マガジンのカバー画像

徒然の記

80
Noteではテーマを4つ選んで文章を書いています。建築/音楽/歴史/中国語ですが、そのいずれにも当てはまらない記事もありますので、それをここにまとめておきます。 台湾で暮らして…
運営しているクリエイター

#中国語

台湾華語のスラング(その三)

台湾華語のスラングヴォキャブラリー、第三弾です。 【手工耳掛】 "手作りの耳掛け"。さてこ…

中国語でやった難しいチャレンジ

僕は、普段日本語と中国語を使って、建築プロジェクトに関わる様々な仕事をしています。日常的…

台灣華語のスラング(その二)

台湾華語のスラングヴォキャブラリー、第二弾です。 これは、ネタにしようと気をつけていると…

台灣華語のスラング(その一)

台湾で生活している中で、辞書には出てこない、面白い使い方のヴォキャブラリーに出会すことが…

見ざる、言わざる、聞かざる・・・

日光東照宮の見どころの一つに、神厩舎の三猿があります。欄間の部分に三匹の猿のレリーフがあ…

自己紹介 Ver. 2

2022年2月からnoteでの情報発信を始めて、すでに記事が200本を超え、当初の想定よりも広い範囲…

50を過ぎてからの転職

僕は大学の建築学科を卒業し、その後30年に渡って建築設計事務所で仕事をしてきました。その間でも数回転職をしていますが、54歳の時に設計事務所から建築コンサルタントの会社に転職しています。技術系の仕事で、なおかつ特殊なキャリアプランニングをしてきたので、あまり参考にはならないかもしれませんが、その経過を紹介してみます。 真建築設計事務所 大学を卒業して最初に就職したのは、大学で非常勤講師をしていた岩井要先生の主催する真建築設計事務所でした。岩井先生はお父さんと弟さんがプロテ

台湾で行っている建築コンサルタントの仕事

僕がやっている台湾での建築コンサルタントの仕事ってどんなものなのか、多くの人にはあまり想…

"喫茶"という漢語

昔からこの熟語は何故"喫茶"と書くのだろうと不思議に思っていました。お茶を飲むという行為を…