見出し画像

"オシャレ"ができない

 僕はオシャレができない。”オシャレ”をどう定義するかは人によるだろうからここでは「服装や靴、髪型に気を配ることによって自分の容姿を最大限に良く見せようとする行為やその態度」としておこう。

 ではそのオシャレができないというのはどういうことか。ぼくが言う”できない”とはセンスがないからとかそういう話ではないのだ。厳密に言うと「”オシャレ”をすることによって『あの人はよく見られようとしているんだな』と思われることが嫌だからオシャレをしたくない」なのだ。じゃあ、やろうと思えばできるのか?というのはまた別の話なのでここでは置いておく。(後で取りに戻るわけではないからこの話は永遠にここへ置かれたままです)

 我ながらめんどくさい考え方だなとは思うが、そう思ってしまうのだから仕方がない。また、こういう考えを公表することによって「人とは違う考え方をしているということをアピールしたいのかな?」と思われるのも嫌だ。もう八方塞がりである。

 では、そういうめんどくさい考え方を持った僕がどういう恰好をするかというと「できるだけ目立たないが、それでいて男子大学生としてダサすぎず、みすぼらしくはない程度」の恰好を目指すことになる。ダサすぎず、みすぼらしくはない程度がどんなものかは人によって違ってくるからまた厄介なのだが、少なくとも自分の中ではその程度の恰好はしているつもりだ。

 こういった考えに基づいて生活しているので、そもそも持っている服もそんなに多くない。というか実際に着る服(スタメンとでも呼んでおく)の数はさらに少ない。この少ないスタメン服を上と下の組み合わせでローテーションしても大してバリエーションはでない。というか下は基本ジーパンなので人からはいつも同じように見えている可能性さえある。

 流石にいつも同じような恰好をしてるヤツは「できるだけ目立たないが、それでいて男子大学生としてダサすぎず、みすぼらしくはない程度」に合致するかどうかも微妙になってくる。となると結局、オシャレしろよということになるのだがそれは前述の理由により出来ない。

 要するに堂々巡りなのである。もうどうすればいいのかわからない。こういうことがオシャレ以外のことでもよくある。そのいずれにも根源にあるのは「周りにどう思われるのだろうか」という自意識である。自意識過剰なんて言葉があるが、本当に自意識が過剰な人は自分が周りから自意識過剰な人だと思われているかもしれないというところまで意識している。みんなが考えるようなことなんてこちとら既に想定済みなのだ。「自意識過剰をなめるなよ?」といったところだ。

 ここまでつらつらと、とりとめのない文章を書いてきてそろそろ締めに入りたいのだが上手なまとめが思いつかない。とりあえず世の中にはこんな考え方の人間もいるということを知ってくれたらうれしい。

 そしてこの文章に共感してくれたり、おもしろいと思ってくれたらいいねとか拡散とかして欲しいです。ぼくが喜びます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?