見出し画像

人の気持ちに振り回されやすいゆえの苦しさ

こんにちは、siroです(。・ω・。)

私はHSS型HSPの気質を持っています。

HSS型HSPとは、
好奇心が旺盛なのに繊細で傷つきやすい気質のこと。

この気質に出会ったのは、2022年4月。
偶然、YouTubeで知りました。

※出会いの記事はこちら

HSS型HSP専門家の本を読み、
「生きづらさから抜け出すヒントはHSS型HSPにある!」
と直感で感じました。


人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい


今日はHSS型HSP特性の中でも

HSP特性「人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい」

ゆえに感じる生きづらさを振り返っていきます。


私は、五感が鋭くて感覚が敏感です。

常に自分の周りにアンテナを張り巡らせているため、
些細な変化を即座にキャッチしてしまいます。



そして、物事や周りの状況が一度、気になり出すと、
勝手にあれこれ妄想して気を遣って疲労困憊・・・。

共感しやすい苦しさ

例えば、会社で隣の席の人が

「はぁ〜」と深いため息をついた時。
「ちっ」と舌打ちした時。

表面上は何も聞こえてないように振る舞っていますが、

内心は

「この人に何か気に触ることしたかな…」
「私のせいで怒っているのかな…」
「不機嫌さが伝染しきて嫌だな…」

とオドオド・ドキドキ・ヒヤヒヤ。

脳内で勝手にその人と関わった出来事をグルグル考え込んでしまうんです。

その日は一日、隣の人に気を遣ってどっと疲れます…
その人が笑ったり、冗談言ってきたりしたら緊張は解れます。

いい意味でも、悪い意味でも相手の気分に共感してしまうため、
振り回されて苦しくなってしまいます。。

人目が気になる苦しさ


他にも、職場の休憩室で、
私が入った途端、中で話していた人達が会話をやめた時。

内心は

「自分の悪口言われていたのかな…」
「あ、今入らない方がよかったかな…」
「空気読めないヤツだと思われたかも…」
「嫌われてるのかな…」

とヒヤヒヤ・ドキドキしてしまいます。

そして、自分の悪い妄想を勝手に信じて自爆…泣

これ以上、嫌われたり変な噂をされないために(全部妄想)

気を遣ってお菓子を配ったり、
仕事を頼まれたら嫌でも明るく引き受けたり、
本当は嫌だけど愚痴や不満に付き合ったり、
気を遣い過ぎて会社に行くのが憂鬱に…

常に自分の周りへ神経を尖らせて、
1日仕事をすると、ものすごく神経がすり減ってしまい、
家に帰るとドッと疲れが出て、ベットの上から動けなくなることもしばしば。

HSS型HSPだから仕方ない


HSS型HSPと出会う前の私は、上記のように
ネガティブな空気に共感したり、人目を気にして
めちゃくちゃ疲れていました。

これを心理学では「情動感染」と言うらしいです。

脳の神経細胞の働きによって
「他者の情動が伝播し自己のものとして 知覚する事象」のことだそうです。

※情動感染の個人特性と脳内ミラーシステム活動特性の関連

HSS型HSPの本を読んで、
私と同じように情動感染している方がいると知った時、
「私だけじゃなくて良かった〜〜」とホッとしました。

私が悪いんじゃなかったんだ、
私のメンタルが弱いんじゃないんだ、
気質だから仕方ないんだ。

そもそも人間は、他人の情動に左右される生き物なんだ。

そう、気質は生まれ持ったもの。
変えたくても変えられないんですよね。

変えたくても変えられないなら、
そういうものだ、と受け入れるしかないんだと思います。


正直、いちいち疲れる自分はマジでめんどくさい!


だからこそ、情動感染することを前提に
生活や仕事で対策していくしかないんだな〜と思います。

例えば、

職場の人のため息や舌打ちが気になるなら「イヤホン」をする。
人目が気になるなら「嫌われるの嫌だよね〜」って自分に正直になる。

表面上は何も聞こえてないように振る舞っている私は、
職場の人から見たら何も気にしていない神経図太い人。

でも内心は、ビクビクしている怖がりの人。

「私は怖がりです」って打ち明けることで
多少は周りも気を遣ってくれるかもしれない、なんて最近は思ってます。

今まで怖がりな自分を一生懸命隠そう、無くそうとして
「平気なふり」をしてきましたが、
怖いことは怖いんだー!っていう開き直り?
も必要だなって感じます。

もちろん、無理やりカミングアウトする必要は無し。
怖がりな私を理解してくれそうな人、言えそうな場面だけでやってみようと思います。

逆に、情動が安定している人と一緒にいる時間を増やすことも
大切だと思います。

情動・感情のアップダウンが激しい人からは、
そっっと離れて一定の距離をとるスタンスでいきたいです。

一番近くで自分を守れるのは自分だから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?