マガジンのカバー画像

BtoB 事業開発アドベントカレンダー2023

45
2023年に実施した「BtoB 事業開発アドベントカレンダー」で投稿された記事をまとめたマガジンです! 事業開発の横の繋がりを広げるため・知見の共有をするためにみなさんと一緒に…
運営しているクリエイター

#BizDev

インサイドセールスとBizDevの最適なコミュニケーションについて

メリークリスマス! 初めまして!合同会社ミスターアウトバウンドの大橋です。 社名からお察しの通り、BtoB向けのインサイドセールスの代行事業を行なっている会社の代表をしております。 1日350件電話しないと帰れないホームページ制作会社に大学を卒業できずうっかり入社したところからキャリアが始まっておりますが、パッションだけではどうにもならない時代になってきたので、下記のようなインサイドセールスのスキルの体系化など年柄年中テレアポのことを考えている人間です。(←もはやテレアポは

初回提案前の叩きを作る重要性 ダイナミックプラス社の事業開発

初めまして、そしてHappy Holiday! ダイナミックプラス株式会社の星野です。 エンタメやスポーツの領域で、チケットを買う時に価格が違った! 人気の興行を見に行こうと思ったら、さっきより価格が上がってた! ってなった時は、大体我々が裏っ側で、需要予測だったり、ダイナミックプライシングのAIを作って提供しています。そんな会社をやっております。 (余談ですが、なぜそんな会社やってるのか、とかキャリアの変遷に関しては過去にもnote書いてまして、是非見ていただければと思

海外で流行したプロダクトをどう日本のマーケットでPMFさせるか?

みなさん、こんにちは。 株式会社マツリカの竹中(タケナカ)です。 本記事は事業開発という職業を行うと必ず聞くことになる、 「PMF」というテーマについて書かせていただきます。 その中でも、「海外で成功したモデル」を日本に輸入する際のPMFということについて詳しく記載をしていこうと思います。 特にSaaS事業を開発・運営していく中で、海外で流行っているモデルをベンチマークしながら、新たな事業を立ち上げるという方もいらっしゃるのではないかなと思いまして、その方々には特に直接

Nutmegの遊撃隊、Bizdevのお仕事の実態と組織について

こんにちは、NutmegLabs JapanのMoeです。 最近ようやく「僕のヒーローアカデミア」のアニメを1話から見始め、キャラクターたちの成長っぷりに毎話涙しています。 このnoteは「BtoB事業開発アドカレ vol2」の20日目の投稿です。ぜひハッシュタグ「#BtoB事業開発アドカレ」をつけてシェアをお願いします! はじめにBizdevって何なんだ?という点について、今日はめちゃくちゃ具体的かつ実態的なお話をしたいと思います。 Bizdevの仕事内容を説明する時

BizOpsってやること多すぎじゃない? 事業スケールで起きたひずみとその後

はじめまして。ヘルステックスタートアップのUbie(ユビー)株式会社に所属している髙原(@tak1115s62)と申します。知人の後川さん(@ushiro)にお誘いいただき、今回筆を執らせていただきます。何か読者の方の参考になれば嬉しいです。 事業開発 is 多義語.巷で言われている事業開発という言葉は結構多義語だなと思っていて、会社ごとに範囲が違いそうです。弊社の社内ChatGPT(通称:Dev爺)に、事業開発ってなに?って聞いてみました。(現在Ubieでは社内業務効率化

MEDIXにおける新規事業開発のポイント

導入自己紹介はじめまして!動画メディア x 事業開発、を推進している株式会社MEDIX 野倉です。 今日はBtoB事業開発アドカレの1つとして、私たちMEDIXにおける新規事業開発のポイントをご紹介します。 今弊社新規事業開発部のMGRである小林と共著でお届けしますので、少しでも興味を持ってもらえたら文末Pittaさんのリンクからカジュアル面談をご応募頂けると嬉しいです! 主な想定読者このnoteは主に以下の方に向けています。 事業開発、という業務に対して、漠然としたイ

「事業開発人材」ってどんな人?同じような経歴でも活躍する人・しない人がいるのはなぜだろう?を脳レベルで分解してみた #BtoB事業開発アドカレ

どうも。@ushiroこと、うしろかわです。自分のアカウントでnoteを書くのは3年半振りです。 そんなことはさておき、最近は無性にすべての経済活動をデジタル化したい気持ちです。芽生えつつあるようですね、愛社精神。 とにかく良い記事ばかり出ているので、事業開発に関わる人はぜひ読んでみてください!(toCの方にも有用なはず) 「最後は事業に対する熱意!」と言いがちですが、その熱意も元をたどれば脳が情報を処理する際の電気信号事業開発は、企業成長の鍵を握る重要な役割です。各企

AI業界におけるコンパウンド型の新規事業開発 〜業務提携から1年で数億規模のサービスを立ち上げた裏側を公開!〜

初めまして、FastLabel BizDevの塚本です! FastLabelは、機械学習に欠かせない教師データの作成およびAIデータプラットフォームを提供しています。 昨今、ChatGPTなどの生成AIが取り沙汰されていますが、私たちは“AIインフラを創造し、日本を再び「世界レベル」へ”をパーパスに掲げ、AI企業向けの事業推進を行っています。 今回は、そんなFastLabelにおける事業開発の裏側について公開いたします!(本noteはBizDevチームの共著になります。

良いKPIを作るための7つのルール【10,000字】|#BtoB事業開発アドカレ

KPI(Key Performance Indicator)・・・BizDev にとっては日々向き合う身近な存在であり、悩ましくも頼りになるヤツですね。この記事では、ワンメディアで実践した2年間の経験をもとにして、「どのように良いKPI を作っていくのか」をテーマに7つのルールを紹介していきます。 事業開発 / BizDev の皆さんや、チームマネジメントを行うマネージャー職の方にぜひ読んでいただきたいです! ✅ この記事のまとめ 2024/01/20追記 こちらのnot

「超ネガティブ思考」と「ラストマンシップ」サウナとスパイスとカオスが好きで現在IVRyにいる私が語る事業開発におけるマインドセットについて

こんにちは。サトケン(@SATOKEN_X)です。趣味は見ての通りサウナです。あとカレーをスパイスから作るのが好きな41歳です。ここ6年間自炊時はカレーしか作っていません。 前書きみなさん改めてこんにちは。サトケンです。2年4ヶ月お世話になったLayerXを退職し、この10月からIVRyに入社しています。JOIN経緯はこちらの記事をご覧ください。IVRyでも特命係長を名乗っています。 早いもので入社から2か月が経過しました。お母さん僕は元気にやっています。風邪も引いていま

マーケティングで失敗したBizDevが、新規事業でMOps(マーケティングオペレーションズ)を導入してみたらどうなったか #BtoB事業開発アドカレ

このNoteでお伝えすることこのNoteでは、これまでの新規事業開発におけるマーケティングで苦労した経験から、今回の新規プロダクトの事業開発では、マーケティング体制をこれまでと変えて、MOpsの役割を明確にして取り組んでみたことを書きました。新規事業や今のマーケティング業務で課題感を抱えている方にとって、とって少しでも有意義なNoteになることを祈っています。 自己紹介株式会社QueueでBizdevをしている小野寺と申します(X:@hayato1844)。2022年11

BizDevとBizOps何が何なん?

いつもは、BizOps(BusinessOperations)のこと中心に記事を書いています。そんなBizOpsとBiz兄弟とも言うべき、BizDev(BusinessDevelopment)。どっちも、Bizだし、どっちも横文字だし、何が何なん?という記事です。 結論 この記事、BizDevとBizOpsの何が何なん?の結論です。 その結論に至る理由、そしてBizDevとBizOpsを、どう平行させるのかについて書いていきます。 まず、そもそも「BizDev」「Bi

事業開発とプロダクトマネージャーの分担〜バクラクのプロダクト開発を例に〜

要約BtoB事業開発アドカレの2日目のnoteでは、事業開発(BizDev)とプロダクトマネージャー(PdM)の役割分担に焦点を当て、具体的なプロダクト立ち上げの経験を通じて説明されています。プロダクトのアイディアから市場への導入までの7つの要素の重要性が指摘され、その中での分担の実例が具体的に述べられています。 このnoteでお伝えすること事業開発(Business Development、通称BizDev)は定義が曖昧であることが多く、各社役割は様々です。 ちなみに、私

エンジニア、bizDev始めるってよ ~その意義と心構え~

こんにちは、坂野です。 今日は東博のやまと絵展を活用して、社員向けに「やまと絵から読み解く日本の住宅史」ツアーを開催しました。 さて、1年半ぶりに筆を取ったのは、ひょんなことからBtoB事業開発アドカレなるイベントに参加させて頂いたからです。では冒頭文。 今回の記事では、エンジニアである僕が、複数の新規サービス立ち上げにあたり、行ってきたことの整理・言語化を試みます。それによって、エンジニア職の人間がbizDev(事業開発)に関わることの意義や、その際の心構えとして後輩の