見出し画像

ウェルビーイングライフサイクル反転学習走り出しました!


反転学習会1回目が終了

一言で言うと「楽しすぎました」!
ここまでくるのに色々あったのでその幸せはひとしおです。

はじめましての方、お久しぶりの方、またここでも~の方と様々でしたが、ブレイクアウトルームに行って少人数でお話して帰ってくる度に、
皆さんの笑顔の溢れ方が増して行き、
それによって私も嬉しくなり幸福度が上がっていきました。

年齢、お住まいの場所、性別も(今回男性がおふたりも!)
皆んな違うけれど、不思議な共通点があったりもして
集まるべくして集まって下さったなと感じました。

そしなてよりも多様性があると言う事の素晴らしさを感じました。
存在だけでお互いに貢献出来きる!

第一回目の学び:乳幼児期の発達段階と課題

松村亜里さんの動画講義をご視聴いただいて
隔週で集まり学びを深めていく反転学習会です。

この場っていいなあと感じられるのが大切

まず、この段階に大切なのは子どもが赤ちゃんの時に
「この世の中って良いなあ~」と感じられる事。
心理的に安全と感じられる事。

子どもにとってもちろんだし、大人にだって必要な事ではないでしょうか?「この会社って良いなあ」「このコミュニティ居心地いいなあ」

皆んな緊張して入った新しい世界で、最初の段階でこれが感じられるとその後の成長に繋がって行きます。

まさに、どんな学びであろうと第一回目では、
どんな人と出会うのだろうと期待と不安が入り混じると思うんです。
そんな時に、「ああ参加してよかった」
と思ってもらえる場を作ることを、私は一番念頭に置いています。


その先にやって来る課題

「ここって良いなあ」があってこそ育んでいける事が次の段階です。
それは「冒険やチャレンジ・やってみよう」の気持ちです。
子どもの場合は、何でも自分でやりたくなったりしますよね。


その土台となるための安全な場所になるにはどうしたら?と言うことで
ワークをペアになって2パターンをやってみました。
(内容はネタばれになるので内緒です)
これにはみなさん衝撃を感じられていたようです。
私も入ってやってみましたが、何度やっても「そうだよねー」
と思わされます。

動画視聴だけでは味わえない反転学習の良さですね。

そして、親自身が安全と感じられる場所を持つ事と

自分を満たす事の大切さ

効果的で支援的な関わりができない時には自分を満たす事が効果的です。
そのためにはどうやって自分を満たし
親自身が安全と感じられる場を持ったらいいのか。
皆さんにアウトプットして頂いたら沢山出てきました。

方法は沢山あってひとそれぞれでも
コミュニティーや自分のやりたい事を大切にするのが
基本だなと思いました。

コミュニティーといえば、
この反転学習会のように何でも話せる場も一つかと思います。


反転学習会の感想をいただきました

  • 楽しかった

  • 参加してよかった

  • やってみたワークのようにお子さんに接してみたい

  • 人と話すことで頭が整理され学びが深まったり発見があった

  • 新しい繋がりを感じました

  • ワークをパートナーさんにやってみたい

  • お孫さん育てに役立てたい

  • 自分が機嫌良くいたい

  • 自分のワクワクを大切にしたい

などなど、嬉しいお言葉を沢山頂きました。

「この反転学習会っていいなあ〜」と思って頂けたなら
私は最高に幸せです。

この先もこのメンバーので進んで行きます。
学びを深め
多様性の素晴らしさで違う視点を持てて視野が広がっていくなと
これからが、楽しみで仕方ありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?