「超過死亡なし」と一斉報道した日本大手メディアと厚労省の思惑は?
こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。
先日、こんなツイートをしたら非常に大きな反響を頂きました。
こうした報道はNHKだけでなく、新聞・テレビ各社が同日に一斉に報道しております。
大手メディアが一斉に報道したこれらの記事を見たら多くの人が、
「日本では死亡が増加しなかった」
という印象を受けるでしょう。
ではこれは本当なのでしょうか?
・ 事実確認
まず、事実確認を。
「超過死亡」というのは、例年の死亡数の増減傾向から考えて、その年(月・週)の死亡数がどれだけ多いか・少ないか、を見ている数字です。
年単位で見ると、日本人の死亡数の推移はこうなっています。
2022だけ、明らかに異常に増加していることが分かります。
もちろん事実として、2022年は戦後最大の超過死亡が発生しています。
では、なぜ大手メディアは「超過死亡なし」と報道したのでしょうか?
・ 厚労省の発表
厚労省は、感染症研究所の分析として以下のように発表しました。
そう、今回「超過死亡なし」と発表したのは、3月20日~5月14日のみの死者数の話なのです。
ワクチン接種もコロナ感染もほとんどなかった時期。超過死亡なんてなくて当たり前…
では、なぜ厚労省はわざとこんな時期の死者数を分析したのでしょう?
・ 厚労省の思惑
厚労省は、「国民の健康を守る」立場です。
そんな厚労省にとって、「国民の死亡数が激増している」という事実は、彼らの責任問題になりかねない不都合な真実です。
ですので、その原因がコロナ感染なのか、ワクチンなのか、そんなことはどっちでもよく、とにかく
「超過死亡は都合が悪い・触れてほしくない」
という思惑が働くのは自然のことでしょう。
おりしも、国会で川田龍平参議院議員が超過死亡についてかなり踏み込んだ質問をされていることもあり、
また、原口一博衆議院議員も、今後超過死亡について国会で質問を行う予定との話もあります。
厚労省の内部で
「なんとか超過死亡は少なかったような印象を国民に与えるデータは作れないか?」
という動きが発生し、感染症研究所と一緒に、「嘘にならない範囲」でデータを作った。
これが、この中途半端な時期だけが抽出されて分析されたことの経緯…
あまりにも不自然な「分析対象時期の切り取り」を見ると、そんな風に疑われても致し方ないのではないかと思います。
・ 大手メディアの失墜
国民の死亡数が激増している…
その原因が何かは別として、これって国としてこれ以上ないくらい重大な案件です。
そんな中で、その原因を追求するでもなく、ただただ責任を逃れたいがために、こんな発表をしてしまう厚労省も厚労省ですが、大手メディアの報道姿勢も酷いものです。
繰り返しますが、
「国民の死亡数が激増している」
この事実は国家としてこれ以上ないくらい重大な案件です。
東日本大震災では犠牲者が3万人出ましたが、今回、2021-2022の2年間で20万人近い超過死亡が出ているのです。
しかし、日本の大手メディアは、このことを知ってか知らずか(ま、これだけネットで騒がれていて「知らなかった」というならそれはそれで問題ですが)、この「超過死亡」を完全に無視し、一切報道してきませんでした。
そんな中で今回メディアに「超過死亡」の文字が初めて出た!
と思ったら、なんと全く逆の「超過死亡なし」という見出し…
あきれてものも言えない!→ネットで炎上!
今回はそんな流れだったわけです。
では、なぜ日本の大手メディアは「超過死亡激増」という日本における超重要案件を報道できないのでしょうか?
・ワクチンの製薬メーカーへの忖度?
・政府や厚労省への忖度?
・単に自分から情報を集める分析力不足?
いろいろ考えられますが、大手メディアが超過死亡について一切報じない、というこの状況は少なくとも
国民の「知る権利」が阻害されている!
ということだけは間違いないでしょう。
まるで、新聞各社がほぼ歩調を同じくして「日本軍は連戦連勝!」と叫んでいた、太平洋戦争中の体制翼賛体制のようです。
「大手メディアは今の世の中でも重大情報を一斉に隠す」
ということを知ってしまった我々は、今後はそういうものとしてメディアを見ていかなければならないでしょう。
つくづく、インターネットで情報が得られる時代で良かったですね。
以上、「超過死亡なし」と一斉報道した日本大手メディアと厚労省の思惑は?でした。
注)この記事は投げ銭形式です。
医療は誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」、
という信念なので医療情報は基本的に無償で提供いたします。
でも投げ銭は大歓迎!
いつも皆様の投げ銭から大いなる勇気を頂いております。
ありがとうございますm(_ _)m
■新刊
■内容(はじめにより抜粋)■
2019年に始まった新型コロナウイルス騒動。
医療業界をはじめ行政やメディアに先導されたこの騒動は、残念ながら「経済を壊し」「人々の絆を断ち切り」「自殺数を増加」させてしまった。
私は経済学部出身の医師という立場から、このような過剰な感染対策によるデメリットを憂いていた。そしてそれを問題視する発信を続けてきた。だが、この「過剰にコロナを恐れてしまう風潮」は2022年になっても依然として継続している。
2022年1月の全国高校サッカー選手権の準決勝では、選手2人に新型コロナ陽性反応が出たとのことで関東第一高校が出場を辞退した。
まるで「コロナに感染したら社会の迷惑・厄介者」と言わんばかりの対応だ。感染してしまった当該生徒の気持ちを察するに余りある。
コロナ騒動が始まってもう2年も経っているのに…
社会の過剰反応は当初と何も変わっていないように感じる。
今後もこのような風潮が続くのであれば、それこそ「新しい生活様式」となって社会に定着し文化になってしまうのだろう。
私はそんな「家畜」のような生活を、感染を恐れて人との絆や接触を断ち切るような社会を、絶対に子どもたちに残したくない。
そんなやりきれない思いが日々高まってゆき、我慢できなくなったのが、本書を書こうと思ったきっかけだ。
■タイトル・内容の過激さから数々の出版社から書籍化を断られクラウドファンディングによる自費出版となった本書。
一夜にして目標額を達成し、その注目度は医療にとどまらず人文・社会科学にも広がっている。
↓
https://amzn.to/37nNQO5
夕張に育ててもらった医師・医療経済ジャーナリスト。元夕張市立診療所院長として財政破綻・病院閉鎖の前後の夕張を研究。医局所属経験無し。医療は貧富の差なく誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」である!が信念なので基本的に情報は無償提供します。(サポートは大歓迎!^^)