マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

研究活動を行うために重要な考え方:導入編①

こんにちは。 Akita(あきた)です。 ※ この記事は、主に現場で活動するスポーツ系トレーナー、スポーツ・医療系学生向けです。 本日は、「研究活動を行いたいけど、どのように始めたらよいかわからない」という方のために、研究活動の始め方について話していこうと思います。 私自身、スポーツ科学・医学分野の研究を行っています。 大学院はスポーツ科学系と医学系の修士・博士号を取得しています。 現在、筆頭著者として計10本の英語論文を公表しており、そのノウハウの全てをお伝えしてい

研究のステップと先生のサポート ~目指すもので先生の選び方を変えよう~

こんにちは、黒都茶々と申します。 現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大学院の博士課程というものに在籍しておりました。 今回は、研究室を選ぶときに知っていて良かったこと、知っておいたら良かったなと後から思ったことをお伝えしたいと思います。 ①やりたいテーマが決まっている人は、最初のラボ配属の時に、そのテーマを扱っている研究室に行くこと  もし、やりたい研究のテーマがすでに自分の中で決まっていて、そのテーマを扱っている研究室がごく一部で限られているという場

論文を書くときに役立つサイト2選!

先日インタビューいただいた内容の原稿が上がってきました。話した内容をとても分かりやすくまとめていただいて、プロのライターさんはやはりすごいなと改めて感じました。上手い文章を書く方にはつくづく憧れます。 さて、プロのライターでなくても文章を書かないといけない時があります。大学生や大学院生であれば学位取得のために、卒業論文、修士論文、博士論文を書く必要あがりますし、研究者であれば研究成果を発表するための論文を書かないといけません。 文章を書くことに苦手意識を持っている人も多い

研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)

分かりやすい研究発表資料を手早く作成するためには、研究発表用にカスタマイズされたスライドテンプレートを使うことが非常に有効です。デザイン部分よりも内容の検討に集中できるだけでなく、ややこしい情報を整理してスライドに書き起こす際の足掛かりにもなるからです。 この記事では、著者自身がカスタマイズを繰り返して使い勝手を高めてきたパワーポイント用スライドテンプレートの活用方法を紹介します。この下の「研究発表用テンプレート2022版.potx」のダウンロードボタンで無償でダウンロード

院で学べる”スキル”とは

今日、よく面倒を見てくださる大学の先生に数か月ぶりに会った。 目的は、熱力学のテキストの講読のようなものだったのだが、 私自身B3ということもあって、来年の研究室配属に向けて簡単に意見交流を行った。 その中で、理科教育について意見をいただいたので、それをまとめておく。 「理科」科目は、何のために勉強するのか話の発端としては、学部の卒業研究で「科学史」研究のようなものをやってみたいということで、 そういうことをできる研究室が、化学科内に在るかどうかを尋ねた。 先生は

【研究】 序論の書き方

最初の序論が論理的じゃないと、査読者に読んでもらえません。また、単純にやったことだけを並べると実験レートになっていまいます。そのため、ある時から、質問に答えていくと序論がかけるテンプレートを用意しています。博士の研究計画なども、このテンプレを埋めてくださいとお願いすることが多いです。参考にどうぞ ステップ1:下記の質問に答えていってください。箇条書きで構いません。本論文(研究全体ではなく,この論文での話)で,「提案」として述べたい内容,項目はなんですか? 上記提案によって

学部・修士・博士における「研究」の違いから見た博士に進学する理由と注意点

あくまで個人の見解ですけど、落ちこぼれ博士だった私の中ではこんな感じ。 前置きまず、ざっくりだけど、情報系の研究は以下のような作業から成り立っている。実験系だと、装置の使い方なども入ってくると思うが、情報系で必要となるプログラミングは学部1〜2年で学んでいるのでスキップ。 知識獲得:文献調査を通じて、過去にどんな研究がなされていたのかを網羅的に調べる。特に最新の動向を把握していないと、最後に学術的価値のない研究だね、と言われてしまう確率が高くなる。 課題発見:1で広く文

「良い」発表・論文・研究の実現のために大切なこと

「良い発表だったね。良い研究をして、良い論文を書いたね。」と言われるのはとても嬉しいものです。自分でも「我ながら良い発表ができたなあ。」と思いたいものですね。そんな風に自分にとっても相手にとっても「良い」発表・論文・研究を実現したいなら、「研究者(発表者、執筆者)自身にとっての良さと、読み手や聞き手にとっての良さは違う」ということを認識し、両者にとっての良さを両立できるように進めることが大切です。この記事では、「良さ」が自分と相手にとってどのように違うのかを解説し、それを踏ま

論点を意識して濃密な説明と議論をしよう -意識しておくべき3つのポイント-

説明が相手にうまく伝わらない、議論でよい意見が出せない、想定しなかった質問ばかりくる、質問に答えたはずが「ちゃんと答えろ」と怒られる…といったように研究のコミュニケーションがうまくいかない状況にある場合、「話の論点」をうまく操れていない可能性が高いです。この記事では、論点を操る上で知っておかなければならない4つの特徴を紹介したうえで、論点が大切な7つの理由を解説します。そして最後に、論点を操るうえで意識しておくとよい3つのポイントを紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆

桃太郎が研究発表ポスターをつくったら

見やすく説明もしやすい構成の学会ポスターの作り方を紹介するために、桃太郎が鬼退治の作戦を村会議で発表する、という想定でポスターを作ってみました。どんな工夫を入れているのか、また実際の発表の際にはどんな風に説明するのかを紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事の加筆修正版です。 桃太郎の発表ポスター下に載せているのが今回作成したポスターです。村の治安回復のために鬼退治に行くぞ、という提案ですね。「今が遠征のチャンスです」という誘い

ポスター発表の本番は最初の1分が勝負 -不安を感じない話し方のコツ-

ポスター発表で多くの人に通り過ぎられるのは寂しいものですよね。ポスター発表本番の話し方に不安を抱えているとしたら、それは論文や講演とも違う「ポスター発表ならではのコツ」を掴んでいないからです。コツさえ掴めれば、不安に感じることが減るだけでなく、発表の効果も高まります。この記事では,ポスター発表のコツを9つ紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事の転載です。 9のコツ紹介するコツは以下の9つです。 まずは40秒程度で概略を説明して