見出し画像

若い人向け、お金持ちになるための方法教えます

今回は、実家が裕福で生まれながらにして富裕層でない一般人が一代でお金持ちになる方法をご紹介しましょう。

まず、お金持ち=富裕層の定義について考えてみましょう。

どのくらいの資産があるとお金持ち=富裕層と言えるのかについては、人それぞれにイメージが違うと思いますが、よく、日本の富裕層の分布データとして参照される2019年の野村総研の調査分類によると、世帯の順金融資産保有額が5億円を超える世帯を超富裕層、1億円〜5億円の世帯を富裕層と呼んでいるようです。

少し前の小金持ちのためのFIREの記事で書いたように、5億円の資産では、金融資産の運用だけで、毎年3,000万円程度の可処分所得を作り出すのがやっとという感じなので、感覚的には、富裕層というと、最低でも10億、できれば30億くらいは持っていないと、みなさんが想像するお金持ちの生活(数千万する車を複数台持っていて、大きな家に住んでいて・・・)という生活は実現できなく、ましてや、都心の60−70平米の新築マンションの1部屋が1億円で買えない時代に(1億円で買えるのは40平米の1LDKくらい)わずか1億円の純金融資産で富裕層というのは、なかなか無理があります。

まあ、富裕層=お金持ちとまでは行かないまでも、5億円くらいの純金融資産があれば、それほど危険のない運用だけで、毎年3,000万円くらいの運用益がギリギリ生み出せそうということなので、5億円以上を小金持ちと定義し、10億円以上をお金持ち、富裕層と考えてみることにします。

ちなみに、2019年の野村総研の調査資料によれば、1億円以上5億円未満の純金融資産を持つ世帯は、全世帯数の2.3%だそうで、2019年時点での日本の全世帯数は、約5,200万世帯なので、120万世帯ほど存在することになります。5億円以上の世帯は、0.16%=8万人とのことなので、2019年時点で日本には、128万人の1億円以上の純金融資産を持つ世帯が存在したことになります。

同じく2019年に発表されたイギリスのヘンリーアンドパートナーズのHenley Global Citizens Reportによると、100万USドル以上の金融資産を持つ富裕層の都市別ランキングによると、東京は、279,800人で3位。2019年のUSドルは、105円〜112円の間で推移していたので、100万ドルは、1億1,000万円程度なので、先程の野村総研の純金融資産1億円以上の世帯数と比べてもそんなにないと考えると、約130万人のうち、約28万人=21%が東京にいるということになります。

ちなみに、2023年発表の同ランキングでは、1位は、ニューヨークで、100万USドルが円安ドル高の影響で、1億4,000万円になっている影響があっても、コロナのじゃぶじゃぶ金融緩和で金融資産が増えているのか、東京は2位、304,900人と2019年と比較しても大幅に増えています。

1億円の金融資産を作るのであれば、世に出ているFIREに関する多くの本に書いてあるように、若い頃から、コツコツ月5万でも3万でもいいから、オフショアファンドとかインデックス・ファンドとかで積立運用をしていくとか、都心の駅チカ(できれば、山手線の内側かつ都心5区)に自宅を買うとかするとかすれば、それなりの確率で実現な期待はできます。

コツコツ積み立ててドルコスト平均法と複利を取って資産を増やしていく方法は、過去記事「もし僕が20代だったら将来のために絶対にやること(20代のあなたにおすすめすること)」に書いてます。

ただ、生活ギリギリなのに、将来のために、若いうちに、いろいろ我慢して投資に回さなければならないとすれば、楽しむ時期を逃してしまい、あとで後悔することになっても取り返しがつかないので、ある程度やりたいことをやって、毎月、積立にもお金が回せるくらいの金額を稼げる仕事を選ぶことは必要です。

自宅を価値が上がるところに買って、自分が住んで、値上がり分とローンの元本返済分を手に入れるという自宅投資法については、別の記事にしようと思いますが、僕の場合は、運良く、1軒目も2軒目も1.5倍になりましたが、これができるのは、東京でも山手線の内側の駅歩5分以内の築浅だけだと僕は思っています。それも確実ではありませんし、ましてや、それ以外のエリアでは、下がる確率のほうが高いので、そういう目的で買うのはおすすめしません。

1億円は、上記の方法で、運が良ければ(運だけでなく確率を上げる選択肢をするわけですが)作れそうですが、では、親の後ろ盾とかがない状態のゼロから、5億とか10億とかを作るにはどうしたらいいのでしょうか?

僕は、人が稼ぐ方法には、3つの段階があると思っています。

「大富豪からの手紙」という本から、言葉だけ拝借すると

(1)「労働で稼ぐ」
(2)「ビジネスで稼ぐ」
(3)「資産で稼ぐ」

言葉だけ拝借といったのは、この本では、(2)をやって、小規模だけど、小さなビジネスオーナーになって、ストレスなく、お金を稼ごうという話なので、今回の意図とは異なるのですが、この分類は、ちょうどよかったので、拝借することにしました。

僕の考えは、(1)(2)(3)の順番で進めていくということです。

多くの人は、(1)の自分自身を資本として、労働をすることで、お金を稼ぐというところから始めると思います。僕自身も、大学を卒業してまずは、大企業に勤めました。

ここでは、もちろん、ある程度高い給料が稼げる職業につくというのが、いいと思うので、医者や弁護士など、国家資格が必要な職業につく人もいれば、給与の高い企業に入社する人もいますが、この稼ぎ方は、いずれにしても、自分の労働の対価として、お金を得る方法です。

ここでお金を稼ぎながら、一部のお金を先程のように投資に回して、(1)をメインにしながら、少しだけ(3)をやっておくわけです。これで、うまくいくと1億円くらいまで、作ることができるかもしれませんが、5億、10億となると、元手が少ないので、しかも、一点張りするわけにもいかないので、何十倍どころか何百倍になる銘柄に貼っておかないとなかなか実現は難しいと思います。初期にビットコインに100万円投資していれば、それが数十億、下手すると数百億になっていますが、手元資金がない中で、ビットコインに100万円投資は、ほとんどの人はできないでしょう。

アップルがiPhoneを発表した日に100万円分、761株を買っていて、今年の7月まで持っていたとしたら、12ドルの株価は、2023年7月31日時点で785ドル(分割の影響加味)に65倍になっており、ドル円も、119.40円から、140.97円になっているので、84倍、8421万3363円になっていますが、仮に買えたとしても、ここまで売らずに持ち続けられる人は少ないでしょう。

一方、給料を上げたらいいという考え方もあります。

仮に世の中の平均値、もしくは、中央値よりも高めの給料がもらえたとして、給与所得者の上位5%に入ったとして、年収1,000万円だったとしても、手取りは700万円ちょっと。生活をすることを考えると、投資に回せる金は、それほど多くありません。ここから給与を頑張って上げたとしても、多くの場合、2倍、3倍にするのもかなりのハードルではないでしょうか。

しかも、累進課税ですので、2,000万になったからといって、手取りが倍になるわけでもありません。むしろ、手取りが増えるペースは落ちていきます。年収2,000万円の手取りは、約1,300万円、年収3,000万円の手取りは1,800万円です。

もちろん、外資系の一部などでは、雇われの身であっても、成果によっては、年収1億円2億円というような高額な収入を得られる会社もあります。ただ、10年くらいこの額が稼げる状態を維持できるなら、税金半分としてはも、手取り1億が10年で10億。半分使って、半分投資に回しても5億。そのお金を投資に回せば、10年−15年かけて2倍にすれば、10億も夢じゃないと思います。ただし、これは、かなり限られた人で、成果を10年続けて上げ続けられる人は奇跡に近いと思います。

そこで、(1)で仕事のノウハウとか、投資の資金を少し貯めたら、(2)のビジネスで稼ぐフェーズへと移ります。要は会社をやめて、独立起業するのです。

はじめは個人事業主としてスタートするのもよいでしょうが、もちろん、サラリーマンと比較して、経費が認められたり税金面で有利な面はありますが、個人事業主してやっている間は、(1)の労働で稼いでいるのとあまり変わりません。

少し軌道に乗ってきたら、株式会社化して、事業自体を仕組み化していきます。人を雇い、ビジネスで稼いでいくんです。

会社にして、仕組み化することによって、あなたはビジネスオーナーになります。ビジネスオーナーになることによって、自分一人の労働に対する対価ではなくて、数人分の労働力を使って(数人分の労働に対する対価ではなく)ビジネスモデルを回すことによって、利益を生み出して、その利益からオーナーの取り分をもらうという稼ぎ方に変わります。

法人にとっての従業員の給与は、オーナーの給与(役員報酬)も含めて、経費で、それを除いた部分にも利益が溜まります。つまり、オーナーは、労働に対する対価ではない、取り分という形で稼ぎながら、もう一つの人格、法人もは法人で稼ぐようになるということです。

そして、ビジネスモデルが仕組み化されていて、利益が出続ける法人は、売却することができます。これが、エグジットです。

株価は、現在の利益だけではなくて、将来の利益も折り込みます。そのため、将来に渡って利益を出し続け、さらに成長が見込めるといなれば、株価は、何倍にも、何十倍にも、ときには、何百倍にもなります。

自分が関わっていない外の会社の株式の場合、どのタイミングで買えるかが問題となります。創業時から、株価が10,000倍になっていたとしても、買ったのが創業時から5,000倍になったところで買ったのであれば、2倍にしかなりません。しかも、上場している会社以外、誰でも自由に売買はできないので、上場している時点で、創業時からは、すでに数十倍、数百倍下手をすると数千倍になっていることがほとんどです。

もちろん、テスラのように、上場してしばらくしたタイミングからでも、10年で200倍近く上がる株も中にはありますが、これを予想して、そこに一定のまとまった額を投資することはかなり難しいです。

一方、当たり前ですが、創業者のビジネスオーナーは、設立したときの元値で株を所有しています。日本の殆どの会社は、上場していないので、非上場の場合、買い手を見つけて相対で売るしかありませんが、最近では、未上場企業のM&Aの仲介会社や、オンラインでのマッチングサービスもたくさんあり、かなり活況を呈しています。

ちゃんと利益が構造的に出ていれば、将来の利益までが反映された価格で売買されます。500万円や1,000万円で創業した会社が、数年後に数億円で売買されることなど、珍しくありません。

中には、数十億、数百億となるケースもありますが、そこは、かなりのレアケースで、さらにレアケースでは、設立間もない会社で、しかも、赤字だというのに、数十億円、数百億円で買収されたケースもあります。誰もが知っている例としては、設立わずか2年足らずで、大赤字で、収益モデルすら確立されていなかったYoutubeをGoogleが日本円にして2,000億円で買収した例でしょう。

後ろ盾のない一般人が5億10億を手にするためには、自分で立ち上げた会社の業績を伸ばして、売却する以上に、倍率が高くて、可能性の高い方法はないと思います。しかも、株式売却益は、累進課税ではなく、税率は20.315%なので、12億5,000万円で売却すれば、約10億円、6億3,000万円で売却すれば、約5億円が手元に残ります。

売却して、5億(小金持ち)10億(お金持ち)を手に入れたら、そこからは、いよいよ(3)資産で稼ぐフェーズです。

債券投資をしてもいいですし、インデックスにしても、一部不動産でレバレッジをかけてもいいです。自分で投資をすること自体がお好きな方は、一部を自分で運用してもいいですし、いくつかのプライベートバンクに分けて一任勘定でおまかせ運用してもいいので、5%〜7%の運用益がでれば、5億円であれば、2,000万円〜2,800万円の可処分所得と、年収3,400万円〜5,100万円給与所得者の手取りと同等額が毎年入ってくる、まさに小金持ちです。

10億円であれば、4,000万円〜5,600万円の可処分所得と、お金持ちの仲間入りができます。

さらに、給与所得時代から、コツコツ積み立てたお金と自宅投資法でできた資産が1億円くらいになっていれば、そのお金は、自由に使っていいとしてもいいとして、好きな車1台と小さなクルーザーくらいなら買って維持することができるかもしれませんが、プライベートジェットを所有して、バンバン移動するというようなのは無理です。

ファーストクラスでバンバン毎月旅行というのも(そもそもファーストクラスにあの金額を払って乗りたいかどうかは価値観によりますが)難しいと思います。

金融資産10億円、年間4,000万円〜5,600万円の可処分所得とは言っても、月にならせば、333万円〜466万円なので、お金持ちの入り口に立てるだけに過ぎません。

金融資産5億円、年間2,000万円〜2,800万円の可処分所得だと、好きなものが食べられて、ビジネスクラスで、いいホテルに泊まる旅行をアジアとかなら、できるかなと言う感じです。ファーストクラスは、ビジネスクラスの航空券を数十万で買って、マイルでアップグレードするという感じです。

お金持ちの生活というと、Youtubeなどでよくみかける、ZOZOの創業者の前澤さんや、前澤さんの総資産は、最盛期で4,000億円の資産があり、おそらく、1,000億円単位で使ってますが、今でもおそらく2,000億円以上の資産を持っています。生活の派手さでいうとAVEXの松浦さんも浮かびますが、創業以来、何度も株を売却して現金化しているのでわかりませんが、少なくとも、今までに数百億円を現金化して、車、別荘などの不動産などを購入や生活費に使っていると見られます。

みなさんが想像するお金持ちの生活を実現するためには、少なくとも100億以上の資産がないと無理です。

それでも、小金持ちやお金持ちの入り口くらいまでであれば、夢物語ではない可能性のある現実的な目標として、十分目指せるものだと思います。

まずは、(1)労働で稼ぐ ところから始めて、ビジネスを立ち上げて、(2)ビジネスで稼ぐ。そして、そのビジネスを売却して、まとまった金を作って、最後は、(3)資産で稼ぐ に移行していくことをめざしてみてください。

くれぐれも、一番楽しく遊べる若い時期に、貯金や投資のお金を捻出するために、お金を使うのを我慢するのは、やめたほうがいいです。若いときに我慢して、年を取ってから、さあ、お金使えるから、遊ぶぞーっって言っても、若いときにしか楽しめないものがたくさんあるので。

無駄遣いをしろということではなくて、若いときにしたい経験に対しては、自分の身の丈の範囲で、我慢せずにお金をかけてください。それは、自己投資という自分対する投資です。そこでの経験が、ビジネスをやるときに、絶対にプラスになってきます。

生活を切り詰めて、切り詰めて、50歳になって、やっと1億円溜まったから、FIREして、遊ぶぞって言っても、遊んだことない人は遊び方も知らないままです。しかも、たった1億円でFIREしても、働かなくていいだけで、ひもじい生活が待っているだけですので、せめて、楽しみながら、小金持ちを目指していきましょう。

この記事が参加している募集

お金について考える