見出し画像

藤子不二雄さん(ドラえもんのFさん)
の漫画には、タイムマシンが
よく出てきますよね。

3つ、挙げてみましょうか。
『ドラえもん』(言わずもがな)
『キテレツ大百科』(コロ助ナリ)
『T.Pぼん』(ちょっとマニアック)

この3つの作品で、
過去~現在~未来の位置付けを
確認してみましょう。

①ドラえもん
未来からドラえもんがやってきて
未来の道具で現在の課題を解決。
時々、過去や未来にも行く。
②キテレツ大百科
過去の奇天烈斎が書いた
「大百科」を元に、現在のキテレツが
道具を作り、現在の課題を解決。
③T.Pぼん
未来のタイムパトロールの一員として
現在に生きるぼんが
過去の課題を解決しに向かう。

…いずれも過去~現在~未来を
行き来していますね。

「ま、現実にはタイムマシンなど
存在しないんだし…。
現実の課題をしっかり一つずつ
解決していくしかないよね?」

…そう考えるのは重々承知です。
もう少し、おつきあいを。

私たちは、過去を経験し、
現在を生きています。
未来は、想像できます。

この過去の経験を生かすこと、
未来への想像を生かすこと、
この2つを重ね合わすことで
現在がより輝くのではないか?

私は、そう思うのです。

何も、100年以上も前や後のことまで
考えなくていい。
平均寿命を80歳くらいとすれば
80から今のあなたの年齢を
引いた数が残り時間。
そのくらいの年数の予想は、
しておいてもいいのでは。

とはいえ、
それでも長いよ!という方へ。
仮に約30年、2050年を想像
してみましょうか。

その際に手がかりになるのが、
約30年前、1991年の話です。

1991年当時、あなたが何歳かは
わからないですが、その当時、
2021年にリンクトインやってるとか
コロナが流行っているとか
想像できてました?
…私は、全く想像できてませんでした。

ですが、2021年の今、
2050年に「新たなSNSがあるだろう」
「新たな伝染病が流行るかも」とは
なんとなく、想像できますよね?

これが、過去を未来予測に生かす
一例です。
今あなたは、過去30年を知っている。
ならば、それを未来30年の予測に
「応用」できるのでは?

さらに、と追加します。

あなたは1991年当時、自分が
2021年にどんな人になっているか
想像できましたか?
…私は、予想は少し外れましたが、
少なくともリンクトインで
投稿できるくらいの現状です。

では、2050年には、あなたは
どんな人になっているでしょうか?
また、どんな人になりたいですか?
もちろん世界情勢の変化や
個人の事情もあるとは思いますが、
この30年を踏まえれば、
目標や将来像は作れますよね?

いまを生きる、現在が大事、
もちろんそれは大前提。ですが、

現在、活躍できている人は、
意識的にあるいは無意識のうちに
過去~現在~未来を
うまく現在の活動に取り入れています。

タイムパトロールのぼんのように。

過去30年、未来30年、
ぜひ、時間軸をあなたの思考の中に
取り組んでみてはいかがでしょうか。

その姿勢が、あなたの心の中に
ドラえもんや奇天烈斎を生み出し、
自分だけのツール、ひみつ道具、
『思考のタイムマシン』
活用できる土台になる…。

私は、そう思っているのです。

(補足)

平成時代の30年を振り返るには、こちらもどうぞ。

それぞれ、「ネット」「コンビニ」を切り口に書きました。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!