マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

Win vs Ubuntu vs Pop!_OS Blenderレンダリング対決2

前回の記事↓の続き。 今回はRyzen 4800HSやCore i9-9900の結果(※下の記事参照↓)や、他の方が参考として自分の環境でも比較出来るように、Blender公式で配布されているデータを使用しました。 ちなみにこれらCPUの共通点は「全て8コア16スレッド」です。 やっぱり早かったPop!_OS使用しているのは全く同じシステム(Ryzen 3700X / 64GB)です。まず、Windows 10とUbuntu 20.04の結果はこちら↓。 です。続いて、

Pop!_OSでワコムがAndroidモードになった時の対処法

答え:タブレットの1と4(左端と右端)のキーを長押し で、タブレットを再起動。これでOK。            * * * Pop!_OSに限らず、Linuxでワコムのタブレットを抜き差しした時、Androidモードになってしまう現象があります。↓ パッドの左半分(スマホのような長方形領域)しか反応しなくて、他の領域はカーソルの挙動がおかしくなる現象です。 これを回避しようとドライバーを入れ直したり再ログインしたりして状況を悪化させてしまう場合があります。(←経験者

Win vs Ubuntu vs Pop!_OS Blenderレンダリング対決

以前この記事の中で「WindowsとUbuntuでのBlenderレンダリング速度比較」について書きました。↓ 今回は同じデータ・同じハードウェア(Ryzen 3700X・Geforce RTX2060 SUPER・RAM64GB)を使ってPop!_OS上でレンダリングしてみました。 Pop!_OSは速い結果から言いますと、Pop!_OSが1番速い結果となりました。 ・Windows 10:17秒36 ・Ubuntu : 13秒66 ・Pop!_OS:10秒80 とい

Pop!_OS:Pauseキーでフルスクリーン

謎の「Pause/Break」キー私はキーボード大好きでして、RealforceとHHKBを愛用しています。日々使い込んでいるRealforceですが、ひとつだけほとんど使っていなかったキーがあります。キーボードの右側一番上に鎮座している謎のキー。それが 「Pause/Break」キー。 ”19世紀に導入された電信の回路を切断するためのキーに由来するものであるが、現在ではこのキーにははっきりとした目的がない。” ・・というキーなのだそうです。 一部のゲームなどでは使わ

マガジン名を「Pop!_OSメモランダム」に変更

Pop!_OSへの完全移行に伴い、このWebマガジン名を 「Linuxメモランダム」から「Pop!_OSメモランダム」に変更 しました。 Pop!_OSもLinux系OSの一つなので、もちろん内容は系列のUbuntuや他のLinux系OSも関連します。他のLinux OSでのTipsをPop!_OSに転用したりもするので、Pop!_OSに縛られず他のディストリビューションネタも書きます。 ただ、私自身の使う目的はあくまでも「Linuxをクリエイティブに使いこなして何か

LinuxのタッチパッドはFusumaで決まり(Fusumaの話・その2)

前回の記事↓ Linuxでタッチパッド使うなら黙ってFusumaを入れましょう。・・・ということで、導入以来すっかりFusuma推しの私です。もう全てのディストリビューションで標準にして欲しいくらい。 ただ、MacやWindowsから移行してきた人はまず導入や設定で詰むと思います。「インプットグループにユーザーを追加する」などと言われても もはや別言語にしか聞こえない かもしれません。設定も設定ファイルを編集するので「GUIでないと嫌だ」という人には敷居が高いです。

Pop!_OSに移行する「11の理由」

母艦のUbuntuデスクトップと併用して、ここ暫くPop!_OSをラップトップで同じくらいの頻度で使っていました。結果、デスクトップのほうもPop!_OSに移行することにしました。ZBrushやBlender、3Dプリントなどのモデリング環境も含め全てPop!_OSへ全面移行です。 (※ちなみに私のメインOS変遷) ・Mac OS ・Mac OS X ・Ubuntu ・macOS ・Windows ・Ubuntu ・Pop!_OS(←いまココ) Pop!_OSはただのUbu

再生

Pop!_OSで「Compiz alike」ウィンドウエフェクト

現在、Pop!_OSに全面移行中です。これからはZBrushもBlenderも3Dプリントも制作環境は全てPop!_OSです。 「Compiz alike」というウィンドウエフェクトが面白いので入れて遊んでみました。動画は「Spring」という効果をOn/OffしてBlenderを起動してる様子です。 移行作業はほぼ終わり、現在細かい設定をしているところです。Ubuntuには昔も最近もかなりお世話になりましたが、今後はデスクトップ&ラップトップともにPop!_OSをメインOSにしていきます。詳しくはまた別の記事で改めて。

気になる「GNOME 40」の動向

愛用するLinuxデスクトップ環境の「GNOME」。そのバージョン40のリリースが噂されています。バージョン40ではUXが大幅刷新される予定のようです。 大きな変更としてはワークスペースの刷新があります。 ・縦移動から横移動に ・ウィンドウにアプリアイコンが示される ・ダッシュ(ドック)はデフォルトで左横から画面下に ということで、より「MacやWindowsに寄せてきたのかな」という印象。 Ubuntu 21.04には採用されない模様。 何でもそうですが、新しいもの

LinuxとWacomタブレットのこと

以前、Linuxでのxp-penの導入を試みて失敗した記事を書きました。 そのリベンジではないですが、新たにWacomのIntuos Sのワイヤレスタイプを購入しました。Pop!_OSで可動させているASUS Zephyrus G14で使っていく予定です。 LinuxでのWacomの使用感Linuxを使ったことのない人はもしかすると意外かもしれませんが、Linuxでは追加のドライバーも何も入れず、標準でWacomが使えます。買ってきてUSBに挿すだけでOK。 システムの

EPUB制作アプリ「SIGIL」をビルドする

EPUB形式のドキュメントや電子書籍を制作出来るアプリ「SIGIL」。オープンソースのクロスプラットフォームアプリで、Linuxでも利用出来ます。 ただ、2021年2月現在、特定ディストリビューション向けのバイナリパッケージの配布は行っておらず、ソースコードから自前でビルドする必要があります。 ビルドの準備(使用OS) Ubuntu 20.10 Pop!_OS 20.10 (手順) 以下のサイトの手順通りで、全て上手く行きました。 私のやった手順です。 ①Gitのビル

Linux:この画面が出てやったこと

昔のMacOSではシステムが壊れたりエラーを起こしたりの最悪な状況のときに遭遇する「Sad Mac」というのがありました。 心臓に悪いアイコンですが、Linuxにも似たような画面が出る場合があります。今回はそのエラーについて。 以前、Ubuntu 20.04から20.10にアップグレードする際、私のLinuxマシンがそのSad MacのLinuxバージョンとでも言うべき画面になってしまいました。こういうやつです。↓ こうなるとどうなるかこの画面になるとデスクトップ環境が

Linux人気ランキング2021〜PopOSとManjaroの躍進

Linuxには多くのディストリビューションがあります。このディストリビューションの人気ランキングをいち早く知ることが出来るサイトが「ディストロ・ウォッチ」です。 この人気ランキングで去年あたりから急上昇し、現在4位にまで上がっているのがワタクシいちおしの「Pop OS」です。 ここ最近も安定して4位をキープしています。 日本のLinux界隈でも話題に日本のLinux系のサイトでも話題になり、記事やYoutubeに取り上げられていました。 人気の秘密(Histone的分

Fusumaのお陰でマルチジェスチャー可動=Zephyrus G14、ほぼ理想に近いモバイルLinuxマシンに

この記事の続き、です。↓ Fusuma(ふすま)はイイ。Pop OSのお陰で指紋認証以外のディバイス周りがすべて問題なく可動し、ほぼ理想に近いモバイルLinuxマシンとなってきた「ASUS Zephyrus G14」ですが・・・まだひとつだけ、不満がありました。それが タッチパッドの「マルチタッチジェスチャー」 です。結論から言いますと、 「Fusuma」導入で上手くいきました。 タッチパッド(Macではトラックパッド)でピンチによる拡大・縮小、スワイプによるページ