マガジンのカバー画像

積み上げ成長日記

32
日々の頑張ったこと記録していきます。 その中で感じたこと、考えたことも書いていきます。 一生懸命生きています!
運営しているクリエイター

#マイルール

継続のために必要なもの【マイルール7.8】

こんにちは、hirotoです。 毎日取り組むための時間を作ってきたnoteや趣味、資格の勉強がここ3週間くらい完全に止まってしまいました。 (noteはここ最近の投稿数を見てもらえたらわかってもらえると思います。) 理由は単純で、大学での実験に全ての時間と体力を取られているからです。 最近までの一日のスケジュールとしては、 am3:00・・・起床 am3:00~5:30・・・新聞配達 am5:30~9:00・・・二度寝 am9:00~pm10:00・・・大学(実験準備

継続する4つの状態をまとめてみた【マイルール6.活動時間を固定しよう】

こんにちは、hirotoです。 今回の記事で一週間連続更新となっていることに気がつきました。 毎日同じこと継続することは意外と難しかったりします。3日坊主という言葉もあるくらいですからね。 ただこの1週間を通して、継続するには4つの場合があるなぁと感じたので、まとめてみました。 1.好きなこと、楽しいこと 2.目的があること 3.習慣化されていること 4.不安があること とこんな感じです。 ーーー順番に説明すると、まず「好きなこと、楽しいこと」というのは誰でも心当

今まで一番効果のあった集中力向上法!【体験談・マイルール5も追加】

こんにちは、hirotoです。 勉強で成果を上げようとかや作業量を増やそうと思ったら、時間を増やすか集中力を上げるかの2点しかないと思います。(1人の場合ですが) でも、一日に使える時間なんて限られている人が多いと思うので、特に社会人は集中力を上げることが成果や結果につながっていくと思います。 僕はまだ大学生ですが、受験勉強を通して様々な集中力向上法を試してきました。 結果、高校3年生の一年間でぐびぐび成績が伸びて現役で第一志望に通ったという過去もあります(偏差値は60

自分を設計するマイルール作り【ルール4.一日一時間は趣味の時間を作る】

こんにちは、hirotoです。 最近、大学の課題や資格の勉強に追われてしまっている自分がいます。 逃げ出したいほど嫌という訳ではないのですが、こんな状況が続く毎日はあまり楽しくありません。 それでも、今は学生なのでまだ時間に多少のゆとりがあるのですが、社会人になり仕事に追われ始めるということを考えると、やっぱりしんどく感じたりします。 おそらく今現在、会社に勤めることに疲弊している社会人の方も多くいるはずです。 そこで、僕なりに毎日を楽しく過ごすために考えたのが、「一

自分を設計するマイルール作り【過去記事より(ルール2.3)】

こんにちは、hirotoです。 昨日の記事でマイルールを設定すると、ミスなく効率的に物事を進めることが出来るということを書きました。(昨日の記事はこちらからどうぞ) ただ、過去の記事を見返してみると無意識にマイルールを設定していたことに気が付いたので、今回は過去記事で記したマイルールを改めてまとめてみようと思います。 ルール2.通知以外はスマホを見ない (「優先事項のための時間の作り方を考えた」より) 「気が付いてたらスマホを見ていた」ということを経験した人はかなり多

自分を設計するマイルール作り【ルール1.連絡は一週間前に一度入れる】

こんにちは、hirotoです。 最近やるべきことが多くなったせいか、覚えられないことが多くなってきました。 (もともと多くのことを同時進行することが得意ではないので、必然なことかもしれませんが・・・) そのため、今までは言われたことはとりあえずメモることを意識にしていたのですが、それだけだとカバーできないことがどうしてもできてしまいます。 例えば、「一か月後に連絡する」とメモをしても、一か月後にメモを取ったこと自体を忘れてしまったことです。 経験談ですが、メモの効果はど