【7日間ブックカバー】6日目 - 隆慶一郎の未完の大作(絶筆)『花と火の帝』
Facebookの仲間達からバトンが渡されて7日間ブックカバーを開始。これは備忘録として記録しておきたい。
【7日間ブックカバー】6日目 - 隆慶一郎の未完の大作(絶筆)『花と火の帝』
兎に角、私は隆慶一郎の時代小説が大好きで、殆どを読んでいる(それも1冊1冊を何回も何回も読んでいる)。
隆慶一郎は1984年60歳の時に小説家としてデビューした。それまでは本名の池田一朗で脚本家として映画『にあんちゃん』、テレビドラマ『鬼平犯科帳』などを手掛けていた。彼は60歳から66歳までたった6年という短い期間で、私も含めて一度でも彼の小説を読んだら、彼の作品の虜になるような小説を14冊書き遺している。私が特に好きな作品は『吉原御免状』『かくれさと苦界行』『一夢庵風流記』『影武者徳川家康』『捨て童子・松平忠輝』『見知らぬ海へ』
この小説は、天皇の御輿を担ぐ八瀬童子の岩介(天皇の隠密)と後水尾天皇を主人公として、徳川幕藩体制を固めようとする2代将軍徳川秀忠との、知らざれざる確執と攻防を描いたもの。
八瀬童子とは、建武の頃、後醍醐天皇が足利尊氏に追われて、比叡山に潜行した際、輿をかついだのが縁で、天皇家との結びつきを強め、禁裏の駕輿丁を務めるようになり、明治天皇と大正天皇の大喪でも、その柩をかついでいる。
「鬼の子孫」と呼ばれてきた八瀬童子の中でも、主人公の岩介は、一族がかつて持っていた太古の異能を色濃く血に受け継いだ「本卦還り」。さらに後水尾天皇は、幼少の頃から歴代の天皇が持つ神秘(呪術に近い)のチカラを持ち、「道々の輩(農業民以外の自由な漂泊者たちー山の民、漁民、芸能民、承認、手工業者、商人、遊女、山伏、呪禁者など)」によって熱い支持を受けていた。これを潰しかかる徳川幕府は、柳生忍群を主力として、様々な暗殺者を禁裏に差し向ける。岩介の八瀬の暗号のような言葉と、後水尾天皇が語る京言葉(今まで御所言葉で話す天皇は読んでいたが、京都弁で話す天皇は初めて)が何とも言えず、全体の小説のトーンを柔らかく更にリアリティを感じさせる。
隆慶一郎の時代小説は、歴史の裏に潜むロマンを想像力によって大胆に膨らませて常識をひっくり返し、膨大な資料にあたった上で網野善彦による網野史観を取り入れている。緻密で美しい文章と綿密な考証と壮大なスケールで描かれる伝奇的な世界観は、私を魅了する。彼の遺された作品を全て読まれることをお勧めする。
PS:この『花と火の帝』は、残念ながら未完に終わっており、この続きがぜひ知りたいと、今でも熱望している。思わず、自分なりに解釈して、書こうと思ったくらい。そこまで自分も怖いもの知らずではないので、やってはいないけど。
【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ(書いても良い)
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする
【バトン】
バトンは、私の仲良し友達の1人 Toru Saitoさんに渡します。長いお付き合いで、とてもはっぴいで楽しい私の友達です。お願いします。