マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

テーマ:大学生支援用 「文系の論文ってどうやって書くの?」に、答える

 こんにちは、クジラ8です。  最近、暑くなってきて、外に出るのが億劫になってきました。  さてさて、今日は論文をテーマにちょろちょろ書いていこうかなと思っています。基本的に論文の書き方というのは、大学生の時に習うものですが、よほど良い先生にでも巡り合わない限り、一発で書くことはできません。なので、今回は、大体どのあたりで躓くのかについて、書いていこうかなと考えています。 1.論文を書く前に 卒業論文の発表にはまだ早いですが、大学4年生や修士課程二年生で、まだ論文のテー

研究発表のスライドで気をつけていたこと

概要研究頑張っているのにちゃんと伝えられず、損している人達を見てきたので、今後発表を控えている方の参考になればと思いまとめました。 スライドを作る前の事前準備・聞き手は? ・自分の発表内容についての理解度 ・年齢 ・性別 ・人数 聞き手によってスライドの伝え方を変えた方が良いです。 例えば、自分の研究テーマについての理解度が低い場では丁寧に分かりやすく説明する必要があります。また、専門用語の多用も控えた方が良いです。 ・発表環境は? ・発表場所の広さ ・スライドを表

研究テーマの決め方

テーマ決めの大切さ小中学生の自由研究、大学生の卒業研究、社会人の研究開発など、様々な研究があります。あなたが何かしら研究を始めようと考えたときに、大切なことは何だと思いますか? 私は「何をテーマにするか決めること」だと思います。 テーマが決まっていれば、その分野の勉強をしたり、近しい資料を探したり、のちの計画を立てたりなど、行動を起こすことができます。しかし、何を研究するのかが決まっていなければ、どこから手をつけたらいいかわかりませんよね。 毎年夏には、自由研究の題材を

アウトプットおよびインプットのための執筆をする意味

僕はよく「ブログで稼ぎたい」という相談をもらうのだが、僕は一度もブログで稼げるなんて書いたことはないし、そもそもそれは無理だと思っている。バイト代を稼ぐために検索上位にアフィサイトを持ってくるために誰でも読める平易な文章を書いたところで何の学びにもならない。そんなセコいことするくらいならバイトした方がいいというのが僕の考えだ。 (これについては以前こちらのnoteに書いた。) しかし一方でブログを書くという行為自体は個人的にはオススメしている。特にアウトプットおよびインプ

これから修論や卒論を書く人へ~修士論文の製作ノウハウ&Tipsまとめ

こんにちは、石田と申します。このnoteは僕が2020年の1月に書いた修論について、その執筆、印刷、製本などにおけるノウハウをまとめたものです。 ちなみに僕の修士論文はこんな感じです。 この修士論文では、東京大学大学院で建築学専攻長賞を受賞できたほか、多くの方からわりかし良い反応をもらうこともできました。 このnoteでは、修士論文を製作したときのノウハウやTipsを全公開すべく書いていきます。 ここでは基本的に製本と装丁について扱います。 論の中身の作り方について