記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

〝悔いなき選択〟について悶々と考えた#4〜選択の放棄と責任転嫁〜

最近ずっと〝選択〟について考えまくっている

『まくっている』という表現が
ここまでバシッと当てはまる状態も
なかなかないのではないかとさえ思う

生きていれば常に〝選択〟をしている
自らの選択の上に〝今〟があると言えるだろう

しかし、時に人は〝自らの選択〟のである
そんなことすら忘れて他人のせいにして
愚痴ばかり吐き散らかしたりする

そして、時に
その選択に迷い〝選択〟自体を放棄して
他人に委ねたりするかも知れない

〝選択〟における〝責任〟
一体どこにあるのか??

できる事なら.......
〝選択〟を意識的に行ない
 自らの〝選択〟に責任をとれる
そんな大人になりたい
(ずいぶん昔に大人にはなってるけどw)

それこそが
〝悔いなき選択〟であるように思う

そして!

それができているのがリヴァイ・アッカーマン
リヴァイくんだ!

そう 飽きもせずアホみたいに
『進撃の巨人』第84話『白夜』
リヴァイくんの選択について書く!!

遂に(?)#4
いつになったら完結できるんだろう....
先が見えな過ぎだろうw
しかし、書いてると見えてくる事もあるし
考えが纏まったり 
逆に新たな視点が生まれたりする
のが
面白くもある

〝書く事〟って意外と重要なんだな
頭の中だけだと整理できているようで
整理できてなかったりするんだね思考って

#1ではリヴァイくんは
〝選択〟を重要視しているという事を書いた

リヴァイくんはよく
実行する人に選ぶ権利を託すのだ

部下であろうが
駆け引きの相手であろうが

何故なら
何が正しいか正解なんてわからないから

画像1

自分の意思で選択することが
〝悔いなき選択〟へ少しでも近づける術
だから

画像2

自分で選択をするという事は
自分が意識的に選択をする必要がある

〝選択〟には〝責任〟がつきものだ
〝選択〟をするという事は
 その〝責任〟をとることでもある


しかし、きちんと責任を取っている人って
意外と少ないんじゃないかとも思うんですよ

何故なら〝無意識の選択〟をしてる人の方が
世の中溢れているから

〝自らの選択〟と思わなければ
〝責任〟を感じたりしない
ってワケです

なにも悪びれる事なく無意識に(?)
責任転嫁を行なえちゃうわけですね

では〝無意識の選択〟とは何か?

自分の意見でなく他人の意見に同調して
あるいは他人の意見に流されて行動に出る
そんな時は〝無意識の選択〟が発動してる
と私は思うのですよ

もし他人に従わされたと思ったら
自分の選択とは思いませんよね!?

しかし

他人に従わされたと思っていても
自分がそれを受け入れるという
〝選択〟をした
事に他ならないのです

〝選択の余地がない〟〝選びようがない〟
って時もあるって??

いえいえ

それこそ〝選択を放棄〟して〝楽な道〟を選ぶ
という〝選択〟をしている
事に他ならない

人間は楽な方へと流れる性をもってますからw
それに贖うのは胆力がいります

私も楽な方に流れる性を
絵に描いたような人間なのですが

でもできることなら
ちゃんと意識して〝選択〟したい

だからリヴァイくんが好きなのかもw

前回 下の記事で

『了解だ』という言葉はリヴァイくんにとって
〝選択〟に関する重要なキーワードなんだ
と書いた

リヴァイくんにとって
〝了解〟自分の選択として受け入れたという
意味合いのように感じるからだ

リヴァイくんの〝了解〟の前には
〝……〟が書かれることが多い

例えば

画像4

とか

画像5

みたいに、、、。
この『…』がある事で
受け止めているように感じるのかもしれない
この『…』に心の機微を読み取れるから

相手の選択を信じるという選択



〝自分の選択〟として受け止めれば
以降なにがあっても人のせいにしないで済む

その点で見習いたいと思う大人な
〝選択〟と〝責任〟についてのエピソード

同じ21巻の『白夜』の前に描かれている
第83話『大鉈』

その〝選択〟をしたのは
進撃でリヴァイくんの次に
お気に入りのハンジさん

ハンジさんも頭が良いし変人
好きでない筈がないw

リヴァイくんとエルヴィン達が
獣の巨人を相手にしていた頃
壁の向こうでは
ミカサとジャンとコニー
そして駆けつけたハンジさんが
鎧の巨人であるライナーの
息の根を止めようとしていた

ミカサやジャンにとってライナーは
敵と知らずに3年間共に
訓練を積んできた同期
にあたる
ライナーやベルトルト(超大型)を
殺すしかないということは理解していても
心情としては複雑

捕獲したライナーが
黙秘を貫く姿勢を見せた時に
実際に『大鉈』を振おうとしていたのは
ハンジさんだった

何故なら

画像8

鎧の巨人との戦闘に入る直前に
あのリヴァイくんがライナーを
仕留め損ねていたから
首を斬り心臓を刺したのに

しかし

ハンジさんが口を割らないライナーの
首を刎ねようとしていたその瞬間
側で見ていたジャンが制止した

『いいんですか?
 その力…奪えるかもしれないのに』

例の注射器を使って鎧の巨人を奪おうと
提言したのだが

『私は条件が揃ったとは思わない』

『今はリヴァイやあちらの状況がわからない』

『それを確認する時間も余裕も無いと思うね』

画像7

となおもとどめを刺そうとするハンジさんに
ジャンは喰い下がる

画像3

『俺達が敵を計り知れるようになるのは…
 いつですか?』

それを聞いたハンジさんはミカサに
リヴァイくんから注射薬を貰ってこいと
指示を出す

ライナーが一時の延命をなされたところで
ジャンが自問する
まさかこの期に及んで自分は
ライナーの命を奪う事に躊躇いがあるのかと

するとハンジさんは
ジャンの心情を察してか
次のようにジャンの言葉を遮った

画像9

『私の判断だ
 君のは判断材料』

かっこよすぎるw

しかし、そこに車力の巨人が来て
ライナーを奪い去ってしまう

画像6

『くそおお!!』

『俺のせいです…
 俺が…
 取り返しのつかない事を…』

悔しがるジャンにかけた
ハンジさんの言葉は

『…私の判断だと言ったろ』

〝選択〟した以上どんな結果になっても
その〝責任〟は自分のものとして受け止める

そんな格好いい大人になりたいものです


つい『あんな事を言うからだ』と責任転嫁
してしまう人の方が多いのではないかな??

口にしなくても
信じた事を後悔する人の方が多いだろうな

でもハンジさんは後悔しない
『…私の判断だと言ったろ』に続く言葉は
後悔の言葉でも反省の言葉でもなく
『エレン達と合流しよう』という
次にすべきこと…

前に進む為の指示だ


流石、次の団長に指名されただけある
こんな上司なら付いていきたくないですか?

周りから与えられるのは
〝判断材料〟でしかないんです
〝選択〟
をしているのは常に自分なんですね

そして

後悔の前にやるべき事をやる
前を向くことが大事
なのかも知れません

タイトルの〝悔いなき選択〟は
リヴァイくんがエルヴィンと出会い
調査兵団に入るまでのスピンオフの
タイトルなんですが

アニメ版で
エルヴィンはリヴァイくんに
次のように言います

『よせ!後悔はするな
 後悔の記憶は次の決断を鈍らせる』

『そして決断を他人に
 委ねようとするだろう
 そうなれば後は死ぬだけだ』

『結果など誰にもわからない
 1つの決断は次の決断の材料にして
 初めて意味を持つ』

自分の〝選択〟に後悔しない為には
その〝選択〟を自分のものとして
受け入れる
事から初めたら良いかも知れない


上のセリフを体現したようなシーン
『進撃の巨人』にはあるのだけど
その紹介はいつかしようw

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件