見出し画像

【ペット】かわいいだけじゃない癒やし。動物と遊ぶことで癒やされる。ペットによるコミュニケーション促進

夜でもヒルタです。
私、晝田浩一郎は、ペットを飼いたいけど住居等の条件で飼うことができません。けど、犬も猫も好き。

コミュニケーションの促進と癒やし

たまたまボーダーコリー2匹と遊ぶ機会がありました。元気いっぱいな仔たちでした。ステキな時間をいただき、ありがとうございます。


おとなしい仔たちだと思いきや……

いやがっているわけではないんです!!勢いが!! 勢いがすごくて!!ヴェロキラプトルやコンピーに襲われるってこんな感じなのかなっておもうくらいの勢いでした。元気いっぱい!

すごい勢いで顔をペロペロしようとする仔たち

ペットを通じたコミュニケーション

以前も、こういったnoteを書きましたがペットは人と人とのコミュニケーションを円滑にすることもあると考えています。私自身、実家では犬と猫の両方を飼っていて、楽しかった思い出がたくさんあります。その分、ぐぬぬ…!!っていうこともありましたが!(ベッドの上に粗相されているとかも今思えば良い思い出だけど、当時は、あわわわわあわわわわってなってました)

ドッグランが併設されている道の駅や高速道路のSAもたくさんありますし、増えてきている印象です。ドッグランでは、自由に犬たちが走り回れる状態。そこで飼い主たちもコミュニケーションを図ることもできています。

行ってみたい!という方は、下記のサイトがわかりやすかったのでご参照ください。岡崎市でもドッグランがいくつかあるので、犬を飼ったら連れて行ってあげたい。

ドッグランって何がいいんだろう?

少しずつドッグランが増えてきていますが、「単に作っただけ」のドッグランもあり愛を持ってつくったところとは盛り上がりやにぎわいが異なっています。流れにのっかってつくるのではなく、しっかりとデザインが必要。

ドッグランの意義と効果を飼い主、設置者、そしてペットの視点からまとめてみます。

飼い主の視点

ドッグランは飼い主にとって、まさにペットのパラダイスです。都市部では特に、広々とした安全なスペースが限られています。飼い主が犬をリードなしで走らせることができる場所は数少ないです。ドッグランはその問題を解決します。これは、ペットの身体的活動を確保するだけでなく、犬の社会性を育む場ともなります。異なる種類、年齢、大きさの犬たちとの交流を通じて、ペットは互いの適切な対話と反応を学びます。

また、飼い主自身にとっても社交の場となります。同じ犬好きの人々と出会い、情報交換や共感を得られます。それは、ペットの育て方についてのアドバイスや「うちの仔、かわいいでしょーーー」とお互いの自己肯定感を高めることができる場でもあります。

ドッグラン設置者の視点

ドッグランを設置する公共機関や民間企業にとっても、その利益は明らかです。公共の場としては、ドッグランは地域コミュニティを活性化し、人々をつなぎ、より良い生活環境を提供します。それは市民の生活品質を向上させ、地域の魅力を高めます。

民間企業がドッグランを設置する場合、それはビジネスモデルの一部となります。有料ドッグラン、ペットホテル、ペットショップと併設されたドッグランなど、これらは企業にとって利益を生む手段となります。これはペット産業が拡大し、消費者が品質の高いペットサービスを求める傾向があるためです。

ペットの視点

犬にとって本能的なニーズを満たす場です。自由に走り回り、探検し、他の犬と遊ぶことは、彼らの精神的、社会的、物理的健康にとって重要です。また、犬はその場所で新しい経験をし、新しい犬の友達を作ることができます。

自由に行動することで、犬はストレスを解消し、エネルギーを適切に発散できます。また、異なる犬種や人々との適応能力を高め、それによってより良いペットとなり得ます。

しかし、ドッグランが全ての犬にとって最適な場所であるとは限りません。ある犬は活気に満ち溢れていますが、他の犬は静かで落ち着いているかもしれません。飼い主として、自分の犬がどの程度他の犬や人々と社交的になれるか、また、ドッグランが自分のペットにとって最良の選択肢であるかを理解することが重要です。

人もペットも楽しめるまち

ドッグランは多くの利点を持っていますが、しっかりとデザインする必要があります。これからの都市型生活の一部となり、必要不可欠なものとなっていくでしょう。

犬が好きな人も苦手な人もいるなかで、いろんな楽しみ方やコミュニケーションの仕方がある。私自身はとても癒やされる時間でした。とてもカワヨ。

こうしたまちづくりをしていくためにも、自治体だけ、企業だけ、地域だけではなくそれぞれの良さと愛をもって設計していく必要があります。

さぁ、共創だ!

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!