見出し画像

娘ちゃん、『しろくまちゃんのほっとけーき』を読む

『しろくまちゃんのほっとけーき』。
私も昔から知っている、ロングセラー絵本。


個人的にはこのシリーズのキャラクターは目が怖いので(なぜハイライトを入れてくれない……?)あまり可愛いと思えていないところがあるのだけれど、それはそれとして娘はこの絵本がお気に入りである。流石の名作絵本、強いなぁ。
まぁ娘が好きだと言うなら、読むことに対しての抵抗は一切ない。一時期は「おしくまちゃん!」と謎の呼ばれ方をしていたこの絵本は、今はきちんと「しろくまちゃん」に直され、今日も読めと要望される。

否、最近もう一歩、娘が絵本に対してのアクションを進化させた。


「じぶんで、よむ」


そう宣言するのだ。
おぉ、では好きにどうぞと手渡してみる。

「しろくまちゃんの、ほっとけーき」
「わたし、しろくまちゃん!わたし……わたし、ほっとけーき、くちゅるのよ」
「ふらいぱんと、ぼーると、おおきなおさらをもし〇×※った!ざいりょうはなぁにー?」
「ひとーちゅ、ふたーちゅ、みっちゅ!たまごぽとん!あっ、われちゃった」
「たまごわって、ぎゅうにゅうわれて、よくかきまぜるのね」

ところどころ怪しいが、この調子で全ページ読み上げていく。牛乳割れて、で毎回ちょっと笑っちゃう(※正しくは「入れる」。卵は「割る」で正解)。割るな割るな。
ただ、娘はまだ文字がひとつも読めない。
2歳前半なので特にそれ自体は焦るところではないのだけれど、まるで文字が読めるかのようにすらすらと読んでいくのでびっくりする。単純に、耳で覚えたものを暗唱しているわけなのだけれど、「だるまさん」ほどにページ数が少ないわけでもないし、「ノンタン」のように同じリズムで繰り返しの文章が続いていくわけでもない。でも、ところどころ違うとはいえ、8割正しく読めている。多分発音も聞き取りやすい方だ(と、思う。わが子の話だと、どこまで親の欲目フィルターがかかってしまってるか怖いのだけれど)。

えっ、えー……?すごいな……???

途中のページをぽんと開いてもそこから読み上げるので、絵と内容がリンクしてるんだろうなぁと思う。「こむぎこ」「おさとう」「ふくらしこ」とか読み上げる時に、イラストのそれらしいものを指さしたりするアクションもきっちり真似してくる。そういう丁寧な読み方しておいてよかったマジで。

私も幼い頃、数字を英語で20まで言えただとか、ノンタンのクリスマス絵本を暗唱できただとか、母から興奮して何度も聞かされたのを覚えている。自分が忘れている自分の過去の栄光(?)を、当人に向かって自慢してくる母にはただ苦笑しかできなかったし、なんかどういう反応をすればいいのかわからなくて困ったというか、それはまぁ今でも変わらんところではあるのだけれど、でもまぁそうはしゃぎたい母の気持ちは、今となっては少しわかってしまう。
こういう「えっ2歳、思った以上に頭いいな……?」が、油断してると「うちの子天才では……?」に昇華されていくんだろうなぁ。よそと比べて、これが一般的なのか結構賢い方なのか、ちょっとわからない……ので、とりあえずつい良い方に考えがち。まぁ天才とまでは言わずとも、ある程度頭良い子っぽくて何よりだなぁと思うまでにとどめておく。友達に動画送りつけたりはする。見て見て、うちの子すごい。


尚、先ほど『ひよこはにげます』も自分で読むと言い出した。

なのでこれも任せてみたのだけど、

「ひよこはにげる」
「ひよこにげる」
「またまたにげるよ」
「まてー!ひよこー!」
「にげる!」
「もっかいいくよ!せーの!にげるにげるにげる」

という、『ストーリーとしての趣旨は理解しているけれど、そんな文章絵本のどこにもねぇが????』という架空の物語を、堂々と最初から最後まで読み切った。満足そうに「おしまい!」と締めていたけど、いやあの、せーのじゃねぇんだわ。何をオーディエンス巻き込み型絵本に改造しとるんや。
……でも、これはこれで凄いのか。よくわからないうろ覚えの文章を恥ずかしかったりせず、とりあえず堂々と読み上げることができるの、度胸と胆力と想像力があってよろしい。そういえば最近、取説とか完全に文章しか乗ってないような冊子を使って「〇※×は、■▽☆した。でも、☆▼▽ました。でも、◎〇ました」みたいな『まったく聞き取れないけど何か物語を紡いでるっぽい遊び』もよくしている気がする。
娘ちゃん、もしかしてお話作るの好きかい?
君も……こっちの人間なのかい……?(ソワ……


とりあえず、娘の音読は聞いてて楽しいのでもっと続けてくれたらいいなぁと思う。そのうち面白いのが撮れたらまたnoteで残したいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?