見出し画像

「山と渓谷」、台湾特集

2023年9月、台北ハイカークラブの曽根さんから、日本の雑誌「山と渓谷」の取材があり、陽明山に登るのだが一緒に参加しないかとお誘いがありました。僕はこの台北ハイカークラブのイベントにはよく参加していて、日本人が台湾に来るなら取材の手助けができるかもしれないと思い、このハイキングに参加することにしました。

陽明山、七星山ハイキング

当日、集合場所は陽明山の最高峰七星山の麓、小油坑のツーリストインフォーメーションでした。僕は山登りのスペシャリストの同僚と、日本人と友達になりたがっている台湾女子と一緒に、3名で先に集合場所に向かいました。

20分後に、曽根さんが取材のスタッフ3人と、その他の台北ハイカークラブのメンバーを連れて現れました。
取材チームはリーダーに、カメラマンYouTuberという3人の組み合わせでした。最近のこの雑誌の記事は、YouTuberとコラボレーションすることが多いそうです。メディアをクロスさせることで、読者と視聴者の相乗効果を図っているとのこと。

この日は、七星山を小油坑からスタートし、冷水坑に向かいました。曽根さんからは、今回のハイキングは取材がメインなので、彼らのペースに合わせてゆっくり歩きますとアナウンスがありました。
彼らの取材は、カメラマンがカメラとドローンを駆使しながら撮影をし、YouTuberも要所要所で自撮りをしたり、撮影してもらったりしながら進むものでした。特にドローンを使った撮影は、この様な山の風景を撮るにはとても有効だろうなと思いながら見ていました。

取材が夢幻湖まで進んだ時点で、一緒に歩いていた台湾女子がダウンしてしまい、僕ら3人はそこで下山しました。その後ハイカークラブの面々と取材チームはゆっくりと午後一杯の時間をかけて冷水坑まで歩いたそうです。
取材チームは撮影に忙しく、あまり話す暇もコミュニケーションをとるシーンもなく、我々も台湾のハイカー仲間も、遠くから見守るといった様子でした。

曽根さんと彼ら取材チームは、後日玉山への登山に向かったと聞きました。

「山と渓谷」、台湾特集号

取材から4ヶ月ほどして、曽根さんから「山と渓谷」に台湾特集の記事が出るとアナウンスがありました。発売は3月で、4月号の記事だとのことでした。僕は台北で仕事をしているので、東京にいる家内に一冊買っておいてもらって、5月に日本に出張に行った時にこれを入手しました。

この台湾特集は、雑誌の中の特集記事という形ではなく、一つの独立した別冊号としてまとめられていました。内容は次の項目です。

・ 日帰りで台北市最高峰へ 七星山
・ 台北近郊 日帰りハイキングガイド
・ 台湾最高峰山小屋拍 玉山
・ 台湾五岳テント泊 南湖大山
・ 個性豊かな台湾の名峰 五岳と百岳
・ 台湾山岳ABC
・ 日本人が愛した台湾の山々

日本の雑誌にこの様な形で台湾の登山に関する記事が出るのは、とてもうれしいことです。僕はこのノートで台湾のハイキングのことを紹介していますが、これは初心者コースばかりで、本格的な登山はほとんどありません。

しかし、台湾には3000mを超える山が200座を超えてあり、山岳王国と言ってもいいほどです。そのため、台湾では登山に関する本は数多く出版されています。その台湾の山々の全貌は無理でも、初歩的な紹介を日本語でしてくれていることを喜ばしく思いました。

「オトナ女子の山登り」

この取材の時に一緒だったYouTuberは、山下舞弓さんと言います。彼女のYouTubeチャンネルは「オトナ女子の山登り」。フォロワーは7万人以上おり、山登り好きの同僚によると、山関係ではそこそこに中堅どころのYouTuberとのことでした。

彼女のYouTube channelの動画のいくつかは、「山と渓谷」の特集記事とのコラボレーションをしているそうです。今回の台湾での、陽明山と玉山の登山の記事も紹介されています。
初めに紹介した様に、この動画は専門のカメラマンも同伴してドローンとプロの撮影機材を駆使して作成しています。個人的な視線と、山の全体を見回すことのできる、とても立体的な作品になっていると思います。リンクを貼っておきますので、ご覧ください。

【台北最高峰登山】はじめての海外登山は陽明山・七星山!

【台湾最高峰・玉山登山】台北から行く玉山を完全リポート

「とよの山遊び」

雑誌では、山下舞弓のほかにもとよさんというYouTuberも台湾の取材に参加していました。その動画も紹介されています。

【陽明山】台湾の山を日帰りで散策してきました。

【南湖大山】3742m、台湾五岳の名峰へ。(5泊6日テント泊登山)

僕がnoteで紹介しているハイキングの記事

僕がnoteで紹介している台湾のハイキングの記事は、下記のリンクをご覧ください。台北近郊の山が主になっています。

台北ハイカークラブと曽根さんの記事

台北ハイカークラブを主催している曽根さんは、自らのホームページでとても詳細で沢山の台湾のハイキングルートを紹介しています。日本にはこの様な記事がまとまっている書籍はまだないようですが、このホームページを見れば、台湾の書籍に負けないほどの詳細な情報を得ることができます。

興味のある方は、是非ご覧になってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?