マガジンのカバー画像

嗅覚実験室 いろいろ実験します

21
-嗅覚実験室-におい、香りの実験室。 鼻をつまんで飲食するとどうなるのか? 単純に鼻をつまんで飲食、その感想をまとめてみます。 味覚で感じる感覚と、嗅覚で香りの部分を分離。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

わさびは、刺激とにおいをわけて考える

わさびは、刺激とにおいをわけて考える

わさびのにおい。
あのツーンとくる刺激は、においなのか?
ふつうは、「わさびのツーンとくるあのにおい」と表現しがち。
しかし、ツーンは、においなのか問題。

わさびには、においがありますが、あのツーンはにおいではありません。
音の和音とおんなじ感覚です。
別の受容体とよばれる感覚を受け取る場所でそれぞれ受け取って、脳は同時に感じます。
音の和音と一緒。においとツーンという刺激のハーモニー。

バラ

もっとみる

最近とてつもなく忙しい。
コーヒーを飲んでリラックス。
スタバでコーヒー飲みながら、コーヒーのにおいを嗅ぐ。
思わず「ふぅ〜」と言ってしまうものだから、気分転換になっている。
最近とてつもなく忙しい。
だからにおいのチカラでリラックス。
byにおいバカ
#エッセイ #コーヒー

コップのにおいの原因は。

コップのにおいの原因は。

最近、コップのにおいが気になる。
いつも洗っているのにコップのにおいが気になる。
同じこと感じている人いませんか?

コップが汚いわけではないけれど、何かがニオう。
水の飲んでもどうやらコップがニオう。

なぜだろう?

微生物やカビが、微量に残った飲みのもなどを分解してニオイが発生します。

微生物が分解するため、ニオイの発生源はこれまた微量。目にも見えない。

においは除菌すれば消える。

もっとみる