マガジンのカバー画像

読書リスト  インプット

11
運営しているクリエイター

#読書

読書感想10

この本を読んで得たいこと

読む順番の基本
ジャンルで違うのならジャンルごとの基本を得たい

作者別の読み方も基本を知りたい

はじめに 

順番とは言い換えると「型」のようなもの

初心者→中級者→上級者の3ステップで解説

終わりにはなかった

目次からの仮説と要約

最初の1冊は新書や超訳や漫画、イラスト、入門書や子供向けの本

新書は1時間で3冊の要旨を掴む
→やり方がわからない
目次をチ

もっとみる
読書感想9

読書感想9

表紙から予想したこと

アウトプットの方法の基礎

読んだ本の内容を自分に沁み込ませる方法

今の自分の状況から読むべき本の見極め方   

はじめに と 終わりに

コンサルタントが実践する読書方法で、超絶コスパがいい

読書の目的を重要視し、アウトプットにこだわっている

目次、はじめに 終わりにを読んでの予想と疑問と回答

As it to beはそのまま、フィルターを通さない
→ではなかっ

もっとみる

読書感想8

表紙からの予想

大谷翔平選手のやり方でアウトプット

細分化されているので、小説やネット記事の速読方法が分かりそう

ツールが楽しみ

はじめにと終わりに

読む力を磨く

スマホ時代にふさわしい新しい読み方

集中力のいらない、インプットとアウトプット

気が散るを受け入れる

大量の記事や書籍をどんどん読みことが斬新な発想の土台になる

脳をクリエイティブな状態にするコツ

知の王者になれる

もっとみる
読書感想2

読書感想2

タイトルからの予想

速く読めて、頭に入って定着する方法が書いてある。

本の主張とゴール

読書を通して感動して著者の人生が変わったから、それをみんなにも体感してほしい
自分にあった本の読み方をいろいろな本を見ながら見つけて欲しい

要約

基本的に前の本と同じでした。

得たこと

メンタリストDaigoさんのDラボ

読書感想1

読書感想1

タイトルからの予想

速く読めなくて内容が頭に残らないことを悩んでる突破口が書いてある

はじめに、おわりにを読んで

帯のことが書いてある

気軽に読書をする方法を身につけられる

ちょっとしたコツを学んでほしい

知識を吸収することの最大化が読書

読書はアウトプットが99%

本は10冊同時に読め

要約基本的な読書方法1スキミング
縦書きの本であれば横に読む。
仮説を立てて、読書の方法、キ

もっとみる