一橋セミナー 新松戸校

一橋セミナーは「6人制の進学塾」です。学力別のクラス編成に加え、少人数での集団授業のた…

一橋セミナー 新松戸校

一橋セミナーは「6人制の進学塾」です。学力別のクラス編成に加え、少人数での集団授業のため、先生とのコミュニケーションも取りやすく、周りの仲間と切磋琢磨して力をつけていくことができます。「行くのが楽しみになる塾」を目標に、生徒のやる気と成績を伸ばしていきます!

最近の記事

小6の皆さん、中学校の準備ですよ!

こんにちは、塾長の古川です。 本日は、「小学生定期テスト」の日でした。 中学校の定期テストを真似て、範囲を決めたテストに、2週間準備をしてから臨む、小学6年生・5年生のための中学準備の一つです。 新松戸校では、テスト直後に自己採点をしてもらっています。 あちこちで、「やった!」とか「あー、ミスった」といった叫び声が聞こえていました。 このように、日頃から中学校を意識した活動をしている一橋セミナーの小学生部門ですが、12月には、「中1体験デイ」という、小学校6年生のための中

    • 自習大歓迎!

      みなさんこんにちは。岩佐です。 いつもなら、授業時間前後にしか聞こえない校舎の自動ドアの開く音が、最近は日中などにも鳴り響いています。 それは、生徒が塾に自主学習をしに来ているからです! 今週末にテストが行われる学校がほとんどで、勉強にも熱が入っている様子です。 ちょっと様子を見ていると「先生、これで合ってる?」「これどうやって解くの?」と、質問攻めにあいます。 素晴らしいです。 わからない問題を10分も20分も考え続けるのは、テスト勉強としては非効率的です。 わからなけ

      • コツコツ、読解力アップ

        こんにちは。塾長の古川です。 一橋セミナーの中学生たちは、毎週コツコツ、毎国(毎週国語道場)に取り組んでいます。 カリキュラムを見て頂くと、中3生の毎国は、残り5回となりました。 3月から、毎週1題ずつ、ルールに従って読解問題に取り組んできました。 答えを見つけた場所にラインを引く作業も、間違えた問題のラインを引き直す作業も、今となればほとんどの生徒がしっかりと正しくやってきます。 毎週コツコツやってきた毎国の効果は、これからの受験勉強で大いに発揮されるはずです。 皆さ

        • 小金中、高得点続出!

          みなさんこんにちは。岩佐です。 9月に行われた、小金中の定期テスト結果が、続々と返ってきています。 平均点はまだわかりませんが、1学期に比べて、どの学年も難しくなっていると思われる中で、今回も素晴らしい結果を出すことができました! 中1生では、「俺、歴史は得意だから今回は100点目指すわ!」と話していた子が、99点を取りました。 中2生では、なかなかお目にかかれない100点満点を暗記科目ではない数学で取ることができました。 英語、理科、社会は80点以上の答案も多く、皆さ

        小6の皆さん、中学校の準備ですよ!

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        15人が偏差値10アップ!

        連休明けを、お楽しみに

        解き直しこそ!

        「まだまだ」

          15人が偏差値10アップ!

          みなさん、こんにちは。塾長の古川です。 中3生の夏期講習会は、「偏差値を10上げよう!」を目標として行いました。 全中3生が、「プラス10(テン)講座」も受講しました。 その成果を見るべく行われた、9月1日実施の全国テストの結果が出ました。 なんと15人が(19科目で)偏差値10アップを達成しました! 今年の成績アップ率は、過去最高レベルです。 しかも、5教科の偏差値が前回テストより下がった生徒は、たった一人しかいません(そんな彼も理科は偏差値10アップしましたが、国

          15人が偏差値10アップ!

          話の聞き方 君は何流?

          みなさん、こんにちは。岩佐です。 今月の心得では、「人の話を聞く」ことについて触れてみました。 冒頭4行の言葉は、将棋界のレジェンド、羽生善治さんの言葉です。 夏期講習会を通じて、生徒によっては、まだまだ話を聞けてないなと感じることがありました。 解くべき問題の指示が伝わってない、説明したことが伝わらず、説明したことと同じことを質問してしまう、これらは非常にもったいないことです。 私たち講師陣は、全体に対して呼びかけることもしますが、多くは「◯◯くん、わかった?」「◯◯

          話の聞き方 君は何流?

          勉強の精度

          こんにちは、塾長の古川です。 夏期講習会も、後半戦となっています。 中3生には、夏期講習前に各人から希望をとり、毎日「プラスαの勉強プリント(プラスワンプリント)」を配布しています。 全13種類のなかから、希望に合わせての配布です。 3種類のみ希望した生徒もいれば、9種類も希望した生徒もいます。 夏期講習会中、毎日出る翌日までの宿題に加えての、プラスの受験勉強ですが、多くの生徒が頑張っています! 夏休み前から、「自分でおこなう受験勉強の精度」を上げる指導をしてきました。

          積み重ねたものを失わないために

          みなさん、こんにちは。岩佐です。 夏期講習会も8月8日で前半戦が終了します。 小学3年生〜中学2年生のみなさんは、中休み期間中ら塾の宿題は早めに終わらせつつ、学校の宿題にも計画的に取り組んでおきましょう。 もちろん、リフレッシュも全力で!です。 また、中3生には一橋からお中元として、中休み宿題をお渡ししました。 中3生にとっては勝負の夏です。 ここで怠けてしまっては、今まで積み重ねたものがすべて失われてしまいます。 少しの休息は必要ですが、塾の時間帯はいつも通り勉強する

          積み重ねたものを失わないために

          「自分のため」の夏休み

          こんにちは、塾長の古川です。 7月は、定期テストも終わり、心が安らぐ時期ですが、中3受験生の皆さんは油断している場合ではありません。 定期テストが終わって、夏休みの夏期講習会が始まるまでの今の時期を、上手に勉強に充てることは、受験成功にとても大切です。 そこで一橋セミナーでは、中3生に、「入試準備夏休み前演習」という毎週の理社宿題を課しています。 この宿題には、理社の知識の整理をすることももちろんですが、もう一つの大きな目的があります。 それは「自分のため」の「勉強の

          「自分のため」の夏休み

          全中学校 定期テスト結果

          みなさん、こんにちは。岩佐です。 定期テスト結果の集約が終わりました。 結果は以下の通りです!! ほぼ全ての中学校で、国語、数学、英語、理科、社会の科目平均点、国数英の3科目平均点、そして5科目平均点を上回ることができました!!また、 中1     100点が1枚、90点超えが25枚 中2     90点超えが10枚、80点超えが39枚 中3     100点が2枚、90点超えが15枚、80点超えが40枚でした! 一橋生の頑張りにあっぱれです! 塾としては各生徒の好成績に

          全中学校 定期テスト結果

          小学生も負けていません!

          みなさん、こんにちは。岩佐です。 中学生の定期テスト結果は、もう間も無く全中学校が出揃うので、すぐに掲示、お知らせする予定です。 生徒の皆さんが、非常に頑張ってくれたので、良い成績が目白押しです! さて、中学生に負けじと、小学生でもテストにおける熱い闘いが繰り広げられています。 6月の月イチテストより、「表彰制度」を開始しました。 月イチテストは、前月の5日間勉強から、特に覚えて欲しい内容を抜粋し、テスト範囲にしたものの中から行われるテストになります。 表彰開始初月の

          小学生も負けていません!

          小金中 定期テスト結果

          みなさん、こんにちは。塾長の古川です。 学校ごとに日程の違いがありましたが、多くの中学校の定期テストが終了しました。 (新松戸南中、南流山中など、まだこれからな学校は、あと一息、頑張りましょう。) テスト日程が早めだった小金中は、もうテスト結果が出始めています。 (中3は修学旅行に行っていたので、まだこれから結果が出ますが) 中1の生徒たちにとっては、初めての定期テストでしたから、一橋セミナーとしても、できるだけの対策をして準備しました。 その結果、小金中の中1から、

          小金中 定期テスト結果

          一人ひとりに

          皆さん、こんにちは。岩佐です。 定期テスト対策期間真っ只中で、日々多くの生徒が一橋セミナーに自習しに来ています。 また、今年度から新たに、「学習習慣プラス1」を始めました。 「家ではなかなか勉強がはかどらない・・・」 「宿題が一人ではできない・・・」 そんな生徒を対象に先生と一緒に勉強をし、学習習慣を身につけようというものです。 実際にやってみると、単語テストの勉強法や宿題の取り組み方など、いたるところに課題がありました。 そこで再度、アドバイス・指導をし、正しい学習の

          解き直しこそ!

          こんにちは、塾長の古川です。 成績を上げるには、どのような勉強をすればいいのでしょうか? 三者面談などで、よく聞かれる質問です。 成績を上げるためにすることは単純です。 できない問題を見つけて、その問題をできるようにすればいいのです。 そのめにすべきことが「解き直し」です。 テストでできなかった問題、宿題で解けなかった問題を、そのままにしてはいけません。 できないものこそ、解き直しましょう。 でも、「本当に自力で解けるようになったのか?」を判断するのは、なかなか難しい

          一橋セミナー6人制ならでは

          みなさん、こんにちは。岩佐です。 あっという間にGWが終わりましたが、皆さんはリフレッシュできたでしょうか?生徒に話を聞くと、「ほとんど部活だった…」「出かけました(にやにや)」などの様々な反応が見られました。 そんなお休み期間には、前回のブログでも話題に挙がっていた「ゴールデンウィーク課題」が出されていました。 提出された1冊1冊を早速点検していましたが、やはり生徒によって、取り組み方が違いました。 ・隅から隅まできちんと取り組めている人 ・途中式がびっしり書いてある

          一橋セミナー6人制ならでは

          連休明けを、お楽しみに

          こんにちは、塾長の古川です。 新しい生活で色々と大変だった4月も、終わりが近づいています。 一橋セミナーでは、曜日ごとの授業回数を揃えるため、ゴールデンウィーク期間は、5月7日(日)まで、お休みとなります。 すでに配布ずみのゴールデンウィーク特別課題はありますが、とはいってもいつもよりは時間に余裕がある日々を過ごせるはずです。 お出かけしたり、本やマンガを読んだり、新しいものにどんどん出会って、自分を成長させてください。 さて、そんな連休明けには、中2の皆さんに、新しい企

          連休明けを、お楽しみに