見出し画像

どんなに優れた組織のトップがいても、
その指示がしっかりと部下に伝わらなければ
良い結果を出すことはできません。

現在はリモート会議などで
離れていても画面上で顔を合わせて
話すことができます。
プレゼンを、動画で視聴することもできる。

ところが昔は、遠く離れた人に対しては、
アナログな方法
伝えるしかありませんでした。

また、わかりやすい指示ならまだしも、
よくわからない指示を出すトップもいます。

往々にして、英雄というものは
天才的なところがありますよね。
常人には理解しがたいアイディアを
よく口にするものです。

本記事は、物事をしっかり「伝えて」
天才的な英雄と、他の人とを
「つないだ」人のお話
です。

…天才的な英雄、と言われて
真っ先に思い浮かぶのは
私なら、ナポレオン、ですね。

『余の辞書に不可能の文字はない』の人。
(直訳すれば
『不可能という言葉はフランス的ではない』)。
フランス革命後のフランスで台頭して、
連戦連勝、「皇帝」にまで成り上がりましたが、
最後はワーテルローの戦いに敗れ、
絶海の孤島セントヘレナ島に流罪となった人。

世界史上トップクラスで
有名な天才&英雄です。

この人の下には、当然ながら
優秀な部下・将軍がたくさんおりました。
皇帝に即位した際には、
26人もの部下を、元帥の位に就けたそうです。

その中に、ベルティエ、という人がいました。

ルイ・アレクサンドル・ベルティエ。
1753年~1815年。
1796年のイタリア遠征の頃から、
16歳ほども年下のナポレオンの部下になり、
参謀長を務めるようになった人です。

…ナポレオンは、天才にありがちなんですが、
自分の頭の中で考えて、
それを口に出すんですけれども、
よくわからないことを言い出すことがある。

◆『この若造、何を言ってるんだ?』

最初はベルティエもそう思ったことでしょう。

しかし徐々に彼は、
ナポレオンの天才性に気が付いていきます。

そこで彼は、
ナポレオンの言葉をうまく解釈し、
わかりやすくして、
他の部下たちに「伝える」ことにしました。


いわば、ナポレオン語の翻訳機、
英雄と部下との間の接着剤…。

もし彼がいなければ、
ナポレオンの優れた作戦もうまく伝わらず、
その勝利もなかったかもしれません。

勇猛果敢な実戦派の将軍が多い中で、
彼の存在は、異色でした。

ナポレオンの下についている人は
一癖も二癖もあるような人ばかりですから、
ベルティエは、彼らとぶつかります。
彼自身も、蒸留水のような無色透明ではなく、
人間臭い面(人の好き嫌いが激しい、とか)
があったようなのです。

ですけれど、
この人が組織の中に一人いたからこそ、
色々とぶつかりながらも、
ナポレオンのチーム全体としては
円滑に作戦が実施できた
、とも言える。

…こういう人、組織内では
板挟みになって苦労をしたりしますが、
とても得がたい存在、ですよね。

さて、ナポレオンが皇帝になった後のこと。
元帥の一人となり、彼の施策を支えるべく
奮闘していたベルティエでしたが、

ナポレオンの最大の失敗とも言える
「ロシア遠征」において、
二人は仲違いをしてしまいます。

◆「こんな遠征、うまくいくはずないっすよ!」
◆「てめー、俺の作戦にケチつけるってのか!」

あえて超訳のイメージだと、こんな感じ。
絶対的な独裁者に仕える人の心労は、
今も昔も変わりません。

ベルティエはもともと、モスクワへの進撃に
反対していたそうです。
このロシア遠征の大失敗が響いて、
ナポレオンは没落、強制退位させられて、
エルバ島という地中海の島へと流刑になります。

上司がいなくなったベルティエは、
復活した国王であるルイ18世に仕えました。

…ところがですね、不屈の男のナポレオン、
何と島を脱出してきて、再起を図るんです。
ベルティエにも、手紙が来ました。

「おい、ベルティエ、
俺、もう一回頑張るから、力を貸してくれよ!」

さて、ベルティエは、どうしたでしょうか?

…今は、ルイ18世に仕えている身だ。
…しかし、ナポレオンには恩義もある。
…私は、どうすべきなのか?

かなり、悩んだそうです。

悩んだ挙句に、彼が取った行動とは。

…どちらにも属さず、
家の二階から飛び降りて、この世を去りました。
自殺説、他殺説、色々とあるのですが、
彼が悩んでいたことは、事実でしょう。

1815年。ワーテルローの戦い。
再起を懸けたナポレオンの最後の大合戦。

しかしそのそばに、
ベルティエはいませんでした。

部下たちとの連携がうまくいかずに、
彼は負けてしまい、今度は大西洋の孤島、
セントヘレナ島へと流されてしまう。
風雲児ナポレオン、百日天下の終了です。

…後にナポレオンは、
セントヘレナ島での回想で
このように語った、と言われています。

『ベルティエなら(確実に伝えるために)
1ダースの伝令を出しただろう』
『もしベルティエがいたならば、
私はこの不幸に会わなかっただろう』

本記事では、ナポレオンの参謀長、
ベルティエについて、簡単に書いてみました。

読者の皆様の組織では、いかがでしょう。
ベルティエ的な人はいますか?
皆様自身のそばに、
優れた参謀長はいるでしょうか?
うまく他人に、伝えられていますか?

どんなに素晴らしい
天才的な作戦、アイディアであっても、
それが関係者や世の中に
きちんと伝わらないと、活かせません。


いかにしっかりと伝えられるどうか?
それが、成否を分ける鍵となります。

もしも一人で活動するなら、
あなたのおそばに、ベルティエを。
複数で活動をするならば、
組織に一人、ベルティエを。

彼の事績から、そういうことを
感じましたので、記事にしてみました。

※本記事は、以前に書いた記事を
リライトしたものです↓
『ナポレオンの参謀長』

合わせてぜひどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!