見出し画像

「自分の言葉」とは?

導入

「自分の言葉」というフレーズ、
聞いたことはありますか?


私はよく学校で、
"自分の言葉"で説明しなさい。」
と言われます。


入試などが変わる今、
私たち学生には

自分で説明する能力が
さらに求められるようになりました。


今の時代、
このnoteのように、

自分の書きたいことを
自分の好きなように

世の中に発信することができます。


これは紛れもなく、
"自分の言葉"(byひよこ)ということになるでしょう。


…といいますか、

そもそも"自分の言葉"って何ですか


私なりの解釈を
まとめていきたいと思います。


1.自分が発音すれば"自分の言葉"?

言葉はもともと、
前からあるものが多いと思います。

しかし私たちは、
それらの言葉を組み合わせて
物事を話しています。


だから、
自分が発音したその文章は、
"自分の……


文章"じゃないかー!!!


ということで、次。


2.自分の意見なら、"自分の言葉"?

自分が発する文章は、
数え切れないほどたくさんあります。


大雑把に言えば、
国語の音読だって、
自分が発音している文章じゃないですか。

(さすがにこれは屁理屈か)


でも、
このnoteには、
私が伝えたいことを書いています。


↑アイディア帳(=ネタ帳)

紛れもなく、'私の伝えたいこと'です。


こちらは文章ではないので、
1.の問題は解決できそうですね。


しかし、
こちらのような
自分の意見、


まだこの記事のように
きちんとした'言葉'になっていないのです。


これでは
まだ"自分の言葉"とは呼べないですよね…


3.人に伝えれば"自分の言葉"?

2.では、
まだこのような

礼儀の整った言葉になっていない、

ということで"自分の言葉"からは
外れてしまいました。

ならば、
この記事のように、

きちんとした言葉を連ねて、

それらを公開すれば、

"自分の言葉"になるのでしょうか?


うーん、どうでしょう?


ですが私は、
1つ1つの記事が

誰かに伝わったなら

"自分の言葉"として伝えられたのではないか、
と解釈しています。



"自分の言葉"とは、
誰かに伝えようとして連ねる言葉
だと思います。


ふと思い返すと、

この改行の仕方、
段落の変え方、

記号を使ったり
絵文字などで飾ったり…


こんな文章、普段の国語の授業で書いたことありますか?



こんな改行をするのも、
段落を変えるのも、
記号や絵文字を使うのも、


誰かに伝えたい」という思い故のものではないですか?


最後まで読んでくれた皆様へ。


"自分の言葉"は、
誰かに伝えようとして初めてできるものだと思う。

byひよこ🐣


これだけは
覚えていてくださると嬉しいです。



見出し画像での使用辞書:
旺文社国語辞典第十版 小型版


最後まで読んでくださり
ありがとうございました。


2020/5/22

ひよこ🐣#27

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣