見出し画像

イノベーションこそ、早期の売上創出を目指すべきだ

✔︎ 多くの教科書にはビジネスは後回しで良いと書いてあるが、それは理想論に過ぎない
✔︎ イノベーションの真の目的は、技術革新を超えて「売上創出」にある
✔︎ イノベーションとは顧客の行動変容に他ならず、お金を払うところまでデザインしなければならない


イノベーションに取り組む際に、ビジネスを考えることや売上を立てることは後回しにして良いという言説が流布している。

特にデザイン思考をベースとした事業創出の教科書にはビジネスは後回しにしてもよいと明確に書かれており、それを信じてイノベーションに取り組む人が多くいる。

しかし本当に、ビジネスを考えること、売上を立てることは後回しにしても良いのだろうか?

イノベーションの真の目的は「売上創出」

イノベーションは単なる技術革新やアイデアの創出ではない。イノベーションの核心は「ビジネスの成功=売上創出」にある。顧客インタビューを何度繰り返しても、それが売上に繋がらなければ、その努力は無意味なわけだ。

売上とは、顧客の行動そのものだ。そして、イノベーションによる売上創出は、根本的な行動変容を意味するのだ。

未来の「顧客行動」の創造

イノベーションとは「現在の当たり前を否定し、未来の当たり前を創る」ことを追求することだ。これは既存の枠組みや常識に囚われず、未来志向で新たな価値観やビジネスモデルを生み出すことを意味する。

そのためには、顧客の行動パターンや意思決定プロセスを深く分析し、市場のトレンドを敏感に捉え、顧客の真のニーズを理解することが求められる。確かにそれを理解する間は、ビジネスについて考えることはいらない。

しかしその上で、その真のニーズを理解するプロダクトやサービスを開発する時には、当然ビジネスについて同時に考えなければならない。

いかに競合との差別化を図り、独自の価値提案を明確にしたプロダクトやサービスに辿り着いたとしても、それにお金を払う人がいなければ、イノベーションは成立しないからだ。

教科書を超えた実践の重要性

イノベーションに関する教科書や理論は数多く存在するが、それらを読んだだけでイノベーションを理解したと錯覚してはならない。それらはあくまで教科書であって、実践とは程遠い理想論しか書かれていない。

真のイノベーションは、目的から逆算して、具体的な行動計画を立て、実行に移すことが重要だ。そしてその目的は「イノベーションによって売上を創出すること」に他ならない。

新たに生み出した提供価値に対して、”顧客がお金を払う”ところまで、しっかりとデザインしなければならない。現状の枠を超えた新たな価値を創造し、顧客の行動を変容させることがイノベーションなのだ。

イノベーションは、単に新しいアイデアを生み出すこと以上の意味を持つ。売上創出という具体的なビジネス目標に対してプロセスを正しく理解し、教科書の理論と実践のギャップを埋め、しっかりと実践することが、イノベーションの成功への鍵となる。


お薦めコラム

最新コラム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?