見出し画像

分析は仮説を検証するための手段(この前提、大事!)

マーケティング講座「MARPS(マープス)」の振り返りnoteです。今回は、データ分析の考え方がテーマ。
マーケティングについて関心のある方、勉強している方にぜひご覧いただきたいです!



講座の概要

  • 大事なのは、自身のビジネスの仮説を着想できること。(検証できるのはその次。)

  • 一次データと二次データの違い。一次データは、ある目的のために新規に収集されるデータ。二次データは、ほかの目的のために事前に収集されているデータ。

  • 今までの調査方法では通じなくなっているほど、リサーチ方法が変化してきている。なぜなら、今までの企業の努力により商品の質の差がなくなり、消費者はなぜその商品を買うのか?という理由について明確に答えることが難しくなったから。

  • 徐々に進んでいるのが「エスノグラフィー手法」。従来の調査方法は仮説検証型、エスノグラフィーは仮説発見型。

  • エスノグラフィーでは、誰に調査すべきなのか。リードユーザー(一般ユーザーとは違う商品改善のためのアイディアを持っている層。かなりその商品を使い込んでいる。)からヒントを得る。具体例として、LEGO社の(AFOL)の存在が挙げられる。このAFOLが生まれた背景には、マインドストーム事件がある。(詳細はこちら)


講座のポイント

分析は仮説を検証するための手段

統計ソフトを使って分析することはあくまで仮説検証する1つの手段です。まずは、仮説を発見することを念頭におきましょう。


企業の共創相手

今回の講座で非常に興味深かったのは、LEGO社の事例。LEGOはマインドストーム事件を経験して以降、自社で開発するだけではない共創相手としてAFOLを採用しています。

そして、似たような事例を考えていたのですが、canvaの公式クリエイターの人たちは、canvaの共創相手だと考えられます。

彼らはcanvaで作ったデザインをテンプレートとして登録しています。canvaが公式にリリースしているテンプレートよりも実務に近いデザインであったり、イラストの多様性があるのが特徴的です。

https://www.canva.com/ja_jp/creators/

一方、Adobeは講師からの授業というかたちでデザイン、そしてAdobeの使い方のノウハウを提供しています。

講座では、リード顧客の文脈で企業の共創相手となる事例が紹介されました。

様々な企業でこうしたリード顧客の存在を活かしながら、自社の商品やサービスの課題を発見し、仮説を立てていくことが求められます。

ただし、リード顧客を重要視しすぎると一般ユーザーの求める商品・サービスから離れてしまいます。その塩梅が難しいところですが…。



合わせて読みたい



MARPSマーケティング講座シリーズのnote


ほかSNSでも、ぜひ繋がりましょう!
・X:https://twitter.com/ichito0123
・Treads:https://www.threads.net/@ichito0123
・Podcast「日常を旅するラジオ」https://note.com/nichitabi

読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。