見出し画像

自然農法って?

自然農法って聞いた事ありますか?
私の解釈では、その畑にある風、水、草、木、虫を害と考えず、自然なサイクルの中に作物を溶け込ませ、耕さず肥料すら使わずにさまざまな野菜を栽培する農法ととらえています。

なお、この記事は、
島の自然農園 代表 山岡 亨さんのYouTubeチャンネルを見て勝手に感銘を受けたワタシが
山岡さんのお話をワタシなりに噛み砕いて勝手に書いております事を最初に記しておきます。

なぜ耕さず肥料も使わずに野菜が出来るのか?

山岡さんは、まずは自然の循環を理解すること、『巡らせる』と言うことを意識するとなぜ肥料がいらないのか見えてくると仰っています。

自然のままの畑には雑草がのび、冬になれば雑草は枯れ、畑に折り重なるように積る。

雑草のなかにはたくさんの虫が生き、死んでいきます。その虫を鳥などの動物が食べ、フンを残していく、そしてそのフンや虫の亡骸を微生物が分解していき、養分となり畑に積み重なっていく。

また、風の通りの良さは植物をカビから守る。稲妻ですら稲などの養分になると。
(だから稲の妻と書くらしい)

つまり雑草が勢いよく生えてる畑は栄養満点の土地なのだと。

言ってる意味はわかるが、これは従来の慣行農法が染みついた頭にはなかなか理解しがたい。
雑草に養分取られて野菜育たないんじゃないの?って思ってしまう。

しかし動画の中で実験的に1つの畝に雑草を刈らずに植えた玉ねぎと、表面だけを少し耕し植えた玉ねぎを比べるシーンがあったが、
明らかに雑草を刈らずに植えた玉ねぎのほうが育ちがいいのである。
もちろん商品として出荷できるレベルで。

やはり土の表面には長い時間をかけて様々な植物や生き物が姿を変えながら循環し続けているのでしょう。 

これは少しウチの農園でも実験する価値があるかもしれませんね。
この実験もちょくちょくnoteでご紹介出来たらと思っています。

あ、山岡さんも仰ってましたが、あくまでも野菜を作る基本を知ったうえで取りくまないと成功しないらしいです。当たり前か...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?