1987年に米国で販売開始された、アバロンヒル社のTRPG『ルーンクエスト』のサプリメントのひとつ。ホビージャパン社が日本に輸入・翻訳して発売を予定していた。
TRPGに詳しくない方に分かりやすく言うと、要するに「ルーンクエスト」というゲームを日本(古代~中世くらいの時代がモデル)を舞台として遊ぶための追加セットである。アメリカでは1980年代から小説『ザ・ニンジャ』、映画『燃えよニンジャ』、コミック『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』などの作品がヒットし、忍者ブームが過熱していた。
1990年12月、差別用語や差別的な用語・設定が含まれているとして部落解放同盟が問題化した。解放同盟は調査団を販売元アバロンヒル社に乗りこませ、同社は在庫放棄して、ホビージャパンが予定していた日本語版の発売は中止。すでに日本に輸入されていた分の原語版も回収処分となった。
本サプリメントの特徴として、過去の日本の身分制度をルールに取り入れており、プレイヤーがなれる立場として「公家」「武士」「平民」「忍者」などと並び「エタ」「ヒニン」「アイヌ」などが存在していた。また、この身分の上下関係がルールと絡み合うシステムが採用されていた。
高木正幸『差別用語の基礎知識’99』によると内容は
といったものであった。
上記のほかに朝日新聞の報道ではアイヌを「野蛮人」(英語のbarbarianか)としている記載もあったという。
当時のアバロンヒル社長は「米国ではニンジャへのあこがれが強いので、このゲームをつくった。ゲームは空想の世界で楽しむためのもので、人を傷つけるつもりはない」と明言している。また「さっそく調査し、もし、だれかに迷惑をかけたのなら、問題点を直していきたい」とも述べており、日本語訳の発売を計画しているホビージャパンの栗田祥男制作課長も「訳では差別語の部分を削除することを検討している」などと調整に意欲的であったが販売停止に追い込まれた。
ちなみに本作が過去の差別を扱っているものではあっても、侮辱的に誤って描かれているのではないことは、有志による和訳同人版を実際に見たという人から発信されている。
また、本作を含む『ルーンクエスト』のWeb小説を執筆している「規定千尋」氏なども、むしろよく調べているがゆえの「事実陳列罪」的な叩きによるものであったと感想を述べている。
なお、本件のバッシングの発端となった北口学という人物は、本作を糾弾する『朝日ジャーナル』の記事(1990年12月28日号)で、【ファイナルファンタジーⅢ】をも槍玉に上げている。
関連記事
参考リンク・資料:
資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓