見出し画像

未来を切り拓く「デザイン思考」

✔︎ 現代社会は「みんなちがって、みんないい」という多様性が認められ、求められている
✔︎ イノベーションは、顧客候補の心の奥底にある欲望や価値観を理解し、それに基づいた未来の体験を提供することを目指す
✔︎ デザイン思考は、未来のビジネスリーダーが持つべき力であり、新しい価値観を創出し、新しい時代を築く力を育むための重要な思考法


「多様性の理解」は、デザイン思考の根幹

自分の当たり前は、他人の当たり前ではない。他人の当たり前は、自分の当たり前ではない。

同一性が求められた高度経済成長から、時代は変化した。それぞれがそれぞれらしさを持つことが認められ、逆に求められる時代になった。現代社会には、異なる背景や文化を持つ人々が共存している。それは単に国籍や肌の色という表層的なカテゴライズではなく、「みんなちがって、みんないい」ということだ。

日本人は島国であるから、同じような見た目で、同じような文化で、同じ言葉を話す人たちとしか長年付き合ってこなかった。それが故に、皆同じような考えを持っていると勘違いしてきた。しかし同じ日本人であっても、それこそ長年そこにいる隣人であっても、人はそれぞれ違うものだ。

現代社会にとって、多様性の理解は必須だ。そして、この多様性を理解し、尊重することがデザイン思考の基盤となる。デザイン思考は、単に美的な要素を追求するアートとは異なる。それは顧客候補の価値観を理解し、その視点から世界を再定義するプロセスだ。だから多様性の理解がデザイン思考の根幹になければならないのだ。

アートとデザインの違いは、重要視するのが「表現者の感性」か「顧客候補の価値観」か

UX(User Experience)設計は、顧客候補のニーズと価値観を理解し、それに基づいて製品やサービスを設計するプロセスである。これは単に使いやすいインターフェイスを作成することだけではない。顧客候補の心の奥底にある欲望や価値観を理解し、それを満たすような体験を提供することだ。

UX設計の核心は、顧客候補の価値観で世界を再定義すること。それがイノベーティブであればあるほど「世界の再定義」が求められる。表現者自身の価値観や感性を前面に押し出すのではなく、顧客候補の感性や価値観を理解し、それに基づいて行うことを意味する。

これがアートとデザインの違いだ。アートは表現者自身の感性や価値観を表現する場であり、その自由な創造性が求められる。デザインは、解決策を提供する場であり、そのためには対象となる顧客候補の価値観を理解し、それに基づいて解決策を提供することが求められる。

デザインとは単に形や色を操る技術ではなく、深い洞察力と理解力を必要とする職人技なのだ。その思考法を通じて、プロダクトだけでなく、サービス、そしてビジネスを通じて、社会にどのように貢献できるかまで描かなければならない。

デザイン思考は、次世代リーダーがすべからく持つべき力

デザイン思考は、単に新しい製品やサービスを創出するための手法ではない。それは新しい価値観を創出し、新しい時代を築く力だ。技術革新が進み、急激な変化が目まぐるしく訪れる現代社会において、多様性を理解し、尊重することがどれほど重要かを教えてくれるものでもある。

つまり、デザイン思考は、新しい価値観を創出し、新しい時代を築く力を持つ未来のビジネスリーダーたちが持つべき思考法とも言えるし、そうした人々を育成するためにもデザイン思考は学ぶべき思考法とも言える。


お薦めコラム

最新コラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?