究極の地球エネルギー「微生物発電」が未来を変える【RING HIROSHIMA】
スタートアップ企業の中には最先端のテクノロジーを武器に新時代を切り拓くものが少なくない。だがこのプロジェクトの基幹技術を聞いたときは驚いた。微生物で発電ができる? 田んぼに電極を挿すだけで電気が作れる? ンなアホな。そんなのできたら石油も原子力も不要じゃないか。しかしこれができるんデス。頭のいい人にダマされてるんじゃないかと思うような夢の技術=微生物発電を用いたプロジェクト――えーっと、詳しいお話聞かせてもらえません?
CHALLENGER「株式会社なんでもエネルギー」余島 純さん
にわかには信じがたい話だが、微生物発電というのが可能なのだそうだ。植物と共存する微生物が有機物を分解する過程で電子を放出する「発電菌」なるものが存在するという。
詳しいことはナゾであるがともかく微生物発電は可能であり、今回のチャレンジャー・余島 純(よしま・じゅん)さん率いる「株式会社なんでもエネルギー」はそれをブラッシュアップ。微生物が土中にいても海水にいても淡水にいてもその放電能力を吸収できるようにし、さらにとある技術と組み合わせて発電量の大幅アップを実現した。
「なんでもエネルギー」のメンバーは多種多様で、余島さんの他、工学博士である呉高専・及川栄作教授、滋賀県西浅井を拠点に米づくりからまちづくり、環境・教育事業、家業の建設・建築まで実業家としてマルチに活躍する清水広行さん、木質バイオマスエネルギーの専門家の久木裕さん、発電・エネルギー×地方創生の専門家である本村勇一郎さん、海の共通課題の解決を目指す今井道夫さん……などなど。微生物と同じく、多種多様なジャンルやプレイヤーとの連携によりイノベーションが起きやすい環境を構築している。ちなみに福山市出身の余島さんは20代、教育畑を歩いてきた方だ。
教育に関わる仕事をしてた時に出会ったのが、微生物発電の研究者である及川先生。そして教育から発電へ――しかしそれは自然な流れだと言う。
とにかくスゴイ「微生物発電」と「教育」のマッチング。この組み合わせは一体どんなスパークを生むのだろう?
SECOND 樗木勇人さん
さて、このプロジェクトにセコンドとして付いたのが樗木勇人(ちしゃき・はやと)さん。日本フリーイノベーション協会の創始者にしてRING初回から参加。そのモーレツなバイタリティで信頼を集める「チシャッキー」は、RINGで携わった「One Smile Foundation」から派生した「株式会社One Smile Tech」でも取締役に就任するなどRING内外で大暴れ中である。
そんなセコンドプロの樗木さんは今回のプロジェクトをどう見たのだろう?
「なんでもエネルギー」が設立されたのは2023年9月。まだできて間もないが、樗木さんの目には完成度の高さが見て取れた。そんな中で見い出した今回の併走法は――
ちなみにこの役割はRINGでの経験が影響してるという。
さすがに3年目ともなるとセコンドとしての引き出しも多様である。そして両者は実証実験のRINGに上がったのだった。
微生物発電で水耕栽培を実現
コンポストは教材キットに
今回のRING HIROSHIMAで検証する内容は以下である。
水耕栽培については共同代表の清水さんの関心事だろう。若者の就農人口の減少、地域経済の減退を防ぐため、いかに効率のいい農法を開発できるか。
今回の実証実験では庄原市に出向き、水耕栽培に有効な作物をヒアリング。「なんでもエネルギー」としては限られた水資源の活用と、水不足による収穫量減退の問題に関心を寄せている。今後は実際に生育を行い、具体的な収益の増減をチェックする予定だ。
コンポストとの組み合わせは、学校用の教材キットとしての販売を目指している。生ごみから電気が作られるというワクワクする学習教材。これに関してもヒアリングを行い、小学校4年~中学校、高校でも活用できる手応えを得た。
詳しいことはよくわからないが、なんだかスゴイ技術であることは確かそうな微生物発電。あとはいかにそれを一般化していくか。近い将来、農やエネルギーの分野で広島から大きなイノベーションが起こるかもしれない。
「広島を盛り上げる」のではなく
「広島から日本を盛り上げる」
最後に2人にRING HIROSHIMAという取り組みについて聞いてみた。「非常に素晴らしいプログラム」というお褒めの言葉の後に出てきた提言が面白かったので、そのまま掲載しよう。
継続は力なり。3年目のRINGは、これまでの蓄積を足掛かりにして新しい展開を見せようとしている。新人チャレンジャーと既存のセコンドの組み合わせは、果たしてどんなストーリーを描くのだろう。
●EDITOR’S VOICE 取材を終えて
私自身RINGの取材をはじめて3年目になりますが、今年はRINGが新段階に入ったことを実感します。初回から参加し、経験を積んだ「名物セコンド」が増加する一方、セコンド同士の横のつながりも定着。それにより、どのプロジェクトも挑戦者とセコンドのタッグを超えた広がりが見られるのです。まさにさまざまな個性派キャラクターが八面六臂で活躍する「RINGユニバース」の誕生! 今年も手に汗握るナイスバウトの数々を紹介していきます。
(Text by 清水浩司)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?