ひづき

よろしくお願いします‼️

ひづき

よろしくお願いします‼️

マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

やっとの全晴れ実習☀

自然環境リテラシー学 海コース 第4回 参加日:2022年 10月 22日,23日 「海での安全管理・危機管理能力、災害救護・復旧力について学ぶ」 今回の実習はみえアウトドアヤングサポーターの一環でもありました。 古里海岸に到着 こんにちは。今回私は、松阪駅からバスに乗ること2時間、三重県南部の紀北町にある古里海岸に来ました。バスを降りて初めに思ったのは、自然豊かすぎる!それに静かだし、キャンブするにはめっちゃいい〜!しかもめっちゃ晴れてる!今まで毎回雨だったから感動

    • 魚づくしの2日間🐟

      自然環境リテラシー学 漁業回 10月 29日,30日 「魚が食べられなくなる?〜海とともに生きる姿を知る〜」 二木島ってどんなところ? こんにちは。今回私は、漁業回に参加するということで、三重県南部の熊野市にある二木島にやって来ました。まず、乗りなれないJRで着いた不安と楽しみの初上陸の場所。静かな漁村らしい町。駅を出たすぐの川は透き通っていて、これは海の綺麗さも期待できるぞーとワクワクしました。 Gateの方からのお話! 今回の漁業体験の協力をして下さったのは

      • 自然環境リテラシーを通して私が変わった3つのこと!

        こんにちは。今回私は、この1年間の実習を通して1番伝えたいことを書きます。 私自身この実習に参加するまで、テントで寝たこともないし、ましてカヤックに乗ったことなんで1度もありませんでした。その中で、自然環境リテラシーに参加する前と後で変わったことについて考えてみました。 まず、意外とテントでも寝れるということです。自然環境リテラシーに参加するまでは、テントで寝るのとか、下に虫いっぱいいるとか考えて、絶対嫌だと思っていました。 でもテントの中に虫を入れないように、虫

        • 不安なサバイバル生活!

          自然環境リテラシー学 熊野海道コース 2022年 9月 3日, 4日, 5日 はじめに こんにちは。今回の自然環境リテラシー学は鳥羽コース、尾鷲コース、熊野海道コースと選択できました。私は熊野海道のコースになったのですが、体力に自信がある人にオススメだとか、無人浜でのテント泊があるだとか事前に知らされていて、正直めっちゃ不安でした。キャンプ自体この実習で初めてだったし、体力にめっちゃ自信ないよ…。階段を上るだけで息切れするし…。 そして、熊野海道というから三重県南部の

        やっとの全晴れ実習☀

        マガジン

        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本

        記事

          鳥羽の海っていいね!

          自然環境リテラシー学 海コース第二回 実施日 : 2022年7月16日,17日 こんにちは。今回私は三重県鳥羽市で実施された自然環境リテラシー学に参加しました。 今回の実習の1日目は三重県の「みえアウトドアヤングサポーター連携事業」の一環です。 まず、鳥羽は伊勢湾と太平洋の境目あたりにあり、離島が多いため、内湾の要素もありながら、外湾の影響もあり、潮流もとても複雑な海域である、という特徴があります。 1日目 曇りがちの空から始まった1日目。鳥羽駅からバスに乗

          鳥羽の海っていいね!

          初カヤックで教えてもらったこと、感じたこと

          自然環境リテラシー学 山コース第1回 2022/6/11~2022/6/12 こんにちは。今回私は三重県津市にあるマリーナ河芸さんで行われた自然環境リテラシー学の実習で学んだことについて書きたいと思います。 今回私がこの実習に参加した理由としては、私自身キャンプをしたことがなく、山に囲まれているところに住みながらも、自然にそれほど触れ合ってきたことがありませんでした。 海には年に一回だけ海水浴と魚釣りをするくらいだったので、海は楽しいものだと思っていました。

          初カヤックで教えてもらったこと、感じたこと