうやって得点を量産していくかであろう。
J2の中でのタレント力を考えても、そこに相手を見る目が噛み合ってくれば、上位2チームの座を争っていても何ら不思議ではないように思った。
今後の長崎の戦いぶりに注目したい。


教訓にしてリベンジへ

山口目線で見ると、もちろん、71分のシーンのようにポイントポイントで良いプレーもあったのだが、全体的な流れは長崎にあった。
これだけ押し込まれる展開では、新潟戦の千葉のように5-4-1で守る選択肢もあったかもしれない。
ただ、これは金沢戦の逃げ切り策を見ると今の山口には現実的な選択肢ではないように思う。金沢戦も中盤3枚のまま逃げ切ったからである。
今回の長崎戦では負けている展開であるのだから尚更、前線に多く選手を配置するために2トップの形を継続するのも理解できる。

それでもこの試合を見ると二の矢、三の矢は必要であると言える。
例えば、5-3-2の初期配置からボールサイドのWBが前に出て4-4-2気味のバランスで守る方法(WBの前方へのジャンプはこの試合の中でも何度も見られていたが)。
2トップの形は維持しながらも、自陣深くでは2トップの片方が1列下りて、中判3枚のスライドを助ける方法。

数字上は1つのシステムでもバランスの取り方によって、色々な方法がある。
この試合を教訓に、さらなる引き出しが生まれることを期待したい!
ホームでのリターンマッチでは90分通してやり合う試合になればと思う!



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?