見出し画像

家族で取り組む健康アプリ(三原市)【スタートアップ共同調達事業】

The Meetでもそうだが、地域が抱えた課題の中でもっとも関心が高いのは高齢化対応、特に「健康×DX」の分野である。だが、さまざまな施策は行われているもののコレといった決定打がないのも事実。さらなる浸透を目指すには、現状にもう一段階テーマを加えること、つまり「健康×DX×〇〇」という思考も必要なのではないだろうか?


コロナで壊れた日常を
いかに回復させるか


今回三原市が取り組む案件は「認知症予防総合サービス『脳にいいアプリ』との連携による健康ポイントをきっかけに家族で取り組む高齢者の健康づくりの多様化・習慣化」。高齢者の健康問題は日本全国すべての自治体が直面する難問であり、なかでも認知症予防は喫緊の課題だ。

今回取材に対応してくれたのは、三原市の高齢福祉課から有平明彦(ありひら・あきひこ)課長、砂田真由美(すなだ・まゆみ)係長、十樂眞帆(じゅうらく・まほ)主任。まずは三原市の現状について訊いてみた。 

高齢者の介護予防に関してはコロナ禍によって大きく変化したと考えてます。自粛期間中に外出を控える習慣がついてしまい、体力も低下。地域包括センターの方によると、コロナ禍が明けても老人クラブや「ふれあい・いきいきサロン」の参加者は戻ってきてないようなんです

私たちとしては外に出て、社会活動に参加してもらうことで介護予防を推進していきたいと考えてるので、そうしたイベントへの参加者をもっと増やしていきたいと思ってます

砂田さん

コロナ禍によって途切れてしまった日常。若い人は何事もなかったかのように復帰できるかもしれないが、高齢者にとって一度変わった習慣を元に戻すのは容易ではない。さらにコロナによって途切れたのは地域ネットワークだけではなかった。

三原には家族と離れて暮らしている高齢者も多く、近隣の方と疎遠な高齢者については安否確認や他者との日常的な交流に課題があります。家族と高齢者のつながりもコロナで途切れてしまったところがあって……

最近も久しぶりに帰省された方が「家族がこんなになってるとは思わなかった!」「こんなに身体や認知機能が弱ってるとは!」と相談に来られるケースが多いんです。なので今回は家族と高齢者のつながりの強化や見守りについても推進できればと思いました

十樂さん

重症化しやすい高齢者への感染を防ぐため、おじいちゃん・おばあちゃん宅への訪問を控えていた家族も多かった。子供との会話や孫とのふれあいが生活のハリになっていた高齢者にとって、これもダメージになったはず。壊れた絆をいかにして結び直すか……三原市の模索がはじまった。


脳にいい健康アプリに
搭載された「家族機能」


三原市に寄せられた課題解決策の中から、最終的に採択したのは「株式会社ベスプラ」が運営する健康アプリだった。この「脳にいいアプリ」は東京都渋谷区・八王子市、愛媛県松山市で導入されるなど「健康アプリ×健康ポイント」のジャンルで自治体シェアトップ。今回のThe Meetでは、廿日市市でも実証実験が行われている。 

アプリに触れてみて、自分の健康状態を確認できるだけでなく、脳トレなど楽しみながら取り組めるところがいいなと思いました。あと歩いたり運動したりすることでポイントがもらえて、それが交換できて、買い物ができたりするなど社会的につながっていく。それも面白いと思いました

十樂さん
食事や運動、脳トレなど認知症予防のための機能が網羅されている

脳にいいアプリは文字通り認知症予防のために開発されたもの。運動や食事など健康面の管理に加え、脳トレやパズル、間違い探しといったエンタメ要素を取り入れている点が特徴だ。目標の達成度によってポイントが付与されるので、それが継続する上でのモチベーションになる。

そんな脳にいいアプリのもうひとつの特徴が「家族機能」だ。

「家族サイト」は家族間で今日の歩数や脳トレの状況が共有できるので、離れていても家族の健康状態を確認することができるんです。動画やコメントも交換できるので、生活の中で起こったことを話し合う場にもなります

あと高齢者の場合、そもそもスマートフォンの使い方に不安を感じてる方も多いと思うんです。それが同じアプリを共有してることで、わからないことがあったら子供に訊くとか、そういったコミュニケーションが起きることも期待しています

砂田さん

家族機能があることで、たとえば歩数が伸びてなかったり脳トレの活用が進んでないと「沈みがちなのかな?」「閉じこもってるのかな?」と推測することができる。家族としては直接電話することは難しくても、こうしたツールを持ってるだけで親御さんの様子が知れて助かると思うんです

十樂さん

「健康×DX×〇〇」の〇〇に「家族」を入れてみる。高齢者が不得手なDXを家族のサポートで行い、DXでつがなることによって家族もまた安心感を得る。これは素晴らしい組み合わせのように思えるが、その実証実験はどこまで進んでいるのだろう?


元気な高齢者を対象に
参加者150人で開始

 
三原市では4月に広報でこの取り組みを告知し、4月中にアプリの説明会を開く予定になっている。5月にはポイントの活用も開始。これはもう実証実験の枠を飛び越えて、実装に近い段階と言えるのではないだろうか?

今は課の中で、どういうものにポイントを付けるか話し合ってるところです。ウォーキングや脳トレだけでなく、健康診断を受けるとか市が主催する健康講座に参加するとか、そういうものに何ポイント付けるか具体的に詰めています

今年度はまず体験してもらい、年度末に利用者の歩数が伸びているか、健康状態に変化があったかといった効果の検証を行う予定です

砂田さん
さまざまな行動の達成度にポイントを付与。それがまた社会活動を促す

今回の実証実験は75歳以上の方を対象にしており、その方々がどれくらいスマホを使えるのかも確認したいと思ってます。今回は「元気な高齢者」が対象なので、そうした方々がセルフケアを高めていけるか、自分の体力維持に活用できるかチェックしていきます

有平さん

まずは150人程度の参加者でスタート。今年度の結果によって来年以降、参加者やポイント付与の範囲を拡大していくという。

「家族サイト」では家族内でさまざまな数値や写真が共有できる

老人サロン等への参加も重要ですが、本市がもうひとつ課題だと感じているのが地域の担い手不足。今後ボランティア活動や地域活動にもポイントが付けられるようになれば、そうした問題も少しは解消できると思うんです

砂田さん

きっと市民の方にも
なじんでもらえるのでは


最後に、今回のThe Meetについて感じたことは何だろう?

改めて行政として凝り固まった枠の中でしか物を見てなかったことを感じました。今回はスタートアップ企業の意見を聞けて、それが次につながる内容だったことは意味があると思います

有平さん

正直健康アプリはたくさんあるし、どれも違いを感じないので最初はそれほど期待してなかったんです。でも今回は家族という機能を付けることで、それを起点にいろんな効果が得られるように作られていて勉強になりました

砂田さん
実際のアプリ画面。三原ならではの愛称が付くと愛着も増しそうだ

今回は三原市の課題を解決するツールとして、こういうアプリを使う機会をいただいて本当によかったと思います。アプリを三原仕様にカスタマイズできるのもいいし、愛称も付けさせてもらえるので、きっと市民の方にもなじんでもらえるんじゃないでしょうか

十樂さん

三原らしい健康アプリの始動。コロナで失われた絆が蘇ろうとしている。


●EDITOR’S VOICE 取材を終えて


最後に砂田さんも言ってましたが、今回のポイントは健康アプリに家族という要素が加わったことだと思います。家族と情報共有することで安否確認できるのはもちろん、スマホ操作のサポートやコミュニケーションのきっかけにもなるという一石数鳥っぷり。実際このアプリ、私も使いたいですもん。ありそうで実はなかった一工夫。これは大発見じゃないでしょうか。(文・清水浩司)

 

・共同事業者:株式会社ベスプラ
・活用ソリューション:脳の健康維持に有効な「脳にいいアプリ」
・概要:認知症予防アプリを導入することで高齢者の健康づくりに家族で取り組む
・必要経費:100万円(※ポイント費、家族サイト使用費など)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?