見出し画像

“コミュニティナース”で故郷を守れ【RING HIROSHIMA】

コミュニティナース、とは?

『人とつながり、まちを元気にする』コミュニティナースは、職業や資格ではなく実践のあり方であり、「コミュニティナーシング」という看護の実践からヒントを得たコンセプトです。

地域の人の暮らしの身近な存在として『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり、『心と身体の健康と安心』を実現します。その人ならではの専門性を活かしながら、地域の人や異なる専門性を持った人とともに中長期な視点で自由で多様なケアを実践します。

実践の中身や方法は、それぞれの形があり、100人100通りの多様な形で社会にひろがり始めています。

――Community Nurse Company株式会社
HP「コミュニティナースとは」より

このプロジェクトの中心にあるのは“コミュニティナース”という概念だ。人にとっての幸福を探す挑戦者と故郷を愛する2人のセコンドが、これからの地域の在り方について考えた。

CHALLENGER「一般社団法人オーウェル」野村陽一さん

人間が幸福に生きるには
“社会的な健康”が必要

画像1

一般社団法人オーウェルの代表・野村陽一(のむら・よういち)さんはこれまで介護・医療の分野で働いてきた。理学療法士、ケアマネージャーとして現場に立つかたわら、「HBMS県立広島大学大学院」でMBAを取得。大学院でテーマとしたのは「人間が生きる上で一番幸福な健康的価値は何か?」ということだった。

そこで行き着いたのが“生きがい”を持つことの重要性でした。人間が生きるには身体の健康、心の健康も大事ですが、それ以外に社会的な健康も必要なんです。それは地域の中に居場所があるということ。そのためには地域の場づくりが欠かせないと思ったんです

言うまでもなく高齢化が進む日本では、高齢者の健康寿命の問題は深刻だ。一方で地域コミュニティは衰退し、社会資源に不足を生じているエリアもある。こうした地域に仕事をリタイアした高齢者が参画して、新たな“生きがい”を見出してもらえたら――と思うのは実に自然なマッチングだろう。

その際にカギになりそうな存在が“コミュニティナース”である。改めて、コミュニティナースとは?

これまで医療・介護の専門職や看護師は、病院や介護施設で働くことが普通でした。しかし近年「それだけでは人々の健康は守れない」と気付いて、私たちの普段のくらしに入り込んで多様なケアを実践しようとする人が出ています。専門の知識を持ちながら、人々の居場所づくりをサポートしたり、コミュニティの運営に寄与したり。そうした活動を今回広島で展開したいんです

つまりこれまで病院や介護施設内だけで活動していた看護師ら専門職を地域全般に開放すること。それによって彼ら彼女らが持っているナーシング(=ケア)技術をより広いフィールドで活かそうというのが今回のプロジェクトである。

その事業を広島で展開しようとする野村さんの前にあらわれたのが、広島出身で今は他地域で暮らす2人のセコンドだった。

SECOND① 上野浩二さん

まさにコミュニティナースの
気持ちで応募しました(笑)

画像2

僕はいま奈良に住んでるんですけど、もともと広島出身で。広島でこういう企画があると聞いて何か役に立てないか――そう、まさにコミュニティナースの気持ちで応募したんです!(笑)

まず1人目のセコンドは上野浩二(うえの・こうじ)さん。システム営業の仕事をしながら中小企業診断士の資格を取り、いつかは故郷に貢献したいと思っていた自称“広島系関西人”。

プロフィールを見ると……

2008年イベント制作ボランティア「せんとくん、まんとくん、なーむくん 公式キャラクターそろい踏み」

遷都1300年祭で、「せんとくん」があまりにもインパクトが強すぎ、公式キャラクターが乱立事態に。はじめてキャラクター3体を集めたイベントを実施し、仲直りさせた経験を持つ

……なかなか愉快な人のようだ(Zoomの背景も・笑)。

そんな上野さんだが、中小企業診断士の視点から見てコミュニティナース事業の印象はどうだったのだろう?

普通のスタートアップや会社の目線で見ると、商業的には厳しいと思いましたね。ただ、もっと広い目線で見ると世の中に必要なシステムではある。なのでこれをうまく世の中にインストールできないかと考えを変えました

SECOND② 島本栄光さん

最初は具体性が見えなくて
「よく採用しましたね」と言っちゃいました(笑)

画像3

僕も広島出身で大学まで広島にいて、今は福岡。故郷・広島で若い可能性のある人々の新規ビジネスのお手伝いをしたいとずっと思ってたんです

2人目のセコンド・島本栄光(しまもと・さかみつ)さんはIT・システム畑を歩いてきた方。これまで2度、銀行の立ち上げに参画した経験があるということで、堅実な雰囲気が漂っている。

そんな島本さんも野村さんの案に対し、最初は「よくわからない」と感じたのだそう。

野村さんが何をやりたいのか具体性が見えなくて、僕もセコンドとしてどう対応すればいいか想像できなかったんです。それで事務局の人に「よくこの案を採用しましたね」と失礼なことを言ったら、「確かにこの案はまだ全然固まってないけど、社会での意義、将来必要性が増すことを考えて採用した」と言われて。それを聞いて納得したんです

まだまだ“やわやわ”でビジネスモデルも不透明だが、それでもこれから絶対に必要になる――そんな共通認識を抱えた上で3人のセッションがはじまった。

セコンドが1人だけじゃない
という心強さはありました

2021.11~12 START! 企画の具体化
2022.1 プレ企画開催(マルシェ、幼稚園) ←NOW
2022.2 キックオフイベント「コミュニティナース祭 in 広島」開催

拠点がバラバラの3人は、ひとまずZoomを使って意見をぶつけ合った。

画像4

さきほどのお2人の言葉はまさにその通りで。本当に「こんな練れていないプロジェクトですみません!」って感じだったんです。目の前の社会課題は見えてても、具体的にどうすればいいかわかってなくて。そんな中、2人は引いた視点からアドバイスをくれて。また2人の目線が全然違うのがありがたいんです (野村)

確かに性格やバックグランドを見ても、2人のセコンドはタイプがまったく異なっている。

島本さんは王道でグランドデザインを描いて、僕はチャチャッとやる感じというか。島本さんが餅をついて、僕はそこに水を付ける役割?(笑)

でも島本さんとキャラが被らなくてよかったと思いましたよ。元のキャラが違うから、素で話してもアドバイスが被らないし。さすが事務局、いい組み合わせをしますね!(笑) (上野)

僕は仕事柄、ビジネスとしてちゃんと回せるか、採算がとれるかチェックするクセが付いてて。だから企画の足りない部分にツッコミを入れることが多かったです。

確かに今回セコンドが僕1人じゃないという心強さはありました。やっぱり1人だけだと目線が偏る危険性がありますから。いろんな人の意見を聞いて、自分では思いつかない発想を入れた方が絶対いいものになるはずなんです (島本)

そしてたどりついたのが2月20日、広島県でのコミュニティナース・キックオフイベントとして開催される「コミュニティナース祭 in 広島」だ。

Peatix ピーティックス カバー画像 勉強会 (1)

これはコミュニティナースという存在を世に広く周知し、広島で実践していくための起爆剤イベント。

イベントは下のアドレスから無料で聴講できるので、興味のある方はぜひチェックしてほしい。

2人のセコンドが付きっ切り
それはとても濃密な時間でした

手探りでスタートしたコミュニティナース事業だが、動きはじめたことで少しずつ光が見えてきたという。

1月のマルシェの後、幼稚園の参観日や懇親会でコミュニティナースが有償で呼ばれたんです。それはコロナ対策のため専門の人がいた方が安心という理由から。

あと、マルシェでは70歳をすぎた住人が皿回しをしてくれて、それが好評で。その方はかつて地域の祭で芸を披露してた人で、そういう人に場を提供できたのはよかったと思います (野村)

2022.2.6 撮影データ 039

(幼稚園で行われたマルシェの様子。800人ほどが参加)

こうした地道な活動により、コミュニティナースという存在、その意義というのは少しずつ伝わりはじめている。プロジェクトはまだ端緒についたばかりなのだ。

最後にこのRING HIROSHIMAに参加しての感想を聞いてみた。

まず、これまで知らなかったコミュニティナースということを知れてよかったです。この話をしたら、知り合いに興味のある人も結構いて。自分ひとりでは出会えなかった人と出会えたのは大きな財産になりました (上野)

イノベーターではないけど、サポートやフォローするのが得意な人って結構多いと思うんです。その一方で、とんがったスキルを持ってるのに埋もれてしまうケースもあって。そうした人やスキルをセコンドがフォローするカタチはアリだと思いました。ただし、セコンドとしての共通認識や地ならしはもっと必要でしょうね (島本)

これからも2人に相談することはたくさんあるので。コロナが終わったらおいしい日本酒を持っていきます!(笑) まずは呑みましょうね。 (野村)

(Text by 清水浩司)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?