見出し画像

「医師は患者に謝ってはいけない」って本当?


こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。

先日、ツイッターでこんな投稿を見ました。


新型コロナワクチン推進のための若手医師団体「コビナビ」副代表・木下医師の発言です。

新型コロナのPCR検査やワクチンのこれまでの発信について


「一切謝罪するつもりはない」

と断言し、更に

「お引取り願います」

とまで付け加えています。


今回僕はPCRやワクチンの是非については議論するつもりはありません。

主に、医師という職業と「謝罪」の関係についてお話したいと思います。


たしかに、僕も若い頃先輩医師や病院経営者から

「医師は患者に謝ってはいけない」

と教わったことがあります。

それは、


医学的正解は日進月歩で常に変わっていくもの。
その時に判明しているエビデンスやガイドラインに従って治療したのなら、たとえ後からそのガイドラインに誤りが見つかったとしても、医師個人が謝る必要はない。

という理由でした。

さらに、

「医師が謝罪した」ということは「間違いを認めた」ということになり、万が一裁判になったとき不利になる。

という理由も加味され、病院内では

「医師は安易に患者に謝罪してはいけない」

という不文律のようなものがあったのも事実です。

僕も若かりし頃はよく考えることもなく「そんなものか」と、その病院内の不文律に納得していていました。

なので木下医師の気持ちも痛いほどよくわかります。


でも今はこう思っています。

「たとえその時のエビデンス通りに治療した結果であっても、結果としてそれが間違いであったのなら医師も謝罪すべき

と。


たしかに、どんなに正しそうなエビデンスも時に大きく間違えます。

だからこそ、医学の世界では治療方針が「朝令暮改で変わる」のが当たり前なのです。

小説からドラマ化・映画化までされて有名になった「バチスタ手術」。
物語では「夢の先進医療」のように扱われていましたが、今米国でバチスタ手術は禁止されています。日本でもほぼ消滅しています。理論的には素晴らしい手術だったのですが、実際の結果がお世辞にも良いとは言えなかったからです。

これまで経験した多くの「薬害」も同じ。当初は「理論上安全」と言われて世界中で大々的に使用されたものが後になって「危険」とされ使用中止になる。そんな薬は山程ありました。サリドマイドも薬害肝炎・HIVなどがそれに当たります。

では、そうなったとき、その当事者の医師は「謝罪すべきでない」のでしょうか。


僕は思います。

こういう難しい問題だからこそ、そこには医師の職業的規範が求められる。もしその医師に謝罪の気持ちがあるのなら、その心を素直に表現し、真摯に謝罪すべきである。

と。


自らの気持を素直に表現することは、良好な人間関係を築くコミュニケーションの基礎です。もちろん「医師患者関係」も同じ。

たとえ世界標準のエビデンスに則っていた医療でも、それが間違っていたと分かった時点で、医師が気持ちとして申し訳ないと思うのは当然のことでしょう。

その気持を表現もせずに、医師と患者の良好な信頼関係が築けるでしょうか?

医師が本当の気持を表現しないことを前提とした医師患者関係は、健全なものになるのでしょうか?

決して自分の誤りを認めないことを最初から決めている医師に、患者さんは自分の体を預けられるでしょうか?


結果として謝罪するかは別として、少なくとも

「一切謝罪するつもりはない」

と最初から開き直ってしまうのは、患者さんに対して甚だ不誠実な態度だと思います。

これは木下医師個人の問題ではなく医療業界全体の体質の問題です。

医師業界全体でこの問題についてしっかり考えてほしいと、心の底から思っています。



■新刊が出ました


タイトル・内容の過激さから数々の出版社から書籍化を断られクラウドファンディングによる自費出版となった本書。
一夜にして目標額を達成し、その注目度は医療にとどまらず人文・社会科学にも広がっている。

■内容(はじめにより抜粋)■
2019年に始まった新型コロナウイルス騒動。
医療業界をはじめ行政やメディアに先導されたこの騒動は、残念ながら「経済を壊し」「人々の絆を断ち切り」「自殺数を増加」させてしまった。
私は経済学部出身の医師という立場から、このような過剰な感染対策によるデメリットを憂いていた。そしてそれを問題視する発信を続けてきた。だが、この「過剰にコロナを恐れてしまう風潮」は2022年になっても依然として継続している。
2022年1月の全国高校サッカー選手権の準決勝では、選手2人に新型コロナ陽性反応が出たとのことで関東第一高校が出場を辞退した。
まるで「コロナに感染したら社会の迷惑・厄介者」と言わんばかりの対応だ。感染してしまった当該生徒の気持ちを察するに余りある。
コロナ騒動が始まってもう2年も経っているのに…コロナウイルスが日本社会に与えている健康被害は非常に小さいことが統計的に判明しているのに…
社会の過剰反応は当初と何も変わっていないように感じる。
今後もこのような風潮が続くのであれば、それこそ「新しい生活様式」となって社会に定着し文化になってしまうのだろう。
私はそんな「家畜」のような生活を、感染を恐れて人との絆や接触を断ち切るような社会を、絶対に子どもたちに残したくない。
そんなやりきれない思いが日々高まってゆき、我慢できなくなったのが、本書を書こうと思ったきっかけだ。


(自費出版の悲しさよ。街の本屋さんでは扱ってもらえずAmazonのみでの販売です。)
 ↓


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 500

夕張に育ててもらった医師・医療経済ジャーナリスト。元夕張市立診療所院長として財政破綻・病院閉鎖の前後の夕張を研究。医局所属経験無し。医療は貧富の差なく誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」である!が信念なので基本的に情報は無償提供します。(サポートは大歓迎!^^)