見出し画像

スケルトンの物件を借りてみた話

お店を出す時にどうやって出したか、を細々と書いてるんですが1番費用で違いが出るのが居抜きで借りるかスケルトンかじゃないでしょうか。

僕は出来たら居抜きで探してたんですけどスケルトンでもいい場所だったらまぁいいか、位で考えてました。

そして場所は新しい住宅地が近くに密集する自分が希望するエリア。大通りから一本入って車がビュンビュン走ってる訳でも無く入りやすい。駐車場も付いている。家賃も払える範囲。

もう借りない手は無いですよね、その場で電話してました。誰かに取られるかも、と焦りながら。

結果もちろん満足してるんですが、ここまで費用かさむと思いませんでした。

画像1

まず壁と天井

これ剥き出しの壁にチョイチョイっとつけるだけでしょ?とか思ってるでしょ?

思ってました、すいません。

実際は壁の中に電気の線だったりエアコンの給排水の線だったり色んな物が通るんですね。
普段生活してる家の中はこんなに複雑だったのか、と驚愕しました。

壁の付け方もコンクリートでボードを貼って行ったり金属や木で枠組みを作って貼っていったり色んなやり方があり、金額も違うし業者さんによって得意なやり方もあります。すでに選択肢が多い、、、。

空調関係

これはエアコンとか飲食だと火口のダクトとかですね。エアコンも業務用ですし、何よりパン屋はオーブンが熱い。なので換気は気を使う所です。

かかるとは思ってましたがこれ程とは…。熱気を集めるフード自体も大きさによって製作しなければならない物もありますし、外に送る配管もダクト自体と周りに保温材巻いたり、何よりオーブンの熱気が凄いので排気量が大きい換気扇を付ける必要があります。

あと今回は無かったですがマンションの場合は排気をマンションの屋上まで上げてくれって言われるとそのダクトの工事だけで数十万かかります。

今回費用はここが1番かかりました。

電気配線関係

パン屋はオーブンが電気かガスかで電気必要容量がかなり違います。自分は電気オーブンでしたが、店舗の他の電気製品の容量全部足してもその何倍の電力が必要になります。ガスだと電気は喰いませんがガス代も上がりますけどね。どちらがいいかは分かりませんけど、パンは電気が主流らしいとは聞いた事ありますがどうなんでしょうね。

そして電気オーブンだと電気容量を増やさないと使えません。居抜きでもここまで電気使う飲食店とかはあまり無いと思うんでパン屋の宿命でしょうか。電気の線を太くしないと行けないらしくてこれも工事が必要になります。

入り口のサッシ

スケルトンもどこまでなのか度合いがあるみたいですが、ここはシャッター開けると壁も無い所だったので入り口に壁が必要です。
明るい店内にしたかったのもありガラスを多く使って外からよく見える様にしたかったのですが既製品を使っても数十万、入り口の扉も引戸にするのか押す扉にするのか、はたまた自動ドアにするのか。難易度も値段もそれぞれ状況で変わっていきます。

画像2

床(厨房と販売)

床は面積が広いので少しの値段でも最終的に結構差が出るそうです。もちろん安い床の何倍もするのもあります。

厨房はパン屋は粉が舞って水が混ざると床に汚れが張り付くんですよね、だから汚れても削れる床がいいです。滑らないからとザラザラの床にするとブラシでしか掃除出来ないので大変になります。

設備工事(給水、排水)

パン屋は水を使う機材が結構あります。

オーブン(スチーム機能)、ドゥーコンディショナー(ホイロですね、湿度を保つ為の水分用)、製氷機、冷蔵冷凍庫(排水)などがあります。

元々の水道管から水を持ってくる管とその後に出る排水を返す管が必要ですね。
行く時は水圧で送れるので上にも登るんですが排水は傾斜で戻します。(1メートルで1センチの傾斜だったかな?)

排水の管が床上にあると邪魔なので大体床下に隠すんですが機材の排水部分が低い所にあると傾斜が足りません。なので床を削って傾斜をつけるか厨房自体を一段床を上げます。

こ…これもするなぁ…。

床を上げる方が高いので(パン屋はオーブンとか重量物が多いので特に!)今回は床を削って行きます。機材の距離が遠いのがあったのでギリギリ足らした感じです。

見えない所が高い

内装と言うと見える所に目が行きがちですが、本当にかかるのは見えない所でした。

根幹に関わるので手も抜けないし、値段を下げる事が出来ないので歯痒い思いをしました。

これが居抜きだと程度によりますが、200〜300万位安くなる可能性がある訳です。

みんなが居抜きを探す理由が分かりました。

画像3

助けて!業者さんと相談していく

ではどうやって下げるか。施工の業者さんとひたすら相談していきました。

必ず必要な部分、いらない部分、必要だけど縮小出来る部分、あったら欲しいけど削らざるおえない部分。

素材から施工方法、蛇口やライトの種類まで。細かい所も話し合って決めて行きます。

今回施工してもらうのはハナダ電機技術工業の花田さん。

本当に親身に考えてくれて色々提案してもらいました。僕のnoteやお店のFacebookも読んでくれて、ただ安いだけじゃない作り手の思いを出来るだけ残そうと助けてくれました。

こうして新しい出会いがある事もお店をやる楽しさに繋がるんでしょうね。

結果的にスケルトンなので予算オーバーはしてしまい瀕死ですが、危うくゲームオーバーな所から何とか道筋が見える所までは来れました。

ちなみに全てを着工前に決める事は無理なので大体見積もりから1〜2割は増える場合が多いそうです。

今回少し助かったのはアクアコインという木更津市独自のキャッシュレスがありまして、これで支払うと3%ポイント付くんですね。1万円支払うと300円分ポイントが付きます。

額が大きいのでトータルで10万円分以上つくのでかなりお得になりました。木更津付近で出店される方は是非オススメしときます。

やはりこういう事は一度経験すると知らない事だらけで勉強になります。お店に行くと色々チェックしてしまう自分がいたり笑

これからまだまだ知らない事を沢山経験出来る事ばかりなので悩んで楽しみながら、開店までの道のりを歩いて行こうと思います。

読んで頂いて感謝です!いつもスキ励みにしてます^ ^ Facebook→ casse-tête (カステット) Instagram→ @casse_tete_kisarazu Twitter→@casse_tetechiba