見出し画像

日本は、基本、国境は海ですよね。

自然にできている国境は、
自然国境、などとも呼ばれます。
そのせいなのかどうしても、
「ウチ」と「ソト」を分ける意識、慣習
ナチュラルに身についているようです。

本記事では、この「ウチ」と「ソト」という
意識について書いてみます。

よくよく考えますと、
「海外」という日本語が、端的に
その意識をあらわしていますよね。

「海を隔てて、こちらは国内、ウチ」
「海の向こうは、外国、国外、ソト」

「ウチ」と「ソト」という意識を、
かなりはっきり分ける国、なのです。
「鬼はソト、福はウチ」です。

…しかし世界に目を向けますと、
決してそんな国ばかりではない。
陸地に人為的な国境線があって、
この線から向こうは外国、という
地続きになっている国はざらにあります。
というか、そういう国のほうが多い。

国境を越えて、直接、攻められやすい、
そういう地理的条件を持った国も、多い。

当然、そういう国では、
自然の国境があるわけではありませんし、
民族も言葉もごちゃ混ぜになりやすいので、
「場所だけ」で判断することは難しい。
「個人」をじっくり見て、敵か味方か、
自分の仲間か、そうではないかを、
見極める必要があります。つまり、
「ウチ」と「ソト」という「場所」ではなく、
「人」そのものをじっくりと見る必要がある
のです。

…対して、日本では、どうでしょうか?
例えば「ウチの会社」という
言葉を使ったりしませんか。

これもよくよく考えれば、
本来、同じ会社であっても
千差万別な人がいるのが当たり前、ですよね。

なのに、同じ場所にいる、というだけで
「身内感」が出てきたりしませんでしょうか。

個人ではなく、所属で判断したりしませんか。

もちろん、それが良い悪いの話では、ない。
あくまで「考えの傾向」の話です。
島国の住民は、ついつい
「無意識のうちに」ウチとソトとを分ける。

この「ウチ」と「ソト」を厳密に分ける
一番のメリットを挙げれば、

「ウチ」の中が「気の置けない気楽な環境」に
なりやすいこと
でしょう。
同じ場所にいる=仲間。身内。一味。
共通の言葉、共通のネタが、通じる。
暗黙の了解も、伝わる。
これはとても安心感がありますよね。
心理的安定性が確保されている。

同調圧力? 赤信号、みんなで渡れば怖くない。
圧力は「かける側」の多数派になれれば、
これほど心安らかなことはない。

対して、一番のデメリットは
「組織に埋没し、個性が生まれにくい」
ということかと思います。

知らず知らずのうちに、
組織内で「均等化」しがち…。
中にだけいてはわからないうちに、
「外から見れば、金太郎飴」
「外から見れば、ガラパゴス諸島」になる。

ガラパゴスケータイ、「ガラケー」なども、
ソトの視点から言われなければ
たぶん気付かずに使われていたことでしょう。

メリットとデメリットを挙げました。
景気のいい時代、
一社専従、終身雇用の時代であれば、
メリットのほうが多かった
、と思います。

他がどうかなんて、知ったこっちゃない!
鬼がウチに入ってさえこなければ、いい!
年功序列、退職金もがっぽり。何が悪い?

組織の論理のほうが、
個人の事情に優越していました。
みんながいいんだから、いいじゃないかと。

ですが、現在は違います。
決して景気が良い時代ではない。
情報爆発の時代です。
キャラを出していく時代です。


「ウチ」にこもるデメリットのほうが、
はるかに大きいのではないでしょうか。
「ソト」とつながりをつけて
ソトのことを考えておかないと、
あっという間にガラケーならぬガラガラヘビ、
夜郎自大の「お山の大将」になってしまう。

…となれば、どうすべきか?

「意識的に」ソトに出ていき、
「自分なりの顔」をアップデートし続けて、
個人的なあれこれを積み重ねるべき、
ではないでしょうか。

「ウチの中だけで仕事を完結させる」
こういう意識が強いうちは、
仕事ははかどりませんよね。
ウチだけでこなせる仕事は、限られますから。

ソトのネットワークを使ってこそ、
様々なことが、できます。

鎖国から、開国へ。

「何をやるか」「どこでやるか」より、
「誰とやるか」が仕事では大事だと、
よく言われることですが、
ウチばかり見ている人には、
同じような「ウチ向きの人」しか
視界に入ってきません。


逆にソトに目を向けて、
自ら意識してソトに出て、活動することで、
同じようにソト向きの人とも
知り合うことができます。

ただ、いきなり物理的にソトに出るのも
けっこう大変なことですので、
とりあえずネット上で、自分はこんな人間だ、
こんなことを日々思っている、と
発信してみてはいかがでしょう?


おっと、これはSNS、noteやリンクトインを
使っている皆様には、釈迦に説法でした。
自ら意識して「ソト」に出てきている人が
ごろごろいるのが、この場なのですから。

「ウチ」に引きこもっているだけなら
そんなには必要ない「プロフィール」も、
ここでは「見える化」して
「誰にでもわかるように」書く必要がある。
…人間、必要がないと、書きませんから。

最後に、まとめます。

本記事では、いつの間にか「ウチ」に
染まりがちな島国の地理的環境を挙げ、
「ソト」に意識的に出ることを
提案してみました。

ウチからソトへ。

無意識にウチとソトを分けてしまって、
自分を「見えない化」しがちな
日本にいるからこそ、

自分の個性を「見える化」し、
「あなたと一緒に仕事がしたい」という、
「個人」としてのファンづくりに
励むべき
と思う、今日この頃です。

特に、ソトの人が入ってきて
ソトの視点から
ウチのことを問い直せることの多い
年度替わりなどは、その好機かと。

…読者の皆様は、どうですか?
読者の皆様の組織では、どうですか?
知らず知らずのうちに、ウチカラーに
染めようとはしていませんか?

※参考までに「国際交流基金」のページもぜひ。
生田守さんがわかりやすく
ウチとソトなどについて書いておられます。

※本記事は、以前に書いた記事を
リライトしたものです↓

合わせてぜひ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!