見出し画像

【ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ...】

 株式会社エニックス(現スクウェア・エニックス)が1988年2月に発売した、任天堂ファミリーコンピュータ用のゲームソフト。日本の大衆にRPGを実質的に紹介した『ドラゴンクエスト』シリーズの3作目で、同シリーズの中でも代表作。「ドラクエ3」と略される。

 本作のヒットは社会現象となり、品不足によるゲームショップ前の長蛇の列や、本作を路上恐喝する事件が複数発生して「ドラクエ狩り」などと大きく報じられた。「ゲーム強盗」などとして、本来被害物であるドラクエ3を元凶のように書き立てる報道もあった。

 当時ゲームファンであった精神科医の香山リカ氏は、著書『テレビゲームと癒し』の中で、この現象を批判している。

 たとえば、もし『ドラクエⅢ』をやって感動したのが直接のきっかけで、ボランティアの活動を始めた人がいるとします。それでも、マスコミは決して彼のことを、「テレビゲームボランティア」と報じることはないでしょう。ところが、良くない事件に少しでもテレビゲームがからんでいれば、たちまち「ゲーム暴行」「ゲーム殺人」と大げさな報道をするのです。

香山リカ『テレビゲームと癒し』岩波書店

 さらに1988年7月8日、14歳の少年が両親と祖母を殺害した事件が発生した。
 これについて同月27日、作家の藤原新也が「奇妙に『ドラクエⅢ』と一致 虚構と現実を侵す?」と題する論説を『朝日新聞』に発表。
「凶器調達の発想をドラクエ3に得たのではないか」「テレビゲームと同じスタイルで現実を補足しようとしたのではないか」と空想をぶち上げた。
 なぜドラクエ3なのかというと、少年が凶器を複数用意したことがドラクエ3に似ている、また犯行にあたって友達に電話で「今日やるぞ、来い」などと声を掛けていたのだが、ドラクエ3の仲間システムと同じだというのである。
 以下その記事の全文である。

肉親殺人事件は我々に何を語る
奇妙に「ドラクエⅢ」と一致 虚構と現実を侵す?

 今年の二月、高校二年になる親戚の息子が私の家に一カ月ほど居候をしていた。都内で有数の受験校に籍を置いているが、彼は管理教育にいらだちを示している。よって勉強をあまりしない。彼が私の家に持ち込んだものは教科書ではなく、例のテレビゲームの脅威的なベストセラー「ドラゴン・クエスト」である。
 遅ればせながら私はそのときテレビゲームなるものにはじめて接した。人に背を向けTV画面に熱中する少年の自閉的な姿は、決して気持ちのよいものとは言えないが、私は何が彼をそれほどまでに熱中させるのか興味を抱き、”ドラクエ”の解説書を読み、少年からレバー操作を習い、自分でもやってきた。その結果、この遊びが現代の青少年をなぜ夢中にさせるのか、という単純な大筋はわかったような気がした。簡略にいうと、そこには昨今の管理化された現実に無いものが用意されているといことだ。
 冒険。試行錯誤。戦闘。迷路。目的に至るまでのさまざまなプロセス。○×式でない無数の答え。旅。ロマン。ヒロイズム。等々、そこには定型的に短縮効率化された現代のシステム教育、システム社会が切り捨ててきた時間と空間が、まるで原初の地球のように広がっている。少年は定型化され、現実のにおいの失せた現実に背を向けて、TV画面の中の、より現実らしい虚構 、、、、、、、、、の中に脱出し、身体を遊ばし、息を吹きかえす。

 目黒の中学生による家族殺害事件の報道に接したとき、まず私の脳裏に浮かんだものは、なぜかそのドラゴンクエストの画面だった。というのは、少年が殺害を果たすとき、金属バット、包丁、電気コード、と少なくとも三種類の凶器を用意したとあったからである。このことは案外見落とされがちなことだが、人が他者を殺害する場合、数種類の凶器を用意するというのは特異な例である。数日前、目黒の少年に影響されたと思える青年が数種の凶器を所有しているが、私の知る限り過去、殺人は一種類の凶器によってなされるのが通例である。
 であるにもかかわらず、犯罪に何の経験も持たない中学二年の少年が、あたかも戦い慣れたコマンドのごとく、複数の凶器を用意した、私はその少年の奇妙な行為にドラゴンクエストの一場面を重ね合わせていたのであった。というのはこの遊戯の中で主人公ヒーローである「私」は目的地に向けての長い旅の出立のとき、百種類もの武器の中から任意にコンボウ、クサリガマ、銅のツルギ、など数種類の武器を選んで身につけることになっている。
 ……ひょっとしたら少年は凶器調達の発想をあの虚構遊戯の中に得たのではないか。そのように思っていた矢先、二回目の報道の中で少年はテレビゲームに熱中していて親に止められていたという小さな報告がもたらされた。この報告は今回の事件の中でかなり重要な位置を占めるかもしれないな。私はそう思った。
 少年の周辺から新たな証言が得られたのは、それから二日後である。つまり今回の事件が計画的になされたものであるという事実が浮かび上がったわけだ。そして少年はその殺害プランを遂行するために三人の友人に声をかけて誘っている。
 私は奇妙なる符合に気味の悪い感情をつのらせた。ドラゴンクエストⅢでは主人公の「私」は三人の友人を戦闘の旅の道連れにするのだ。

 ひょっとすると少年はこのテレビゲームシステムとまったく同じスタイルで現実を補足しようとしたのではないか? そうだとすれば少年の手にしたものは「凶器」ではなく「武器」ではないのか?
 それはあくまで私の個人的推理であり、決定づけるべきではないだろうとは思っていた。しかし十六日(土)新聞で報道された、第三の証言は再び私を奇妙な悪夢へと揺りもどした。少年は少女タレントを獲得するために祖母と両親の殺害をくわだてた、という友人の証言が飛び出したのである。

 それより三日前、私はある週刊誌のインタビューでこの事件に触れ、少年が祖母両親を殺害後、少女タレントのビデオを見ていたことは興味深いことだ、と話している。この少年の奇妙な行動に関して、ある人は冷血と言い、ある人は事後何もせずにはおれなかったからそうしたのだろう、というコメントを吐いていた。しかし私にはその報道に接した時、ひょっとしたらTVブラウン管の中野少女の虚像は、欠落した母親像を投影する身代わりではないかという思いが走っていたのだ。第三の証言は、はからずもその憶測を裏付ける形となった。
 合わせてこの証言は事件当初に感じたこの事件にまつわる虚構性を補強する材料となったように思われた。つまり少年の経験値や目的が現実ではなく、TV画面を通したシュミレーションや虚構を礎として養われている、ということである。
 シュミレーション世代においては虚構の側からの現実の侵食がはじまっているのだ。つけ加えるならテレビゲーム画面の中の私(主人公)は死んでも何度も生きかえることになっている。ひょっとしたら少年は自殺の意味を知らないでいるのかもしれない。

1988年7月19日『朝日新聞』朝刊

 藤原の意見はいくらなんでも短絡的である上、ゲーム内容の紹介も、自分でやってみた体験に基づくと言っている割には、「出立のとき、百種類もの武器の中から任意に(略)選んで身につける」だとか、おかしな発言が見られる。ドラクエ3の武器は周知のとおり、冒険の途中で順次手に入れていくものであって、出発時にすべての武器の選択肢が与えられているわけではないし、そもそも百種類もない(ファミコン版では33種類)。主人公(勇者)には装備できないものを含めてもである。
 また「主人公である『私』」という表現も繰り返し登場するが、これは私小説などを引用するとき「作中では『私』と呼称されている主人公」のことを指すときに使われる言い方である。ドラクエ3の主人公は一言も喋らず、自分を『私』と呼称するシーンなどもちろんない。
 またボタンしかないはずのファミコンのコントローラーについて「レバー」と称するなど、藤原氏がファミコンそのものを持っていないことを伺わせる。おそらく若者がゲームセンターで遊んでいる場面を見て、ゲームは皆レバーで操作するものだと誤解したのであろう。
 これらの記述から、そもそも記事中の本作をやってみた体験なるもの自体が、導入のための【嘘松】であることが強く推認されるものである。

 香山氏は前掲書のなかで、この記事を読んだときのことを「ついに来るべきときが来たのかというショックを。私は今でも鮮明に覚えています」と述懐し、後々まで続くメディアによるゲーム批判のはじまりとしている。

 なおこの記事には後日「アンサー」的な投書が朝日に掲載されている。が、極めて奇異かつ、該当する作品がゲームファンにも思い当たらないような内容で、作り話である可能性が高い。

母親は何を考えたか 目黒事件「ひととき」への投書から
(前略)
 19日の家庭面で藤原新也さんが、この事件について「奇妙に『ドラクエ3』と一致、虚構から現実を侵す?」という報告をした。この事件とテレビゲームとのかかわりについて、賛同する主婦らから何通貨の手紙をいただいた。
 その1人、東京・世田谷の塾教師(39)は「わが家では過去に、これに関する強烈な体験があったので、ひとりひそかに藤原氏と同様の仮説を抱いておりました」と書く。
 「中学1年の息子が、2年ほど前、テレビゲームに熱中し、3日間、夢中で続けていた。その夜中、物音で目を覚ますと、息子がまくら元に正座して『お母さん、ごめんなさい。許して下さい』と何度も何度も頭を下げるのです。そのしぐさはまるで別人格で、声の調子も全く違っている。驚いている主人と私に、今度は茶色のタオルを4つ折りに抱えてきては『これはお肉です。食べてください』という。たまりかねた主人が何度かほおを打ち、息子は我に返ったが、これほどまでの返信は、とても寝ぼけとは思えなかった」と体験をつづる。
 さらに「テレビゲームを知っている娘は『いま彼がやっているゲームのキャラクターそっくりよ。あんなふうにいろいろな武器を運んでくるわよ』。このとき以来、わが家では機械を遠ざけた。個々の家庭では、決してテレビゲームを肯定しているわけではないのに、マスコミという大きな波にのみ込まれてしまう。私たちは身近な家庭で子どもが侵されないように、守って行く必要性を強く感じる。藤原氏の一説が、親たちを動かしてほしい」と強調するのだ。

『朝日新聞』1988年7月27日朝刊

 

参考リンク・資料:

資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓

ここから先は

13字
この記事のみ ¥ 100

ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。