マガジンのカバー画像

働き方考察

1,165
会社員、フリーランス、地域で働くこと…。「働き方」について考察しています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

ある女王の退位

2022年3月に、ある女王が退位されます。 その名も、デヴィ女王。 デヴィ・スカルノ。 いわゆ…

火酢糖塩の精神、藤子・F・不二雄さんを添えて

ここ四回、火と酢と砂糖と塩をテーマに投稿しました。 火・酢・糖・塩。 もしお気づきになら…

適度に、バランスよく

『〇〇の取り過ぎには注意しましょう』 さて、あなたなら〇〇に、何を入れますか? アルコー…

バルバドスの扉

日本から遠く離れた、カリブ海。 北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の間の 「中央アメリカ」のあ…

「さしすせそ」と「う、ま、い、ぞ~!」

「さしすせそ」の調味料、全部言えますか? 料理(特に和食)で使われる、味付けです! 『さ…

最初に火を使った人は誰だ

開拓者。常識を超えて、新しい常識を創る人。 私が「これは人類史上のザ・開拓者だなあ」と …

常識を変えたパリッコ

おにぎり🍙の話(フランスのパリの話ではない)。 米を炊いてにぎって持ち歩く方法は、 弥生時代の昔から、すでにあったそうですね! 「おにぎりの化石」が遺跡から 出土しているそうなのです。 小麦→パン→持ち歩きならば、 米→ごはん→持ち歩きの代表格は? やはり「おにぎり」でしょう (米粉パンやおかき、餅もありますが…)。 しかし、まあ当たり前と言えば 当たり前なのですが、 おにぎり=家でにぎる、 これが、一昔前の常識、でした。 わざわざは、買わない。 買うとしても、駅弁

大衆~専門家~哲学者

これすなわち「大衆」と呼びます。 「無知なる者」「愚者」と言ってもいいでしょう。 これす…

人事屋シリーズの5作目を書いていました

私は「人事屋シリーズ」の小説を書いていまして、 4作ほど完成させて、ココナラ上で 閲覧用PD…

車が見えなくなるまでお見送りの圧力

住宅メーカーや車屋さん、 結婚式場など、高い買い物をする お店に打ち合わせなどに行った時、…

〇〇で道を教えけり

ちょっとしたクイズを、皆様に。 以下に共通する「言葉」は何でしょうか? ①踊り ②役者 …

くびきをかける者、脱する者

昨今のロシア関連のニュースを見るにつけ、 いにしえのモンゴル帝国がロシアの歴史に与えた 影…

偕楽園だけでなく

「弘道館」にも、有名な梅林があります。 こうどうかん。 偕楽園と同じく、幕末の水戸藩藩主…

キャリアビルダーとジョブホッパー

複数、それもたくさん、職や会社を変える。 ころころと。 そういう人に対する呼び名はいくつかありますが ここでは二つ、挙げてみます。 ①「キャリアビルダー」 ②「ジョブホッパー」 ①は、どちらかというと好意的な表現ですね。 ビルダー。ボディビルダー、ではありませんが、 「自らの意志で作り上げていく!」イメージ。 軸がぶれない。体幹がすごい。 カッコイイ感じ。 対して②は、どちらからというと否定的。 ホッパー。ぴょんぴょん飛ぶバッタ。 「少しでも嫌だったら逃げる」イメージ