自動配送ロボット、いよいよ街へ!~LOMBY【サキガケ】
物流のラストワンマイル問題を解決すべく、自動配送ロボットの開発を進めている「LOMBY株式会社」。2021年の「ひろしまサンドボックス」D-EGGS PROJECT採択後もブラッシュアップを続け、いよいよロボットは公道を走る段階に突入した。先日はスズキとの共同開発も発表された注目のスタートアップ、その現状をレポートする。
配送ロボット・LOMBY
改良を経て「3号機」完成
近年ネット通販の浸透とともに著しい成長を遂げている宅配・配送事業だが、コロナ禍によって市場は爆発的に拡大、コロナが収まりつつある今も衰える気配はまるでない。一方で囁かれるのが深刻な人手不足。運送業のDX化は日本の未来を考える上で避けて通れない道である。
その解決に名乗りを上げたのが「LOMBY(ロンビー)株式会社」。社名と同じLOMBYという名の自動配送ロボットによって、物流のラストワンマイル=最終地点からエンドユーザーへの配送を担うべく開発を続けている。
LOMBYは2021年のD-EGGS PROJECTに採択され、北広島町で実証実験を行った。
このときはBOX型の機体がガタゴトとキャタピラで動くスタイル。それからの進化について、LOMBY代表取締役社長・内山智晴(うちやま・ともはる)さんはこう語る。
北広島町での実験後、2022年は東京・高円寺の公道や都立大キャンパス、三菱地所が管理する敷地等で2号機を使った実証実験を行った。2号機は公道の走行を想定してタイヤに変わり、5Gを使った遠隔操作も実現。大阪からの操作で東京の機体を動かす実験も成功し、公道走行も成し遂げた。
配送ロボットとしての機能を完成させた3号機。ここからはそれを使ってどうサービスを作っていくか、社会実装の段階に入っていく。ちなみに昨年6月にはNEDOの「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」にも選定。
機体の実力も周囲の期待も高まる中、社会実装実験の舞台となったのは再び広島だった。LOMBYは「ひろしまサンドボックス」の「実装支援事業」「サキガケ」に選ばれたのだ。
広島工業大学のキャンパスで
実装実験スタート!
実装支援事業のパートナーは広島のソフトウェア開発会社「株式会社ドラッグアンドドロップ」。代表の松尾龍弥(まつお・たつや)さんは弱冠23歳。広島工業大学の現役大学院生でもある。
われわれが取材に向かったとき、広工大ではまさにLOMBYの走行実験が行われていた。学生がまるでゲームでもするような感覚でLOMBYを遠隔操作している(実際にゲーム機のコントローラーを使用)。構内のすぐ外にあるコンビニエンスストアで荷物を積み込み、急な坂道を上る。構内に入ると自律走行に切り替え、エレベーターに自動で乗り込む。試験期間を終えたキャンパスは人も少なく、坂道やエレベーターといったギミックも豊富で、確かに実装実験に最適の環境だと思われる。
走行実験は順調のようだが、LOMBYが大学キャンパスで実験を行ったのは走行チェックのためだけではない。
今回の実験は、大学構内の小荷物配送をロボットが代用する未来を見越した実装化のトライアルでもあったのだ。
海外からの遠隔操作を
可能にするルールメイクを
実装という意味では大学以外のシチュエーションも想定されている。
タワーマンション導入の実験に関しては、さらなるフィールドが用意されている。広島を代表するタワーマンション「hitoto広島」。実はこの夏、hitotoを舞台にした実装実験が予定されており、そのデモンストレーションとして3月には近くの東千田公園でLOMBYお披露目イベントを行ったのだ。
自動配送ロボットが複数台走る「サキガケシティー」を目指す広島。ただしそれを実現するには、まだルールメイクの必要があると内山さんは語る。
遠隔操作による労働力の転換という意味では、外国人以外への発注も検討されている。
スズキとの共同開発も締結
広島から「サキガケ」を発信!
LOMBYのような配送ロボットが街中を普通に走る時代――それは遠い未来のように思っていたが、案外近くまで来ているのかもしれない。すでに機体は完成。あとは受け入れる社会の認知と法規の整備が残されているくらいだ。
――と、そんなことを考えていたらビッグニュースが飛び込んできた。
自動車大手の「株式会社スズキ」がLOMBYと共同開発契約を締結。公道走行向け自動配送ロボットの量産を共同で行うことを発表したのだ。実はLOMBYの3号機はスズキの電動車いすの駆動部分をベースに作られたもの。量産のメドが立ったことで、街中をLOMBYが走り回る社会の到来もいよいよ夢物語ではなくなってきた。
D-EGGSをきっかけにスタートした広島との縁。メイド・イン・ヒロシマの自動配送ロボットが街中にあふれる頃、はたしてこの国と社会はどうなっているのか?――何度も書くが、それはもう遠い未来の話ではない。
●EDITOR’S VOICE
スタートアップの方を取材していて面白いのは、圧倒的な成長のスピードを体感できることです。私は前回の北広島町の実証実験の様子も取材しましたが、あれから1年半で機体はバージョンアップ、会社を巡る状況も大きく変化。なんとスズキと組んで量産準備、あのhitoto広島で実装実験ですからね。未来を変えていく人を間近で見られるのは気持ちいいものです。
あと、今回の実装実験で面白かったのは、内山さんと組んだのが弱冠23歳、広島生まれ広島育ちの松尾さんという点。同じ起業家として年齢が1まわり以上違う2人はどんな化学反応を起こしたのか。松尾さんの視点から見たレポートを一緒に読むとプロジェクトの全貌がさらにわかります。
(Text by 清水浩司)