見出し画像

Pop!_OS:Pauseキーでフルスクリーン

謎の「Pause/Break」キー

私はキーボード大好きでして、RealforceとHHKBを愛用しています。日々使い込んでいるRealforceですが、ひとつだけほとんど使っていなかったキーがあります。キーボードの右側一番上に鎮座している謎のキー。それが

「Pause/Break」キー。

画像1

”19世紀に導入された電信の回路を切断するためのキーに由来するものであるが、現在ではこのキーにははっきりとした目的がない。”

・・というキーなのだそうです。

一部のゲームなどでは使われるようなのですが、私は一度も使ったことがありません。ということで、これを

「フルスクリーンモードにする」キー

に変更してみました。

Ubuntuでのキー割当

画像2

Pop!_OSでの設定

Pop!_OSのショートカットカスタマイズ画面はUbuntuとは少し異なっています。検索出来るようになっているため、「Toggle」と打てばトグル出来る機能オプションがリストアップされます。その中にある「Fullscreen mode(フルスクリーンモード)」を選択して好きなキーを打てば登録されます。

画像4

Pop!_OSラップトップ:ASUS Zephyrus G14での設定

ワンタッチでフルスクリーンに出来るのは便利なのでラップトップでも実現したいところ。ラップトップPCの場合キーボードが機種ごとに違うので各自余っているキーを探して好みで設定を行います。

例えば私が使用しているASUSのZephyrus G14の場合、この「Pause/Break」キーがありません。①の部分は「Delete」キーになっています。↓

画像5

幸い、ASUS ROG Zephyrus シリーズにはアニメマトリックスを設定する独自キーが一個あります。(※②のキー↑)
私の機種はこのアニメマトリックス対応ではないためこのキーが空きになっているので、割り当ててみました。

画像3

割り当てると「Launch1」というキーが割り当てられました。これで画像②のキーを押すとフルスクリーンになるようになりました。

まとめ

私はZBrushもBlenderもKritaもグラフィック系アプリは全てフルスクリーン派です。作業に集中するためにはぼアプリへの完全な没入感が欲しいのが理由です。アプリの切り替えはワークスペースの移動で行います。デスクトップを見ることはあまり必要ないので簡単にワンタッチでフルスクリーンに出来るこの機能は重宝しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?